ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

広い自然にあふれる岩手県と名所観光の旅

      2017/11/30

日本では北海道に次ぐ広さを誇るのが岩手県。

素晴らしい自然にあふれ、数多くの観光名所を有しています。

そんな岩手県へ旅行したのは約3年前。

「日本三大鍾乳洞」の一つである岩泉町の「龍泉洞」で、洞内の写真を撮ることと、盛岡市内で名物の「わんこそば」を食べるのが目的の旅でした。

私が訪れたのは、春の始まりで、道路には名残雪もたくさんあるような時期でした。

しかし、寒さなど少しも気にもならないほど、良い思い出となりました。

%e5%b2%a9%e6%89%8b%e5%b1%b1

岩手山  画像元:フォト蔵

龍泉洞は、本州で最大の広さを持つ岩泉町にある、美しい地底湖を有する鍾乳洞です。

まだ寒さの残る時期だったせいか、龍泉洞の中のほうが、外よりも暖かかったのに驚きました。

ずっと以前、夏に訪れたこともあるのですが、そのときは、洞内はひんやりとして涼しく、とても快適でした。

足もとが少し滑るので、時期を問わずサンダルは避けたほうが無難です。

私が訪れた際は、他にも観光客の姿はありましたが、春先という時期的なものか、それほど人数は多くありませんでした。

中には照明があるものの、薄暗く、地面は濡れていました。

どこからか水が滴って流れていたようです。

コウモリがいるということでしたが、残念ながら私は見ることが出来ませんでした。

%e9%be%8d%e6%b3%89%e6%b4%9e%e5%86%85

龍泉洞  画像元:フォト蔵

龍泉洞の見どころと言えば、やはり地底湖。

龍泉洞には第一から第三まで3つの地底湖があります。

その中でも、最大の深さであるのが、第三地底湖。

観光コースの終点となっている場所です。

その深さは、なんと98メートル。

真っ青な水は世界でも有数の透明度となっているため、かなり深いところまで、はっきりと見ることが出来ます。

ただ、未公開の第4地底湖は水深120m以上あるそうですよ。

照明に照らされて青く光る水は、とても幻想的で、夢のように美しい場所でした。

私はデジタル一眼を持参していたのですが、時が経つのも忘れるほど夢中になって写真を撮りました。

写真が好きなかたには、とても楽しめる場所だと思います。

%e9%be%8d%e6%b3%89%e6%b4%9e%e5%86%85%e3%81%ae%e5%9c%b0%e5%ba%95%e6%b9%96

龍泉洞の地底湖  画像元:フォト蔵

しばらく洞内を散策した後、車で盛岡市へ移動しました。

名物である「わんこそば」は、複数の店で提供されています。

事前にインターネットでメニューを見て予約をしていたため、待ち時間なしでテーブルへ案内されました。

もちろん、わんこそば以外のメニューを楽しむことが出来ますので、たくさん食べられないかたでも店を利用することは出来ます。

訪れた何人かで楽しく「わんこそば」に挑戦しました。

わんこそばは、お椀のふたを開けたらスタートで、閉めたら終了…なのですが、お給仕さんが上手で、なかなかふたを閉めるタイミングがつかめません。

それもまた、楽しい思い出です。

店により、1杯あたりの量は異なります。

私が訪れた店では、わんこそば15杯で、普通のおそば1杯分とのことでした。

気が付くと100杯を越えていました。かなりおなかが苦しかったです。

%e3%82%8f%e3%82%93%e3%81%93%e3%81%9d%e3%81%b0

盛岡わんこそば

岩泉町の「龍泉洞」から盛岡までは、車で2時間かからない程度の距離となっています。

岩手県は広いことから、1日で無理なく移動ができる距離、という前提で日程を組むのが良いと思います。

私たちは昼前に龍泉洞につき、そこから移動をしたのですが、午後3時過ぎには食事も終わり、のんびりと過ごしました。

もっと早い時間から行動開始していれば、さらに観光することも可能だったかと思います。

今度は岩手県内の、別の観光地へも訪れてみたいですね。

 

 

 

 

 - 旅行

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

疲れた心と体に効く癒しの金沢

北陸で人気の観光地であり北陸新幹線の開通後はさらに観光客で賑わう古都金沢。 小京 …

動物と遊ぼぅ 渋川動物公園

岡山県の玉野市に渋川動物公園というちょっと変わった動物園があります。 ここはほと …

ガリンコ号Ⅱ 流氷を砕きながら突き進む 2016

ガリンコ号Ⅱは、「ネジを廻すと前に進む」ねじの原理を利用したラセン型のドリルを、 …

2016 今年も「さっぽろホワイトイルミネーション」の季節に

「第36回さっぽろホワイトイルミネーション」2016 街中がイルミネーションで彩 …

函館の三大市場は 朝の観光スポット

函館には「函館朝市」、「はこだて自由市場」、「中島廉売」と、3つの大きな市場があ …

no image
網走流氷観光砕氷船「おーろら」2016

「砕氷船おーろら」は、1時間で片道10km進むことが出来ます。 流氷が見られる確 …

紀の国 和歌山の観光地の魅力はここ

和歌山は、紀伊半島南西部にあり、南部は山が大部分を占め、木の国と言われるほど山が …

憧れの場所 鎌倉に行ってきました

日本で初となる武家政権「鎌倉幕府」誕生の地である、鎌倉。 京都や奈良などに並ぶ古 …

着物で歩きたい京都の路地

京都旅行はぜひ着物を着てお楽しみいただくことをおススメします。 京都には着物姿が …

山の中の一軒宿 秘湯 初夜温泉

群馬県と長野県の県境近くにある山の中に一軒でたたずむ温泉宿です。 車で群馬県から …