ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

500円硬貨の秘密とは

   

先日、買物のおつりの500円硬貨を見ていたら、ちょっと違うような硬貨を見つけました。

平成11年発行、裏の500の00の真ん中が空欄で、表の日本国 五百円の周りに刻みの細工がない。

ちょっとの間ですが、偽造か、レア物か?と期待が少々。

でも側面を見るとNIPPON・500と刻んであるので見覚えが・・・。

これは旧500円硬貨でした。

平成12年、変造硬貨防止などで新500円硬貨に変わったのが今の500円硬貨でした。

 

ついでに、現在の500円硬貨の秘密を調べてみました。

よく知られているのが、裏の500の00の部分には角度によって「500円」の文字や縦線が浮かび上がる潜像が造られていることですね。

材質は銅、亜鉛、ニッケルで造られているので、色がやや金色がかって見えますよね。

そして、側面は世界の硬貨でも超珍しい斜めのギザギザ181コが刻まれています。

 

さらにこれは造幣局のHPでは公開されていない隠し文字も。

裏面の「500」の文字のカーブ面に、「N」「I」「P」「P」「O」「N」の6文字が隠されています。

新しい硬貨で目を凝らしてもなかなか見えません。

0.2mmのミクロ文字なので虫メガネを使ってやっと見えるかどうかです。

画像元:結晶美術館

 

「N」の文字。

画像元:結晶美術館

 

「I」の文字。

画像元:結晶美術館

 

「P」「P」の文字。

画像元:結晶美術館

 

「O」「N」の文字。

画像元:結晶美術館

 

表面にも桐の花のつぼみの中に、「N」「I」「P」「P」「O」「N」の6文字が隠されていました。

画像元:結晶美術館

 

0.2mmのマイクロ文字には驚きました。

遊び心有りでうれしくなりました。

この文字の抜けたレア物って有り得るのでしょうかね?

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

燃えた土方歳三の生涯 多摩から京都-鳥羽・伏見-会津-函館へ

土方歳三は、天保6年(1835年)5月5日、武蔵国多摩郡石田村(現在の東京都日野 …

桜、梅、桃の違いを見分けましょう

桜、桃、梅はみんなバラの仲間(バラ科サクラ属)だから、花もとってもよく似ています …

宝くじ購入の心構え

「宝くじ」買ったことありますか?! 理論上、1等を狙う場合はバラで買うのも連番で …

さくらの「開花」「満開」を支える標本木

「桜の開花予想」って誰がどうやって決めるのでしょう? 各地の気象台の敷地や周辺の …

赤ちゃんをお風呂に入れるためにスイマーバを購入しましたが

赤ちゃんがベビーバスを卒業し、一緒にお風呂に入ることになりました。 最初は、浴室 …

1月7日は「七草の節句」疲れたお腹に七草粥を食べよう

古来中国では、正月の1日をニワトリの日、2日をイヌの日、3日をイノシシの日、4日 …

日本のロケット開発 試行錯誤の生産と成功への歴史

  日本の宇宙開発 日本の宇宙開発は、1950年代の半ばに糸川英夫が大 …

佐賀県の武雄市 地味でもそこには日本の原風景が!

地味であまり知られていない佐賀県ですが、福岡県と長崎県そして玄界灘と有明海に挟ま …

ぬか床をつくって おいしい漬け物を食べたい

ぬかミソは日頃の手入れが大切です。 一日一回はよくかき混ぜて空気を通すことがぬか …

携帯電話・スマホ・デジカメから五輪の金銀銅メダルへ再生

IT機器(携帯電話、パソコンなど)や家電製品には、現代には有用な金属(金、銀、銅 …