ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

靴を長持ちさせる秘訣

   

買いたての靴をはくときは、ワックスをぬって磨いておきます。

こうしてからはくと、キズもつかず湿気もふせげます。

なるべくはクリーナーでよく拭いてよごれをとり、靴クリームは、なるべく薄めにつけて、よく磨くようにします。

クリームを厚くぬりますと、皮の通気性をそこない、ヒビ割れをつくる原因となり、長持ちしなくなりますので注意が必要ですよ。

とくに上等な靴には、入念な手入れが必要ですね。

靴2

 

 

靴にカビをはやさないコツ

靴はぬれたままで放置すると、すぐにカビがはえてきますので、必ずよく乾かすようにしましょう。

また、汚れはカビなどの原因にもなりますので、気がついた時に素早く綺麗におとすように、その日の汚れはその日のうちに取り拭ってください。

特に雨の日にはいたあと、手入れするかしないかでは、靴の寿命が全くちがってきます。

たまにはく靴は、手入れののちに乾燥剤を一緒に入れて、ビニール袋にいれておくと、カビがはえたりはしません。

げた箱には新聞紙を敷き、マメに風を通しておくようにすれば、カビの防止にもなります。

靴3

 

 

靴の正しい保管の仕方

汚れは、カビなどの原因になりますので、しまう前には必ず陰干しをして、手入れをしてから保管しましょう。

同じ靴を履き続けないことが必要で、2足の靴を交互にはいて、休みの日を作ってあげるといいでしょうね。

はいた靴を保管する場合は、すぐにはしまわず2日ぐらいは乾かします。

足から出る汗の量はコップ一杯にもなり、長持ちさせるためにも脱いだらしっかり乾かしてあげましょう。

保管するには、湿気を避けるために、乾燥剤を一緒に入れて保管するとカビ防止にもなります。

乾燥材は入れ過ぎずに、靴に触れないように注意しましょう。

お菓子や海苔などに付いているものでも十分に使えますよ。

また、新聞紙などを丸めて靴の中に入れて置くだけでも、湿気を防ぐことができますね。

靴4

 

 

余談ですが、足は一日の中でも、時間とともに大きさが変わります。

最も大きくなるのは15時頃で、起床直後と比べて体積が約19%大きくなるそうです。

日本では、靴は夕方に買ったほうがよいと言われますが、これは夕方には足がむくみ、一番大きな状態になるので、それに合わせて靴を選ぶという考え方です。

しかし、逆の見方をすれば日中は靴が大きすぎることになりますね。

私は中間をとって、昼休みに買うのがいいようにも思いますが?

いろいろ調べてみると、足に合った靴は「その人の仕事で、最も移動する時間帯に合わせて選ぶ」のがいいそうですよ。

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

新しいタオルは洗ってから使いましょう!

タオルというと洗顔後に顔を拭く時や風呂あがりに体を拭く時などに使う乾いたタオルと …

1日1食 実践と効果について

1日1食というと、体に悪いのではとか、我慢できるはずがないと思うかもしれませんが …

二の腕を揉むだけ 正しいやり方とダイエット効果

皆さんは、ダイエットの際に二の腕の脂肪の落とし方はどうされていますか? 実は二の …

虫の名前 / 虫へん漢字の成立ち、覚え方 30字

虫と言うと昆虫を思い出すでしょう。 涼しくなる秋は、コオロギ、スズムシ、キリギリ …

瀬戸大橋をGoogleでストリートビューしてみました

瀬戸内海をまたいで本州と四国を結ぶ瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市をつなぐ …

ネクタイは家庭でも洗えます

サラリーマンにとってネクタイは欠かせないものですが、毎日使用していて、特に結び目 …

魔の円形交差点 旭川市の常盤ロータリー

旭川常盤ロータリーは、旭川市常盤通1丁目にあるロータリー交差点です。 現在のロー …

新品シャツは一度洗ったほうがいいワケ

新しいシャツなどを着ると、肌や首の周りがチクチクしたりしませんか? 多く出まわる …

湿度が低いと涼しく感じられるわけ

梅雨時期から夏場にかけて、同じくらいの暑さの日が北海道と関東以西方面であったとし …

失敗して自分のお酒の限界量を知りました

私の20歳の時にやってしまった、お酒を飲んでの失敗談です。 人とケンカをしたこと …