ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

玉露とほうじ茶のおいしい入れ方

   

玉露や緑茶をおいしく入れるポイントは、茶葉に含まれる旨み成分(テアニンなど)を引き出す抽出温度の調節です。

玉露は昔から60℃のお湯をつかうと決まっていましたが、これは過去のハナシでして、最近の玉露や緑茶は、いわゆる「熱湯玉露」で、お湯の温度が高いのです。

玉露3

 

玉露や緑茶のおいしい入れ方

熱湯玉露のお湯は、チンチンと沸いたお湯を、茶葉を入れていない常温の急須にお湯をそそぎます。

常温の急須にお湯そそぐことで沸騰しているお湯の温度が下がります。

続いてその急須から湯のみへ7~8分目ほどお湯をそそぎ、さらにお湯の温度を下げるのと同時に湯のみを温めます。

このとき急須に残ったお湯はすべて捨ててください。

お湯のなくなった急須に玉露の茶葉を入れます。

茶葉の量は3人分で約10g(大さじで軽く2杯分)が目安です。

湯のみのお湯を茶葉の入った急須にそそぎます。

この時点で適度に湯冷ましされたお湯が茶葉へ注がれました。

玉露の抽出時間は約2分を目安に、急須の中を見て茶葉が開いているのを確認します。

そして味や濃さが均一になるように、数個の湯のみに均等に廻しつぎして、最後の一滴まで出しきります。

最後の一滴においしさが凝縮していて、お茶の味は最後の一滴で決まるとも言われています。

玉露2

 

 

ほうじ茶のおいしい入れ方

茶葉を急須に入れます。

お茶の葉を急須または土瓶に入れます。

茶葉の量は5人分で約15g(大さじで多めに2杯分)です。

お湯を急須にそそぎます。

ほうじ茶、玄米茶は湯冷ましの必要はありませんので、よく沸騰させたお湯を急須にいれます。

熱いお湯で香り立ちを際立たせます。

抽出時間は20秒から30秒くらい、適度に時間が経過したら急須の中を見て茶葉が開いているのを確認します。

味や濃さが均一になるように数個の湯のみに均等に廻しつぎして最後の一滴まで出しきります。

玉露や緑茶と同じように、最後の一滴においしさが凝縮していて、お茶の味は最後の一滴で決まるとも言われています。

ほうじ茶1
ほうじ茶のおいしい淹れ方は、緑茶の場合とほとんど同じですね。

茶葉は、緑茶よりも見た目はかさばり、多いように思いますが、いくぶん多めに入れたほうがより薫りがひきたちます。

できるだけ熱いお湯でいれるのがポイントで、熱湯でも色がにごるようなことはありません。

ほうじ茶は、緑茶と同じ茶葉ですが、できあがった緑茶をほうじ器で炒るために、香ばしい薫りがひきたち、葉の色が茶色くなります。

また、熱を加えることで成分が変化し、カフェインなどの刺激をおさえてくれます。

ですから、さっぱりした軽い味が、子供からお年寄りまで気軽に味わえるのですね。

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

庶民の花さくら 2015年の開花日と満開日

  日本において観賞用として植えられているサクラの多くは、ソメイヨシノ …

ピラミッドパワーを実感してください

今も昔も日常の生活のひとつがひげそり。 45年ほど前になりますが学生の時分、腹ご …

不思議で怪奇な3階建てお堂建築物 「会津さざえ堂」

正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」といいます。 福島県会津若松市の …

トイレットペーパーが出廻るまでの歴史

トイレで用を足す時、大変お世話になるのがトイレットペーパーです。 水洗トイレの普 …

簡単に作れます ポン酢・シーザードレッシング・エビチリのチリソース

ご飯のしたくをしているときに、調味料がないことに気づいて、あわてたことはありませ …

マイナスイオン発生 「森林浴のすすめ」と効果

5月の新緑から、香り漂う森林は6月から8、9月がいちばんで、マイナスイオンも多く …

夏に涼しい浴衣(ゆかた)のオススメ!

浴衣は涼しい “ゆかた”は全身を布でまとって暑苦しいとか、動きにくそうだとかいわ …

世界5大ウィスキーとその違い/初級入門

ヨーロッパ大陸の島国アイルランドで生まれたウィスキーは、時代とともに北アメリカに …

佐賀県のおススメは北部が穴場です!

佐賀県に1年間住んでいたことがあります。 他県にいたときも佐賀にはひかれることが …

宝くじ購入の心構え

「宝くじ」買ったことありますか?! 理論上、1等を狙う場合はバラで買うのも連番で …