身体の冷え予防と健康のために
2017/11/30
身体の冷えと病気には大きな関係があるようです。
身体が冷えてくると免疫力が下がってしまい、様々な病気のリスクが高まってしまいます。
そのため、病気のリスクを下げて、健康体を維持していくには、日頃から身体を冷やさないことが必要不可欠です。
現代社会は夏でも冷房などで身体を冷やす環境が増え、何もしないでいると身体が冷えすぎてしまいます。
また、過剰なストレスで身体が冷えていきます。
その上、運動不足で手軽で安いジャンクフードやインスタント食品を多く食べてしまう可能性があります。
糖質や塩分の過剰摂取で体脂肪が増えてしまい、さらに身体が冷えてしまいます。
身体を冷やす悪循環を断ち切るには、まずは身体を温める意識を持つことが大事だと思います。
意識改革を行うことでそれに伴い行動も変わっていくからです。
具体的には冷えすぎない環境作りが大切だと思います。
過度な冷房のある場所を避けたり、それが難しい場合は服装で調節するようにします。
特に真夜中から早朝にかけては気温が下がるので、身体が冷えないように気を付けることが重要だと思います。
就寝時に身体を冷やさないようにすることで、体調はかなり良くなるようです。
また、時にはカイロや温シップなどを利用して、身体の一部を温める工夫が必要かもしれません。
冬は特に冷えやすいので、湯たんぽなどを利用して身体を冷やさないように気をつけたいものです。
そして、できるだけ汗をかくようにして、体内循環を良くして血行を良くすることも大切だと思います。
適度な運動はストレス解消にもなり、一石二鳥の効果が期待できます。
食事は手軽なインスタント食品を避け、主食の炭水化物に頼りすぎないようにすることが大切です。
野菜や良質なたんぱく質を取るようにすることで、身体に必要なビタミンやミネラルなどが摂取でき、バランスの取れた身体を作ることができます。
外食が多い人は定食などを選び、炭水化物だらけの食事にならないように気をつけたいものです。
また、どうしても野菜不足になってしまう場合は、野菜ジュースや青汁などの健康食品を利用するのも効果が期待できると思います。
生姜やネギ類などの身体を温める野菜を多く取ることで、身体を温める効果がさらに期待できます。
特に夏は身体を冷やす機会が多くなってしまうので、十分に気をつけたいものです。
そのため、若い時よりも身体を冷やさない工夫が必要です。
温活がブームになっていますが、身体を温めることでさまざまな病気や未病の改善にも効果があります。
身体が発していることに注意を向け、自然に添った方法で身体を温めて行くようにしたいものです。
身体を温めることが肌の状態も改善でき、ホルモンバランスも整えてくれますので、美容効果も十分に期待できます。
More from my site
関連記事
-
-
タバコとビタミンCの関係はどうなってるの
健康と美肌のためには欠かせないビタミンC タバコ1本 …
-
-
お茶を美味しくペットボトルにいれる方法
ペットボトルにお茶を美味しく入れるためには 1.水を選ぶ おいしいお茶をいれるに …
-
-
固形石鹸と液体石鹼の洗浄力の違い
日常的に使っている石鹼は、固形状や液体、泡状がありますが、それらの性質を調べてみ …
-
-
鼻毛は抜いちゃダメ やさしく育てるつもりで!
どうして鼻の穴の中に毛が生えているのでしょう。 そこにはそれなりの …
-
-
ニキビの原因と生活スタイル
にきびは、思春期にできることが多いですが、炎症がひどいと痕が残ることもありますの …
-
-
健康な毎日のために 不足しがちな栄養素 TOP5
毎日の栄養は3度の食事がベストですが、なかなかそうもいきませんね。 しかし、何か …
-
-
ワークライフバランスを整え 美容と健康を維持する
美容と健康を維持していくためには、ワークライフバランスが大切です。 毎日の生活が …
-
-
日本の名水百選 ペットボトル水で身近に手に入る
名水百選の湧き水をボトリングで、ネットからでも手軽に手に入る安心なミネラルウォー …
-
-
足のウラの日光浴
誰もが靴をはくようになって、もうかれこれ60数年以上にもなりましたが、このため人 …
-
-
卵の殻を捨てるのはもったいない / 食べて栄養補給
卵は黄身と白身でさまざまな料理にされて食べられますが、その殻も捨ててはもったいな …
- PREV
- ティッシュペーパーはこんな風に作られました
- NEXT
- お肌と歯のケア 身の回りにあるもので