電気釜で甘酒をつくってみよう
一定の温度をたもって、コウジが発酵しやすいようにするには、保温式の炊飯器を利用すると、手間がかからなくて楽ですね。
もち米を炊飯器でおかゆに炊いて、これをさましてからコウジをくわえて、保温スイッチを押せば約半日間でおいしい甘酒ができます。
コウジをくわえるタイミングは、おかゆが熱すぎるとうまく発酵しませんので、目安温度は60℃ぐらいがベストです。
高すぎても低すぎてもいけませんが、あまり厳密に考えると肩がコリますので、2,3℃の誤差は気にしないことです。
温度計で測るのが賢明ですね。
保温は炊飯器のフタをあけたままにして、上にはフキンをかぶせておきます。
電気代がかかりますが、10~12時間の保温で出来上がります。
ツブツブが気になる方は、おかゆの時点で水を増やすか、甘酒の元と水を加えお好みの濃さに薄めてください。
最後は、火を入れることで日持ちがよくなりますので、仕上がった甘酒を鍋にうつして火にかけ、いちど沸騰させて発酵の働きを止めれば出来上がりです。
炊飯器を使って沸騰させるか、鍋に移して煮沸してもいいでしょう。
沸騰させないと、酵素が生きたままの状態なので、体にも良い「生甘酒」として飲めますが、コウジの香りが残るので煮沸した甘酒の方が飲みやすいですね。
また、甘酒の甘みを引き立たせるため、隠し味として塩を一つまみ入れてもいいです。
自然の甘みで、飲む点滴、食べる甘酒が出来上がりです。
市販の甘酒は真っ白ですが、出来上がったものは多少黄色っぽい乳白色です。
どろどろの濃い状態ですので、お好みに合わせて薄めて飲むのがいいでしょう。
甘味が足りないようであれば砂糖を加えてください。
お好みでおろし生姜をのせて、割り箸などでかき混ぜながら飲むのもいいですよ。
多くつくった場合は、容器に移して粗熱をとり冷蔵庫に保存します。
保存は冷蔵庫でなら1週間ほど、冷凍庫なら1か月ほど保存が可能です。
冬はあつあつホットの甘酒を、夏はつめたい手作り甘酒を飲んで楽しみましょう。
More from my site
関連記事
-
-
ベランダでハーブを栽培 精油とはまた違った香りです
5月、料理の彩や香りをつけるためにベランダでハーブを栽培してみたところ、楽しくて …
-
-
昭和の黒電話から携帯電話、スマホまでの歴史
初期登場当時から電話といえば黒でしたが、昭和30年代から40年前半ころまでは一般 …
-
-
お風呂の床の傷み
ここに住んで31年が過ぎました。雪国のせいか春先に屋根上に積もっている雪が少しず …
-
-
栄養価が非常に高い海苔 じょうずに食べましょう
海苔は、古く1300年前からすでに食べられていたといわれています。 そして今でも …
-
-
趣味として基礎を学ぶ為にDIY教室に通う
休日を利用してDIYに励んでいたのですが、実用的に使う事の出来る机、椅子などの製 …
-
-
川・運河・お堀から遊覧船で町並みと風景めぐり
普段は脇から見下ろしている川、運河、お堀、そこから一段下がった目線で周りを見るこ …
-
-
初心者におすすめの家庭菜園 豆苗&バジル
野菜の価格が高くなっている今、家庭で栽培できるものは試してみたいと思い、いくつか …
-
-
同級会は楽しいけれど みんなに会いたいと思う日までお預け
お酒は楽しく飲みたいものですが、時と場合によってはそうはいかなくなる時もあります …
-
-
ブルーインパルスの美しい編隊飛行
宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」 それがアクロバット飛行をす …
-
-
一人でも楽しめるドラミング
楽器の演奏が私の趣味です。 バンドをしていたので、本来は数名でバンドを組んで曲を …
- PREV
- 洗濯物は工夫して干します
- NEXT
- おせち料理をたべよう