髪毛の「毛」を学んで大切に
2017/11/30
髪の毛は、私たちの皮膚を直接外気に触れさせないようにしてくれ、外傷や紫外線や暑さ、寒さから頭を守ります。
しかし伸び放題の髪を見て考えますね。
毎日の髪のセット、多すぎると厄介だし、ところが少なくなると焦ってくるのが髪の毛です。
洗髪中や敷布団のシーツに抜け毛が目立つんだな!っていう人は結構いますよ。
髪の毛の量はというと、成人した日本人の平均は約10万本程度と言われ、多い方で、13~14万本、少ない人で6~7万本と多少の幅があるようです。
但し、毛穴は生まれてから数が変わることはありませんし、1つの毛穴から生える髪の毛は、1本とは限らないため、「毛穴の数=髪の毛の本数」とはなりません。
そこで髪の毛のことを調べてみました。
髪の毛と皮膚の構造
髪の毛は三層構造です。
太さは、人種によって異なりますが、0.05mm~0.12mmぐらいです。
中心に毛髄質(メデュラ)という、芯の役割をする部分があり、その周りを、毛皮質(コルテックス)が取り囲んでいます。
これは、ケラチンというタンパク質性の角質が集まったもので、この毛皮質で髪の毛の色や質が決定されます。
そして、その表面を覆うのが毛表皮(キューティクル)。
この毛の皮によって髪の毛がツルツルだったり、バリバリだったりと、非常に大きな影響があります。
皮膚の内部にあるもの部分を毛根、皮膚から突きでた部分を毛幹といいます。
この毛根部のうち、毛包の根本にある球状に膨らんでいる部分(=毛球)のさらに最下層である、毛乳頭の毛母という組織にある毛母細胞で細胞分裂が始まると、毛の成長がスタート。
分裂した一方は、毛細血管が入り組んだ毛乳頭から栄養を受け取り、さらにどんどん細胞分裂と成長を繰り返し、新しい細胞が古い細胞を押し上げていきます。
これが、毛が伸びるメカニズムです。
ところが、毛の成長も次第に止まり(髪の毛の場合、男性は約3~5年、女性は4~6年)、毛根の細胞が衰えると細胞分裂が行われなくなります。
そうすると次第に抜け始めて、心配のはじまりですね。
しかし、運がよければ最初の分裂の際に、毛根部にとどまった毛母細胞が細胞分裂を開始しますので、そうなるとまた同じ仕組みで次の毛が発生し、細胞分裂が次々と行われることになります。
髪の毛の断面は主に3種類
1.円筒型の髪:我々モンゴロイド系に多く見られ、あまり膨らまず、ストレートなのが特徴です。
2.楕円型の髪:ヨーロッパ、コーカサス系の人々に多く見られ、細く波打ち、ややカールしています。
3.扁平型の髪:アフリカ系の人に多い髪で、断面が平らで、逆毛だって膨らみ縮んでいます。また、脂質が一定ではないのでゴワゴワしていて、伸びるのは非常に遅いです。
髪の毛の色の違いは
髪の毛の色は主に6つのグループに分かれます。
ブロンド、粟色、褐色、黒色、赤色、白色です。
髪の毛の色は、毛乳頭(正確には毛母細胞)で作られ、毛皮質に内包されていくメラニンという色素の量や性質によって決まります。
メラニンは、ユーメラニン(茶色ないし黒色)とフェアメラニン(黄色かオレンジがかった赤色)の2種類あります。
したがって髪の色は、自身の持っているメラニンの量と、2種類の配合量によって変わってきます。
毛乳頭でメラニンが作られなくなると、白髪になってしまいます。
白髪に光が当たるとキラキラと光ることがありますが、これはメラニンがあった場所が空白地帯となり、ここに入った空気が光を反射させるからだそうです。
どれくらい伸びて、どれぐらい抜けるか
個人差や人種によって異なりますけど、1ヶ月に1cmぐらい伸びるそうです。
毛を切ったからといって成長が早くなることはありません。
抜毛はだいたい、1日に50本から100本は抜けていくそうです。
少なくとも頭の血行が悪いと栄養が毛母細胞へいきわたらなくなりますし、毛穴が脂などで詰まっていたりすると、どんどん髪の毛は薄くなり、しまいには生えてこなくなります。
ハゲの原因は遺伝とか、年齢的なものとか色々ありますが、最低限、頭のマッサージと正しいシャンプーの使い方など、頭皮の手入れに用心は必要ですね。
More from my site
関連記事
-
-
お酒は魅力 失敗しても思い出になれば
私はお酒が大好きです。 けれど、好きすぎて失敗してしまうこともある、と言うのは珍 …
-
-
全国都道府県の都市 日の出スポット時間
初日の出とは、1月1日(元日)の日の出のこと。 日本では一年に一度の最初の夜明け …
-
-
生理痛に効く市販薬ランキング 10
毎月毎月やってくる生理はつらいです。 ストレスや不規則な生活などによってホルモン …
-
-
広島生まれが紹介する定番と豆知識
広島県で生まれ、大学で上京するまで18年間広島県に住んでいました。 そこで、地元 …
-
-
七宝焼きから始まった私の色彩への道
カルチャーセンターで、ちょっとした機会があって七宝焼きをすることになりました。 …
-
-
新しいタオルは洗ってから使いましょう!
タオルというと洗顔後に顔を拭く時や風呂あがりに体を拭く時などに使う乾いたタオルと …
-
-
家庭菜園をするための心構えと注意ポイント
まず家庭菜園で作るなら、何を作るのか考えないといけませんね。 野菜によっては簡単 …
-
-
食パンの切り方と保存方法 / そして固くなったパンは?
パンを切るときの秘訣/ 食パンを家庭で切るにはコツがあります。 パ …
-
-
栄養価が非常に高い海苔 じょうずに食べましょう
海苔は、古く1300年前からすでに食べられていたといわれています。 そして今でも …
-
-
雪のふしぎ / 六角形で白く冷たく踏むと鳴く雪
1.雪はなぜ白いの? 雪は無数の結晶で出来ていて、その結晶は細かな氷の粒で出来て …
- PREV
- 地球と宇宙を結ぶ宇宙エレベーター
- NEXT
- 凄い日本のお茶の効能