網走流氷観光砕氷船「おーろら」2016
2017/11/30
「砕氷船おーろら」は、1時間で片道10km進むことが出来ます。
流氷が見られる確率が高い時期は、毎年2月中旬から3月上旬ごろになります。
ただ、年々流氷が減少傾向のため、過去のデータも参考にならなくなってきているようです。
流氷は、風と潮の流れで常に移動していますので、陸地に近づいてきたり遠ざかったりして、午前中は見えていたけれど、午後は見られないということもあり、短時間で大きく移動しています。
砕氷遊覧中、ときにはアザラシやオオワシなどが、流氷の上で休んでいるのが見られることがあります。
「おーろら」は、大型船で砕氷の際の揺れも少なく、船内は暖房が効いていますので快適です。
1階には客室(自由席)、売店があり、2階には特別客室(指定席)、コーヒ-ショップがあります。
展望デッキは、外気の風など受けたいへん寒いですが、砕氷の音と衝撃を楽しめることもできますので、より防寒対策を完璧にして楽しんでください。
道東観光開発(株)
住所: 〒093-0003北海道網走市南3条東4丁目5の1 道の駅(流氷街道)
電話番号: 0152-43-6000
運行期間: 2016年1月20日~4月3日
出航時間
日 程 1便 2便 3便 4便 5便
1/20~1/31 9:00 11:00 13:00 15:00 運行なし
2/1~3/14 9:30 11:00 12:30 14:00 15:30
※乗船時間は一時間程度となります
乗船料金
—– 個人 団体(15名以上) 特別席
おとな 3,300円 2,970円 +400円
小学生 1,650円 1,490円
※消費税込みの料金です
※中学生以上はおとな料金、幼児は無料です
網走流氷観光砕氷船 おーろら 公式ホームページ
http://www.ms-aurora.com/abashiri/index.html
流氷カレンダー
http://www5.kcn.ne.jp/~snowyway/calendar/ryuhyo.htm
交通アクセス
▼ 札幌駅からJR釧網本線で網走駅(約6時間40分)下車
網走駅より直行バスや知床エアポートライナーで知床おーろら切符売り場まで約10分
▼ 女満別空港より車で知床おーろら切符売り場まで約40分
※ 知床エアポートライナー利用の場合、時刻表ではウトロ温泉バスターミナルが終着駅になっておりますが、そのまま乗っていれば「知床おーろら切符売り場」が終着駅になります。
※ 合わせて、今シーズン限りの 「流氷ノロッコ号」2016の観光紹介は→http://tafusoni.xsrv.jp/post-884/
◎直行バス時刻表
http://www.abashiribus.com/
http://www.abashiribus.com/WinterH28/auroraterminal.html
◎女満別空港線「エアポートライナー」
知床に一番近くて便利な女満別空港と知床を結ぶバスです。
繁忙期のみですが1日3往復の運行で便利で快適です。
冬期は流氷砕氷船「おーろら」の発着地である網走への利用にも便利です。
女満別空港線「エアポートライナー」 バス時刻表
(冬ダイヤ 2015/ 1/23~2/28)
http://www.sharibus.co.jp/pdf/ShiretokoAirPortLiner2016.pdf
サンセットクルーズのご案内
2016年2月12日~3月13日までの金・土・日曜日は、16時30分発のサンセットクルーズが運航します。
週末限定の臨時便ですが、ライトアップされた流氷や綺麗な流氷を堪能できます。
※ 流氷、海上状況によっては運休、欠航もありますので、運航状況は当日に問い合わせたほうがいいです。
More from my site
関連記事
-
-
瀬戸大橋をGoogleでストリートビューしてみました
瀬戸内海をまたいで本州と四国を結ぶ瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市をつなぐ …
-
-
和歌山県の紀伊白浜 おすすめスポット!
大阪に住んでいた時は、よく和歌山に行っていました。 そこでのよく行っていたスポッ …
-
-
長崎市のオススメ観光地とグルメ
佐賀と熊本の間に位置し県の花に「雲仏ツツジ」を指定している長崎県は、五島列島がふ …
-
-
さっぽろ大通公園とうきびワゴン2017 夏に向かってこれから本番
幅105m、長さ1.5kmの大通り公園は年中、さっぽろ市民や観光客たちの憩いの場 …
-
-
ふらっと行ける観光地 鎌倉
私は仕事に疲れた時やゆったりしたいとき、デートの時などことあるごとに鎌倉に遊びに …
-
-
山の中の一軒宿 秘湯 初夜温泉
群馬県と長野県の県境近くにある山の中に一軒でたたずむ温泉宿です。 車で群馬県から …
-
-
日本全国 北から南の街を走る路面電車
一時期は、自動車の普及、都市人口の増加に伴い道路交通が渋滞、古い、遅いといわれた …
-
-
長崎県の魅力ご紹介します
長崎県は全国の中で一番島が多いところで、壱岐、対馬、五島など多くのひとがすむ島や …
-
-
ジャンプ場を駆け上がる Red Bull(レッドブル)400
5月21日、札幌市の大倉山ジャンプ競技場で、Red Bull(レッ …
-
-
乳幼児を連れて初めての伊豆一泊旅行をしました
2016年11月初旬にマイカーで熱海を経由して伊豆熱川温泉熱川館へ宿泊し、翌日は …
- PREV
- 流氷ノロッコ号は今シーズン限り 2016
- NEXT
- ガリンコ号Ⅱ 流氷を砕きながら突き進む 2016