日本五大やきとりの街 ちょっと変わった「焼き鳥」がいいです
2025/05/16
「日本三大焼き鳥の街」というものをよく聞きますが、三大焼き鳥を含め五大焼き鳥の街に広げてみました。
街には、数多くの焼鳥屋があり、他にはない独自のスタイルにこだわりを持っています。
◆北海道は室蘭市
やきとりのメインは豚の精肉です。
肉の間には長ネギではなく玉ネギが挟んであり、皿の端に盛られている洋ガラシを付けて食べます。
消費量では鳥より圧倒的に豚であり、単に精肉と言えば豚肉ですね。
やきとりも、ハツ、ガツ、シロ、レバーなど豚を使ったメニューが多いのが特長です。
豚肉のやきとりがある地域でも精肉としては豚ばら(バラ肉)が一般的ですが、室蘭ではバラ肉を使う店は少ないようです。
豚バラより脂身が少ない肩ロースが室蘭やきとりの王道です。
バラ肉より価格の高い部位ですが、霜降り状に脂が入り、肉の旨みが濃厚な肩ロースを使用するやきとりは他ではなかなかお目にかかれません。
このこだわりが室蘭やきとりです。
洋ガラシは、鳥皮やレバーなど何にでも付けて食べます。
そして、やきとりに七味をかけるという風習もあります。
やきとり店舗数は、人口一万人あたり6.33軒で、全国でも有数のやきとり大国です。
◆埼玉県東松山市
メインは豚のカシラ肉(豚の頭部-こめかみ等、ほほ、あご等の肉)です。
他のメニューも、豚の内臓系が多いですね。
かしら肉と長ねぎを刺して塩焼きにし、好みで「みそだれ」をハケでぬって食べます。
サイズは通常の焼き鳥より大ぶりで、みそだれは、白みそをベースに、ニンニク、唐辛子など10種類以上の香辛料をブレンドして作られているそうです。
弾力のある独自の歯ごたえと濃厚な味が特長。
昔はくず肉扱いされていたカシラ肉で、あまり市販されていないカシラ肉ですが、東松山市ではスーパーでも普通に売っているそうです。
やきとり店舗数は、人口一万人あたり7.2軒と頭一つ抜けた多さです。
また、焼鳥組合があるのは、東松山市だけでしょうか?市内にある26軒の店が加盟しているそうです。
◆四国は愛媛県今治市
室蘭市、東松山市では「やきとり」と書くことが多いですが、今治市は正真正銘「焼鳥」です。
鳥の「皮」が人気で、鳥皮は豚肉がメインの室蘭でも人気のある定番メニューです。
今治のやきとりは鉄板で焼きます。
厚い鉄板の上に串に刺したとり肉などを置き、上からアイロンのようなもので押さえて焼きます。
「串に刺す」「炙る」を無視しているのが「今治やきとり」といえます。
最初に「とりかわ」を食べるのが今治流だそうで、とりかわと言っても身が付いた皮で、串には刺さっていません。
小さく刻まれた皮付きの鳥肉を鉄板で焼いてタレをつけて食べます。
そして口直しにキャベツを食べます。
焼鳥はちゃんと串に刺さっていて、鉄板で焼くのですから世間一般の焼き鳥とはこだわりがあり過ぎます。
また、下味を付けた鳥のから揚げ「せんざんき」というものがありますが、北海道の定番人気メニュー「ザンギ」はここから来たのではないかという説があるそうです。
今治でもほとんどの人が頼むくらい人気メニューのようです。
やきとり店舗数は、人口一万人当り5.01軒、ここも全国有数のやきとり大国です。
◆九州は福岡県久留米市
久留米焼きとりの特徴は、その品数の多さです。
鶏や豚、牛、馬、魚介類、野菜、巻物などを竹串にさし、炭火でじっくりと焼きあげます。
また、内臓ものの品数が多いのも久留米焼きとりの特徴です。
基本は塩焼き、挟み物はタマネギで、キャベツは食べ放題です。
名物と言える一品や独自性という点は今ひとつアピール度が低い感はありますが、焼き鳥スタイルは久留米というより九州北部に共通しているようで、脂たっぷりの豚バラはどこでも人気があるようです。
現在市内には200軒以上の焼きとり店が営業しており、人口一万人当たりのやきとり店舗数は7.46軒で、人口当たりの店舗数は日本一です。
平成15年6月14日に「久留米焼き鳥日本一宣言!」シンポジウムを実施しました。
◆北海道の美唄市
同じ北海道でも室蘭とは違い、鶏がメインですが、美唄式独自のやきとりスタイルを持っています。
美唄式焼き鳥とはモツ串といって鶏の身、皮、キモ、玉ひもなどを一本の串に刺して焼きます。
複数の部位を一つの串に刺すスタイルは全国的にも大変珍しい焼き鳥です。
美唄・岩見沢周辺で鳥串といえばこのモツ串のことを意味するようです。
肉の間には玉ねぎを使いますが、シャキシャキ感と玉ねぎの甘みがよく合います。
やきとり店舗数は、人口一万人あたり4.1軒。
道南の室蘭、道央の美唄と、北海道のどこが豚でどこは鳥という明確な境界線をつけることは出来ないです。
More from my site
関連記事
-
-
お酒の席での失敗談 会社先輩への愚痴悪口
社会人になるとどうしてもお酒の席に誘われることが増えますよね。 私も社会人になっ …
-
-
水 / ウォーターサーバーの口コミ Best10
水の種類 【ナチュラルウォーター】 特定の水源から採水された地下水に、濾過・沈殿 …
-
-
同級会は楽しいけれど みんなに会いたいと思う日までお預け
お酒は楽しく飲みたいものですが、時と場合によってはそうはいかなくなる時もあります …
-
-
トイレの天井隅にクモの巣が・・
「クモ」って嫌う人が多いですね。 屋外や物置小屋で遭遇するのならまだしも、屋内の …
-
-
おいしいごはんを炊いてみよう!
精米され販売れている新米や古米は、表面にぬかや精米したときの粉、ゴ …
-
-
怖さとスリルを体験できる つり橋5選
日本にはさまざまな吊り橋があり、明石海峡大橋や瀬戸大橋、来島海峡大橋、大鳴門橋な …
-
-
漢字の部首って何?奇形な部首の呼名と意味
日本の「常用漢字」は2136文字。 文字が作られるもととして、4種類に分類されま …
-
-
ビンの中にコルクがおちても こうすればとり出せます
ビンの中にコルクが落ちてしまったときがあると思いますが困りますよね。 私はコルク …
-
-
日本の名水百選 ペットボトル水で身近に手に入る
名水百選の湧き水をボトリングで、ネットからでも手軽に手に入る安心なミネラルウォー …
-
-
靴選びはとても難しいけど楽しい
靴選びで失敗して、ほとんど履いていない靴をリサイクルショップに泣く泣く売ってしま …
- PREV
- コウノトリとホンワカな昔話
- NEXT
- 「うさぎ」はかわいいですね 飼いたい人の参考になれば