ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

玉露とほうじ茶のおいしい入れ方

   

玉露や緑茶をおいしく入れるポイントは、茶葉に含まれる旨み成分(テアニンなど)を引き出す抽出温度の調節です。

玉露は昔から60℃のお湯をつかうと決まっていましたが、これは過去のハナシでして、最近の玉露や緑茶は、いわゆる「熱湯玉露」で、お湯の温度が高いのです。

玉露3

 

玉露や緑茶のおいしい入れ方

熱湯玉露のお湯は、チンチンと沸いたお湯を、茶葉を入れていない常温の急須にお湯をそそぎます。

常温の急須にお湯そそぐことで沸騰しているお湯の温度が下がります。

続いてその急須から湯のみへ7~8分目ほどお湯をそそぎ、さらにお湯の温度を下げるのと同時に湯のみを温めます。

このとき急須に残ったお湯はすべて捨ててください。

お湯のなくなった急須に玉露の茶葉を入れます。

茶葉の量は3人分で約10g(大さじで軽く2杯分)が目安です。

湯のみのお湯を茶葉の入った急須にそそぎます。

この時点で適度に湯冷ましされたお湯が茶葉へ注がれました。

玉露の抽出時間は約2分を目安に、急須の中を見て茶葉が開いているのを確認します。

そして味や濃さが均一になるように、数個の湯のみに均等に廻しつぎして、最後の一滴まで出しきります。

最後の一滴においしさが凝縮していて、お茶の味は最後の一滴で決まるとも言われています。

玉露2

 

 

ほうじ茶のおいしい入れ方

茶葉を急須に入れます。

お茶の葉を急須または土瓶に入れます。

茶葉の量は5人分で約15g(大さじで多めに2杯分)です。

お湯を急須にそそぎます。

ほうじ茶、玄米茶は湯冷ましの必要はありませんので、よく沸騰させたお湯を急須にいれます。

熱いお湯で香り立ちを際立たせます。

抽出時間は20秒から30秒くらい、適度に時間が経過したら急須の中を見て茶葉が開いているのを確認します。

味や濃さが均一になるように数個の湯のみに均等に廻しつぎして最後の一滴まで出しきります。

玉露や緑茶と同じように、最後の一滴においしさが凝縮していて、お茶の味は最後の一滴で決まるとも言われています。

ほうじ茶1
ほうじ茶のおいしい淹れ方は、緑茶の場合とほとんど同じですね。

茶葉は、緑茶よりも見た目はかさばり、多いように思いますが、いくぶん多めに入れたほうがより薫りがひきたちます。

できるだけ熱いお湯でいれるのがポイントで、熱湯でも色がにごるようなことはありません。

ほうじ茶は、緑茶と同じ茶葉ですが、できあがった緑茶をほうじ器で炒るために、香ばしい薫りがひきたち、葉の色が茶色くなります。

また、熱を加えることで成分が変化し、カフェインなどの刺激をおさえてくれます。

ですから、さっぱりした軽い味が、子供からお年寄りまで気軽に味わえるのですね。

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ピラミッドパワーを実感してください

今も昔も日常の生活のひとつがひげそり。 45年ほど前になりますが学生の時分、腹ご …

500円硬貨の秘密とは

先日、買物のおつりの500円硬貨を見ていたら、ちょっと違うような硬貨を見つけまし …

ストリートビュー 「富士五湖の沿道から湖面を通して富士山を見ました」

Googleでストリートビューして、富士五湖沿いの県道から見える富士山を探してみ …

「四字熟語」とその反対意味の「四字熟語」

「四字熟語」とは、故事や仏典にもとづいた慣用句を四字熟語と呼んでいました。 今の …

ブルーインパルスの美しい編隊飛行

宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」。 それがアクロバット飛行を …

おせち料理をたべよう

暦上の節句のことをさし、その節句に作られる料理なので「おせち料理」と呼んだそうで …

北から南まで街を彩るイルミネーション特集2015~2016

街中がイルミネーションで彩られる季節がやってきました。 全国各地の話題のイルミネ …

美しく楽しい飴細工は日本の伝統工芸でした

和鋏(握りばさみ)を使って動物などいろいろな形に細工する飴細工ですが、昔はまだ「 …

ステンレス包丁を研いだら切れなくなってしまった

ステンレス製の包丁は、スチール刃包丁よりも切れ味はわるいのが普通です。 しかし、 …

川・運河・お堀から遊覧船で町並みと風景めぐり

普段は脇から見下ろしている川、運河、お堀、そこから一段下がった目線で周りを見るこ …