1月7日は「七草の節句」疲れたお腹に七草粥を食べよう
2017/11/30
古来中国では、正月の1日をニワトリの日、2日をイヌの日、3日をイノシシの日、4日をヒツジの日、5日をウシの日、6日をウマの日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。
7日目は人の日(人日)として、犯罪者には刑罰は行わないことにしていました。
また、この日には7種類の野菜(七草)を入れた汁物を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草がゆとなりました。
日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着しました。
「七草」とは、せり・なずな、ごぎょう・はこべら・ほとけのざ、すずな・すずしろの七種類のことで、春の七草をいいます。
元々の「七草」は秋の七草を指し、小正月1月15日のものは「七種」と書きます。
この七種も「ななくさ」と読み、一般には正月7日のものを七草と書くため、今日では、風習だけが形式として残りました。
これらの事から、人日の風習と小正月の風習が混ざり、一年の無病息災を願って、1月7日に「七草粥」が食べられるようになったと考えられています。
また、お正月などの祝膳や祝酒で弱った胃を、休める為食べられるようになったとも言われています。
また、新年になって初めて爪を切る日、爪切りの日にもなっています。
七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われています。
七草粥の作り方は
おかゆが炊きあがったら、塩少々をふりかけ、刻んだ七草を入れ、かるく混ぜ合わせてフタをして5,6分置きます。
茶わんに盛っていただきます。
ちなみに、
○ 秋の七草は
おみなえし、おばな、ききょう、なでしこ、ふじばかま、くず、はぎ の七種類。
春の七種と違い、秋の七草に直接何かをする行事は特になしです。
秋の七草はそれを摘んだり食べたりするものではなく観賞するためのもので、「秋の七草がゆ」も存在しません。
○ 昔の七草は
いね、あわ、きび、ひえ、ごま、あずき、むつおれぐさ の七種類。
春の七草や秋の七草とは異なります。
○ 夏の七草は
あかざ、いのこづち、ひゆ、すべりひゆ、しろつめくさ、ひめじょおん、つゆくさ の七種類。
戦時中の食糧難の時節にも食べられる植物として、「夏の七草」に選定されました。
More from my site
関連記事
-
千葉県民には普通 他県民にはビックリ!の話
わたしは転勤で他県から千葉県に引っ越ししてきました。 すると「何それ!?」と驚く …
-
ふたつ目の故郷となった愛知県の魅力
私は名古屋市に約2年間住んだことがあります。 関東出身ですが、名古屋市に一人暮ら …
-
お酒の席での失敗談 会社先輩への愚痴悪口
社会人になるとどうしてもお酒の席に誘われることが増えますよね。 私も社会人になっ …
-
便利で使いやすい100円ショップのヘアカッターに大満足です
我が子が赤ちゃんの頃は授乳中ならおとなしくしてくれるので授乳しながら子供の髪を切 …
-
あなたの県のライバルと思う都道府県は?
47都道府県の人々から最もライバルとみられているのは、1位が東京都、2位が福岡県 …
-
無駄づかいをしない洗濯方法
合成洗剤は適量を守ること 合成洗剤には、かならず適量が説明されていますが、これは …
-
十五夜と十三夜の違い
十五夜の月は中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)とも呼ばれています …
-
冷房効果を早くする方法
朝の出勤や外出先などから帰宅すると部屋中が異常に暑くなっていることがよくあると思 …
-
次亜塩素酸水で消毒!安心できるの?
コロナウイルス感染予防から、ドアノブや手すり、スイッチ、蛇口、テーブルなど手に触 …
-
素人講師たちによるソバ打ち体験教室に参加したけれど・・・お粗末でした
昨年の秋に、私の住んでいる市が企画したソバ打ち体験教室に参加しました。 この催し …