魔の円形交差点 旭川市の常盤ロータリー
2025/05/13

画像元:何もない街
旭川常盤ロータリーは、旭川市常盤通1丁目にあるロータリー交差点です。
現在のロータリーのある場所は、1932年(昭和7年)以前までは牛朱別川が流れていて、たびたび氾濫や洪水に見舞われていました。
その当時はここに「常盤橋」という橋がかかっていましたが、1932年に埋め立て工事が行われます。
そして1936年(昭和11年)に、複数の車道が集まることになったこの場所に、交通を緩やかにするためのロータリー交差点が建設されます。
当時は「常盤広場」と呼ばれていて、中心部に線路が敷かれて旭橋方面に路面電車も走っていたそうです。

画像元:何もない街
その後、常盤ロータリーと呼ばれるようになり、1985年(昭和60年)に、現在建っている高さ35m、幅6mのロータリーシンボルタワーが建てられました。
このロータリーには6本もの国道・市道が入り込んでいます。
ロータリー内では国道40号からのクルマの出入りが最優先されていて、ラウンドアバウトの正しい運用にはなっていません。
また、国道40号両方面と常磐公園方面の出入り部分には歩行者用の信号が設けられていて、ロータリーから出る車は自動車用信号が赤であっても、横断歩道に歩行者がいなければ通過しています。
ロータリー出口側の道路上に停止線がない為、このような状態が行われているようです。
(参考引用元:wikipedia)
ロータリー内では時計回り(右回り)に進行しながら直進または左折します。(右折はない)
ロータリーに入ろうとする車は、ロータリー内を走っている車を妨げてはダメです。
ですが、旭川のローカルルールがあるので注意が必要です。
それは道幅も広くクルマの通行量が圧倒的に多い国道40号が入り込み、それが優先権を得ているからです。
本来、ロータリー内のクルマはスムーズに流れ、容易に目的の道路に抜けられるはずなのですが、国道40号から入ってくるクルマがあれば一時停止して入れてあげなければなりません。(我が優先だ!といって我を張って進めば衝突してしまいますよね。)
つまり、ロータリー内では国道40号からのクルマの出入りが最優先されていて、ラウンドアバウトといわれる正しいクルマの運用にはなっていません。
また、国道40号両方面と常磐公園方面の出入り部分には歩行者用の信号が設けられていて、ロータリーから出る車は自動車用信号が赤であっても、横断歩道に歩行者がいなければ通過しています。
ロータリー出口側の道路上に停止線がない為、このような状態が古くから行われているようです。
日本ではロータリー交差点自体めずらしく、ロータリー内の通行要領が一般化されていないため、このようなローカルルールが横行してしまっています。
と言って通行量の多い国道40号のクルマが、ロータリー内走行車のために一々一時停止すれば、国道40号の頻繁な渋滞は避けられません。
警察では道路交通法上の優先関係はないということですが、このままのローカルルールでいいのかどうなのか?
これが「魔のロータリー」といわれるゆえんです。
という訳で、他地域などの知らないドライバーが入り込むと、地元ルール、地名、方向感覚などでワケがわからなくなってしまう筈です。
初めて通る人にはとても危険ですね!
どうしても旭川のロータリーを通らなければならない場合は、自分が先頭にならないように気を付けたほうが…。
それでもロータリーに入るときは、まずは右折はできません。
クルマは右方向からしか来ませんので入りは容易ですが…。
ロータリー内でのクルマの走り方としては、基本的にはロータリー内を右周回しながら、目的の道路に左折して抜けていきます。
ロータリーに入るクルマに対しては優先ですが、国道40号から入るクルマがあればそちらを優先させます。
ロータリー内に入ったはいいが、周回の流れにのってしまい、いつまでも経ってもグルグル回り、なかなか目的の道路に出られないとか、流れからはずれて身動きがとれない位置に停止してしまい、クラクションの嵐を喰らうとか、ままありますので…。
旭川市民の中にも、遠回りになってしまってもロータリーを通りたくない人が少なくないようですね。
More from my site
関連記事
-
-
ストレス発散でお酒を飲む ひそむ危険
お酒は飲むことによってテンションもあがり、食事もより美味しく感じられますから生活 …
-
-
肩こりの民間療法 / 血行改善で肩こり解消
筋肉のコリの原因として、ストレス、悪い姿勢、運動不足のため筋肉の酷使や病気が原因 …
-
-
ネットショップで安い物を買うことが得とは限らないと感じました
私は5歳、1歳の子どもを持つ母親なので、子供用品などを買う機会が多々あります。 …
-
-
家庭用ビデオカセットテープ「ソニーのベータマックス」
βテープ を持っていた、いるという人は少なくないはずです。 私も30年近くも前に …
-
-
不思議で怪奇な3階建てお堂建築物 会津さざえ堂
正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」といいます。 福島県会津若松市の …
-
-
北海道弁「~さる」は使うと超便利な言葉です
北海道の人には、この言葉がなければ生活に支障をきたすほど頻繁に使われているようで …
-
-
美しく楽しい飴細工は日本の伝統工芸でした
和鋏(握りばさみ)を使って動物などいろいろな形に細工する飴細工ですが、昔はまだ「 …
-
-
【札幌航空ページェント2018】絶え間ない航空ショーとブルーインパルス
丘珠空港(札幌飛行場)を会場に、2年に1度開催される「空の日」の記 …
-
-
ニキビの原因と生活スタイル
にきびは、思春期にできることが多いですが、炎症がひどいと痕が残ることもありますの …
-
-
冷蔵庫・冷凍庫に入れて良い食品 悪い食品
出来るだけ美味しく、新鮮、栄養状態を保つためには、冷蔵冷凍ばかりではなく常温保存 …
- PREV
- 「ウナギ」ってこんな魚です。
- NEXT
- 画像でみる 地球から宇宙の果てまで