Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/tafusoni/tafusoni.xsrv.jp/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

手のひらサイズで可愛い ペットとしての「ハリネズミ」

      2018/04/12


小さく可愛いくて、あまり手間もかからないことから、ハリネズミをペット として飼う方が増えてきているようです。

ハリネズミとはいってもネズミではありません。

モグラの仲間です。

そのためハリネズミも暗いところを好み、明るいところは苦手です。

 

ペットを飼うのに共通と思いますが、ハリネズミはとくにストレスに弱く、最初の時期は環境が変わって神経質になっているので、無理に触ったり嫌なことなどは控えるべきです。

それが原因で懐かなくなってしまうこともあります。

ハリネズミも色々な性格をもった子がいますので、飼いはじめは2,3日そっとしてあげてください。

徐々に根気よくやさしく接していけばご主人さまの匂いも自然と覚え、「この匂い、安全!」と警戒心が解かれてきますので、そのための安心できる環境を飼い主さんが作ってあげることです。

 

暗いところ大好きのハリネズミの住まいづくりも大切なので、ダンボールなどで作った穴倉のような小屋やゲージであればその中にダンボールで作った穴倉など置いてハリネズミが安心できる場所をつくってあげます。

住まいの中に、飼い主さんの着ていた古着の切れ端を敷いてあげれば、より安心させられると思います。


ハリネズミは背中全体に針を持っていますので、最初はおっかなびっくりの接し方でしょう。

でも徐々に警戒心をもたないようになり、馴れてくれば手でフワッと包むように持ってスキンシップ出来るようになり、そうなると可愛すぎて飼い主さんも癒されますね。

ハリネズミとのスキンシップ YouTube

 

次にエサは大事なので詳しく説明しますね。

エサと水は、ゲージであればその中に置いて、ゲージのない小屋であればその傍に置くのが良いと思います。

ハリネズミは体温維持が苦手です。

そのため、昆虫や獣肉など、高カロリーで消化が良いエサを必要とします。

ハリネズミ専用フードが市販されていますので、他のペットのエサの代用はやめたほうが良いです。

また、ネズミではないのでネズミ科のエサを与えると栄養障害を起こしてしまいます。


それと、主食とは別に、栄養補給や食欲増加のために昆虫や生餌を食べさせてあげましょうね。

ミルワームやコオロギ、ピンクマウスは簡単に購入できるのでおススメです。

これらは脂質が高いので1日のおやつ程度に与えるようにしてくださいね。

ちょっと抵抗があるかもしれませんが、必要なことなので。

 

キャットフードやドッグフードも与えることもできますが、これらはタンパク質が少なく、脂が多い魚系の物などあるので適しません。

市販のハリネズミ専用フードは、約2500円/kg前後ですので、ワンちゃん、ネコちゃんに比べると少し高いくらいですね。

ミルワーム(虫の幼虫)は50匹、100匹の単位で売られていて、1匹10円くらいです。

ハリネズミは元々は虫を食べる生き物ですので、時折虫をおやつに与えることがおススメです。

もちろんゴキブリも食べますよ。

 

1日の食事回数は1,2回、回数や量はハリネズミの状態をみて変えてください。

ハリネズミ専用フードは大さじ2~3杯。

ミルワームなどのおやつは1日3~5匹。

その他、果物や野菜は小さじ半分ほど。

 

与えてはいけない食べ物は、ネギ類(たまねぎ、ニラなど)、カカオ類、アボカド、レーズン、ぶどうなど、基本的に普段人間が食べているものを食べさせることはいけないです。


最後にトイレの設置ですが、ハリネズミは自分の気に入った場所に排泄する習性があります。

ワンちゃん、ネコちゃんのように、仕付ければ全てのハリネズミが決まった所に排泄してくれるわけではありません。

飼い主さんが決めた場所やゲージの中、ハリネズミ自身が好んで排泄する場所などどこか1ヶ所決めたら、とにかく根気よく根気よくやさしく教え込むことです。

あまり期待しすぎて教えを無理じりすると、ハリネズミにストレスを掛けてしまいますので気を付けてくださいね。

一般的にウサギやフェレット用の小型トイレがいいようです。

容器中には固まらないトイレ砂を敷きます。

トイレ場所の匂いを覚えさせるためにも、トイレはきれいにしすぎないこと。

「ここがトイレだよ」という感じで、排泄した匂いは常に擦り付けておいてください。

他の場所にウンチ、オシッコをしたらそこはきれいに拭き取っておきましょう。


とても可愛いです。

ハリネズミも動物ですので、一度飼ったら最後まで面倒を見てあげてくださいね。




 

 

 

 - 動物

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

トイレの天井隅にクモの巣が・・

「クモ」って嫌う人が多いですね。 屋外や物置小屋で遭遇するのならまだしも、屋内の …

2代目猫ちゃんは靴下を履いた白黒猫

小学生の頃に出会った1代目猫のオスのミー。 外に出ては他の猫とケンカばかりしてい …

ねこのケガに右往左往 やっぱり早い手当て

ペットの一大事 に何をしたらいいのか、飼い主なら知っておきたいことです。 病気、 …

ハムスターとの思い出「2度もごめんなさい!」

学生の頃と結婚後、2回ハムスターを飼いました。 私が飼ったことのある唯一の哺乳類 …

ペットを飼いたいけれども飼えない人 こんなペットはいかが!

ペットを飼いたいけれども、飼えない人は、多いのではないでしょうか。 住むところの …

金魚のはなし たったちっぽけな命でも

先日、知り合いの方から聞いた話をしたいと思います。 彼女いわく、 あまりペットと …

癒やしだけではない猫カフェ

猫カフェとは、捨て猫や事情があって飼えなくなったご家庭から預かった猫たちを保護す …

愛犬のミニチュアダックスフンドと暮らしています

犬は何匹も飼ったことがあるのですが、この子は特別です。 室内で飼っていて、どんな …

愛犬のしつけは「ほめてのばす」が一番

我が家の愛犬、シーズー(オス・9歳)のしつけについてご紹介します。 人と犬が共同 …

犬の主治医探しと健康 

我が家では、マーブル(パピヨン10歳)と(ダックス9歳)を飼っています。 高齢に …