玉露とほうじ茶のおいしい入れ方
玉露や緑茶をおいしく入れるポイントは、茶葉に含まれる旨み成分(テアニンなど)を引き出す抽出温度の調節です。
玉露は昔から60℃のお湯をつかうと決まっていましたが、これは過去のハナシでして、最近の玉露や緑茶は、いわゆる「熱湯玉露」で、お湯の温度が高いのです。
玉露や緑茶のおいしい入れ方
熱湯玉露のお湯は、チンチンと沸いたお湯を、茶葉を入れていない常温の急須にお湯をそそぎます。
常温の急須にお湯そそぐことで沸騰しているお湯の温度が下がります。
続いてその急須から湯のみへ7~8分目ほどお湯をそそぎ、さらにお湯の温度を下げるのと同時に湯のみを温めます。
このとき急須に残ったお湯はすべて捨ててください。
お湯のなくなった急須に玉露の茶葉を入れます。
茶葉の量は3人分で約10g(大さじで軽く2杯分)が目安です。
湯のみのお湯を茶葉の入った急須にそそぎます。
この時点で適度に湯冷ましされたお湯が茶葉へ注がれました。
玉露の抽出時間は約2分を目安に、急須の中を見て茶葉が開いているのを確認します。
そして味や濃さが均一になるように、数個の湯のみに均等に廻しつぎして、最後の一滴まで出しきります。
最後の一滴においしさが凝縮していて、お茶の味は最後の一滴で決まるとも言われています。
ほうじ茶のおいしい入れ方
茶葉を急須に入れます。
お茶の葉を急須または土瓶に入れます。
茶葉の量は5人分で約15g(大さじで多めに2杯分)です。
お湯を急須にそそぎます。
ほうじ茶、玄米茶は湯冷ましの必要はありませんので、よく沸騰させたお湯を急須にいれます。
熱いお湯で香り立ちを際立たせます。
抽出時間は20秒から30秒くらい、適度に時間が経過したら急須の中を見て茶葉が開いているのを確認します。
味や濃さが均一になるように数個の湯のみに均等に廻しつぎして最後の一滴まで出しきります。
玉露や緑茶と同じように、最後の一滴においしさが凝縮していて、お茶の味は最後の一滴で決まるとも言われています。
ほうじ茶のおいしい淹れ方は、緑茶の場合とほとんど同じですね。
茶葉は、緑茶よりも見た目はかさばり、多いように思いますが、いくぶん多めに入れたほうがより薫りがひきたちます。
できるだけ熱いお湯でいれるのがポイントで、熱湯でも色がにごるようなことはありません。
ほうじ茶は、緑茶と同じ茶葉ですが、できあがった緑茶をほうじ器で炒るために、香ばしい薫りがひきたち、葉の色が茶色くなります。
また、熱を加えることで成分が変化し、カフェインなどの刺激をおさえてくれます。
ですから、さっぱりした軽い味が、子供からお年寄りまで気軽に味わえるのですね。
More from my site
関連記事
-
-
スポーツドラマ人気ベスト4はルーキーズ&ブザー・ビート&ウォーターボーイズ・・・
1位 ルーキーズ ROOKIES ルーキーズ ★『メインテーマ』★高音質 # ル …
-
-
無駄づかいをしない洗濯方法
合成洗剤は適量を守ること 合成洗剤には、かならず適量が説明されていますが、これは …
-
-
広島生まれが紹介する定番と豆知識
広島県で生まれ、大学で上京するまで18年間広島県に住んでいました。 そこで、地元 …
-
-
水 / ウォーターサーバーの口コミ Best10
水の種類 【ナチュラルウォーター】 特定の水源から採水された地下水に、濾過・沈殿 …
-
-
新品シャツは一度洗ったほうがいいワケ
新しいシャツなどを着ると、肌や首の周りがチクチクしたりしませんか? 多く出まわる …
-
-
ヌルヌルするスポンジやタワシをもとに戻す方法
浴室でつかうスポンジタワシは、ソフト感覚で気持ちよく使え重宝しますが、使っていく …
-
-
2017☆名所スポット初日の出時間
初日の出とは、1月1日(元日)の日の出のこと。 日本では一年に一度の最初の夜明け …
-
-
レモンは臭いを消して石鹸がわりになります!
料理中に手に魚などの生臭さが付いたりしたときなど困りますね。 それに、脂を含んだ …
-
-
雪のふしぎ / 六角形で白く冷たく踏むと鳴く雪
1.雪はなぜ白いの? 雪は無数の結晶で出来ていて、その結晶は細かな氷の粒で出来て …
-
-
さっぽろテレビ塔のスカイラウンジ屋上からダイブ!
さっぽろテレビ塔のスカイラウンジ屋上からダイブ! 今年で開業60周年を迎え、その …
- PREV
- 包丁で切るキャベツの千切り
- NEXT
- タタミについた汚れをおとす方法