ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

2018年 流氷を砕きながら突き進む ガリンコ号Ⅱ

      2025/06/27

ガリンコ号II

北海道遺産にもなっているガリンコ号Ⅱは、「ネジを廻すと前に進む」ように、ねじの原理を利用したラセン型のドリルを、船体前部に装備していて、それを回転させて氷に乗り上げ、船体の自量を加えて氷を割って航行していきます。

ラセン型のドリルは、アルキメディアン・スクリューといい、初代の4本から2本に減りましたが、砕氷能力はアップし、氷厚60cmの氷を割りながら進むことが出来る流氷砕氷船です。

 

ガリンコ号Ⅱは、沖合10kmまでの航行が可能で、ときにはオオワシやオジロワシやアザラシを見ることもできますよ。

定員は195名、船内には温かい飲物や自動販売機、売店もあり、ガリンコ号2チョロQやガリンコストラップ、ガリンコ&ゴマちゃんぬいぐるみなどガリンコ号限定グッズも販売されています。

客室は冷暖房完備されていますので、快適にクルージングをすることができます。

 

氷の見られる確率が一番高いのは、2月中旬から3月上旬にかけてですが、一番迫力ある流氷に出会えるのは、3月上旬以降です。

その時期は、砕氷移動中に流氷同士が重なり合い、高さ3m以上の巨大流氷が浮かんでいることもあるそうです。

今年は1月17日現在、流氷は紋別の北80kmの位置まで来ているそうです。

ガリンコ号IIのアルキメディアン・スクリュー

 

【住所】: 〒094-0031 北海道紋別市海洋公園1番地
オホーツク・ガリンコタワー株式会社
【電話番号】: TEL.0158-24-8000
【営業時間】: 8時30分~17時30分

【運行期間】: 2018年1月10日~3月31日

【出航時間】
日 程       1便      2便       3便      4便       5便
1月~3月    9:00   10:30   12:00   13:30   15:00
※乗船時間は一時間程度です。
※運航状況は月日によって変更されていますのでhttp://www.garinko.com/で確認をしてください。

 

【乗船料金】
——     一般    一般    団体    団体
——  (流氷あり) (流氷なし) (流氷あり) (流氷なし)
大人  3,000円  2,500円  2,700円  2,500円
小人  1,500円  1,250円  1,350円  1,250円

 

オホーツク・ガリンコタワー株式会社
https://o-tower.co.jp/index.html
https://o-tower.co.jp/garinkogo.html

【流氷カレンダー】
http://www5.kcn.ne.jp/~snowyway/calendar/ryuhyo.htm

 

 

 

【交通アクセス】
▼ 札幌駅から旭川駅までJR特急で1時間20分、旭川バスターミナルから紋別バスターミナルまで都市間バスで3時間。
紋別バスターミナルから連絡バスで紋別市海洋公園まで10分。
▼ 札幌駅から紋別バスターミナルまで中央バス・JRバス 流氷もんべつ号 直行便で最短4時間40分(1日4往復)
紋別バスターミナルから連絡バスで紋別市海洋公園まで10分。
▼ 女満別空港より紋別バスターミナルまで車、レンタカーで2時間、流氷ロードバス(冬季ノミ運行)で3時間。
紋別バスターミナルから連絡バスで紋別市海洋公園まで10分。
▼ 羽田空港から紋別空港まで2時間。
紋別空港から路線バスで紋別バスターミナルまで約20分(1日9便)。
紋別バスターミナルから連絡バスで紋別市海洋公園まで10分。

※ 紋別空港から紋別バスターミナルまで無料バスが一日1便出てますが、時間は紋別空港より問合せてください。所要時間は紋別市街まで:約17分ほどかかります。
※ 出航時刻の15分前には、乗船手続きを済ませなければならないので、交通手段の時間は余裕を持って行動したほうが懸命です。

 

夏季のカリンコⅡは

5 – 10月はオホーツク海のクルージング便。

6 – 9月は釣り船に変身し、紋別カレイ釣りのフィッシング便が出ています。

フィッシング便ではエサ、釣り竿をガリンコ号内に準備されていますので、手ぶらで乗船しても釣りを楽しむことができます。

画像元:http://mombetsu-prince.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-97a4.html

 

 

 

 

 - 旅行, 自然

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

創成川キャンドルストリーム “2017”

札幌市の中心部、西1丁目と東1丁目の間を南北に流れる川が創成川です。 明治時代に …

日本各地の青の洞窟は凄い

海で囲まれた日本の海岸、岬の裏側や辺境にある岩壁などを遊覧船で巡ると、奇怪な形の …

さっぽろ大通公園とうきびワゴン2017 夏に向かってこれから本番

幅105m、長さ1.5kmの大通り公園は年中、さっぽろ市民や観光客たちの憩いの場 …

何度行っても飽きない 南紀白浜の魅力

和歌山県の観光名所と聞くと、多くの人が南紀白浜の名前を挙げると思います。 観光客 …

京都旅行ならぬ「京都苦行」下調べは入念に…

とある年の11月、回ったつもりでいた京都の社寺の中で、平等院と醍醐寺にはまだ行っ …

歴史の流れを感じる北九州市門司地区

私は福岡県内にある北九州市小倉南区に住んでいます。 同市内の門司区にある観光名所 …

愛知のおすすめは なんといっても豊富でおいしい食文化

名古屋市で生まれ、大学卒業まで二十数年間暮らしました。 大学卒業後は東京へ出てき …

伊豆方面への旅行 今年春は修善寺町へ

今年の4月初旬に妻と2人で伊豆方面に旅行をしました。 修善寺温泉の宿、湯回廊菊屋 …

静かでひなびた風情 山形大蔵村「肘折温泉」

肘折温泉は、山形県大蔵村の山あいにあり、開湯1200年の歴史があります。 火山の …

奈良県・和歌山の聖地への観光

奈良県の南部と和歌山県の境には険しい山が連なり、古くから修験道の場や、神社の聖地 …