靴選びはとても難しいけど楽しい

靴選びで失敗して、ほとんど履いていない靴をリサイクルショップに泣く泣く売ってしまったことが何回かあります。
歩きづらいと履けないので、靴は失敗すると処分するしかありません。
服ならば相当体形が変わったり好みが変わらない限り、買ってすぐに処分を考えるということはないでしょう。
だいたい、サイズが少しあっていなかったり、歩きづらいなど、買った時にはなかなか気づけない部分での失敗です。
失敗しないように靴選びをしようと心がけているけれど、失敗を繰り返しやすいのは靴選びが難しい証拠でしょうね。
かなりショックな失敗は、本革でデザインも素敵なフラットシューズを買った時のことです。
黒でシルバーなどのデザインが入っていて、かなり大人っぽい素敵な靴でひとめぼれでした。
この、見た目で好きになってしまうところがまず危険ですね。
ヒールのある靴は苦手なので、フラットシューズというところは合格でした。
あとはサイズです。
本革なので皮がやわらかく、履いていてもきつさを感じないのでいいなと思いました。
ただ、デザインが甲の部分が浅かったのにはあまり注意を払いませんでした。
きついのが嫌なので普通にいつものサイズで購入しました。
そして、いざ、外出の時に履こうとしたら、かかとがパカパカはずれてしまい、歩きづらくて無理でした。
値段もそこそこ高かったので、あきらめられず、かかとが浮かないようなゴムバンドのようなものを買ってみたりしたのですが、それをするとやぼったく見えるので、イヤでした。
その靴は結局ほとんど履くことがなかったので、持っていてもしかたないと思い、リサイクルに売りました。
つまさきに負担がかかる感じだったので、売ったのは後悔していません。
甲の部分がおおわれている、あるいはストラップがついているタイプではないと、かかとが浮いて歩けないんだ、ということを思い知らされました。
そして、ムートンブーツのようなデザインの靴を買った時も、失敗しました。
安かったので買ってみたのですが、これも外出の時に履いてみようとしたら、かかとが靴のなかで浮いてしまい、ひどく歩きづらかったんです。
足首をホールドされていないのだからしょうがないのかもしれませんが、これも無理だと判断してすぐにリサイクルに売ってしまいました。
ですから、甲が浅い靴、たとえばバレエシューズのようなタイプはわたしは向いていないのだなと思いました。
また、ぶかぶかしている靴、つまり足首が靴にきちんとフィットしていないとダメだということもわかりました。
靴は一応店内で試着して、少し歩いてみたりするのですが、それだけでは歩きやすいかどうかの判断がつかないことを覚えておいたほうがいいですね。
自分にむかないタイプの靴はあきらめて、避けたほうがいいようです。
安いから、という理由で買っても、結局履けなければ処分して損することになるので、安物買いの銭失いにだけはなりたくないと思います。
More from my site
関連記事
-
-
古いお米でも美味しいごはんを炊いてみよう!
精米され販売れている新米や古米は、表面にぬかや精米したときの粉、ゴ …
-
-
ニキビの原因は生活スタイルで改善しましょう!
にきびは、思春期にできることが多いですが、炎症がひどいと痕が残ることもありますの …
-
-
1日のスケジュールを立てて行動する
毎日やることが多くて時間に追われていると、それだけでストレスになってしまいますよ …
-
-
ジーンズの洗濯と色落ち防止方法
ジーンズの色落ちの原因として、ジーンズは繊維表面を合成インディゴで染色して仕上げ …
-
-
シャツ、ブラウスについたボールペンやインクの落とし方
最近は、インクはほとんど使われなくなりましたが、それゆえに、もしものときの対応が …
-
-
東京湾アクアライン トンネル-海ほたる-橋梁でつなぐ
千葉県木更津方面から東京方面を望み、アクアブリッジの左側の白い建物が海ほたるです …
-
-
冷房効果を早くする方法
朝の出勤や外出先などから帰宅すると部屋中が異常に暑くなっていることがよくあると思 …
-
-
生姜(しょうが)の種類と食べ方 その保存方法
生姜(しょうが)の香り、風味は皮のすぐ下の部分に多く含まれるので、皮はできるだけ …
-
-
さくらの「開花」「満開」を支える標本木
「桜の開花予想」って誰がどうやって決めるのでしょう? 各地の気象台の敷地や周辺の …
-
-
食パンの切り方と保存方法 / そして固くなったパンは?
パンを切るときの秘訣/ 食パンを家庭で切るにはコツがあります。 パ …










