ストレス発散でお酒を飲む ひそむ危険
お酒は飲むことによってテンションもあがり、食事もより美味しく感じられますから生活にうるおいを与えてくれます。
基本的には良い代物なのでしょうが、しかし飲みすぎると体に悪いですし、悪酔いして一緒に飲んでいる相手に絡んだり暴力的な行為を行ってしまうと、後に社会的な制裁を受けてしまう場合もあります。
お酒のせい、お酒が悪い、と納得できるようなケースだけではなく、後々の人間関係に重大なヒビを入れてしまうこともあります。
お酒の楽しい部分だけではなく、むしろ難点を意識することがとても重要なのではないでしょうか。
お酒を飲むと楽しくなるのはご存じの通りですが、結局は喜怒哀楽の表現がオーバーになることが本質ですから、普段の仕事での上下関係や人間関係が制限とならずにズケズケと思っていることを口にしてしまいます。
冗談で済ませられる範囲なら良いのでしょうが、普段の仕事での人となりを見ているととても一緒にはお酒を飲めるものではありません。
これまでに会社関係の方、同じ会社の人間と飲んだりしたことは多いのですが、基本的に失敗談というか、トラブルに発展するような出来事が大変多く、それが理由で会社を辞めたこともあります。
自分が未熟、そして絡んでしまう自分の酒癖が問題であるというわけですが、まったく直すことができません。
ただ自分なりに思うことは、これまで勤めていた会社を辞めたということは自分には合わない会社であったということで、お酒が理由による失敗ということではなく、もともと自分の居場所ではなかったのでは・・と思います。
実は今勤めている会社の飲み会には何回も参加しているのですが、これまで一度も失敗をしていないどころか、楽しくて楽しくて会社がどんどん好きになっているのです。
最初はこんな不思議なことがあるのかと感じましたが、つまり普段いかにストレスを感じることなく仕事ができているか、ということの証明なのだと思うのです。
これまでの会社では働く上でのストレスを酒で発散していただけで、ストレスの元凶である連中を前に暴れていました。
が、今は会社にいるスタッフとの関係も良好、飲み会に参加するたびに様々な一面を知ることができ楽しいのです。
先日会社の若い連中が酒場でトラブルを起こしている現場に遭遇しましたが、これまでの経験から冷静な目で判断、仲裁することができました。
お酒について思うのは、基本的にはコミュニケーションを円滑にするツールです。
しかし、人間はどうしても相性というものがあり、虫の好かない相手とお酒を飲むと仲良くなるどころか余計に関係が悪化するものです。
ストレス発散という目的で飲むことは実は危険で、しかしその頻度が高い場合には冷静に自分の現状をとらえ、より良い人生のためにはストレス発散しないようにする決断が必要です。
それを測ることがお酒の上手な飲み方、使い方だと思うのです。
More from my site
関連記事
-
-
陶芸作りに挑戦 充実感あふれる作業
陶芸製品は身近に接する事が多く、家には必ず置いてあるほど欠かせない存在です。 湯 …
-
-
納豆はよく混ぜればおいしくなる!
納豆をまぜるほど白っぽい糸とネバネバが増してきますよね。 このネバネバ糸には、納 …
-
-
切れない包丁をとぎ石がなくても切れるようにする
今日は切れない包丁をとぎ石がなくても切れるようにする知恵を紹介します。 外食が基 …
-
-
チーズが固くなったときに柔らかくする方法
チーズを袋から出して必要な分を使った後、そのままにしていたり、きち …
-
-
ワイシャツを洗うコツ
ワイシャツはほんらい、手洗いするのがいいのですが、ほとんどの家庭では洗濯機を使っ …
-
-
お酒の失敗 後悔は先に立たず
お酒を飲んだ昨夜の出来事を思い出すと、自分の「やっちまった」ことの後悔と体からに …
-
-
にんじん、きゅうりはビタミンCを壊すのか?
ビタミンCには「還元型」と「酸化型」があって、「きゅうり」や「にんじん」などに含 …
-
-
虫の名前 / 虫へん漢字の成立ち、覚え方 30字
虫と言うと昆虫を思い出すでしょう。 涼しくなる秋は、コオロギ、スズムシ、キリギリ …
-
-
ニラ ミニトマト スイカを家庭菜園で作ってみました
一軒家を持つ事が出来て庭に小さな花壇を作りました。 花を育てるのに慣れてきた頃、 …
-
-
初めてパッションフルーツを作ってみました
パッションフルーツを育てた経験について紹介したいと思います。 パッションフルーツ …
- PREV
- 犬の主治医探しと健康
- NEXT
- 私のハイボールウイスキー