肩こりの民間療法 / 血行改善で肩こり解消
2025/06/21
筋肉のコリの原因として、ストレス、悪い姿勢、運動不足のため筋肉の酷使や病気が原因として考えられます。
民間療法は、筋肉をほぐしたり血行を良くすることを目的とします。
慢性的な症状は、原因がわかりにくく、痛みが長期間続きます。
この場合は温熱療法が良いです。
急性の炎症は、突然のケガや病気などで起こるため原因が分かっていて、短期間で治まりますので、この場合は寒冷療法となります。
患部を温めるか冷やすかの目安として、慢性の症状であれば温熱療法とし、急性の炎症であれば寒冷療法が良いでしょう。
温めることは筋肉の緊張を解き、血液循環を良くして筋肉のコリを解消することができます。
肩こりの場合には慢性的であることが多いので、かんたんな温熱療法をご紹介いたします。
🔶使い捨てカイロをツボに貼る🔶
患部ではなく、太い血管が通っている首の後ろの付け根部分付近が効果的です。
ここは「大椎」というツボもあり、全身の血行を促すこともできます。
数枚の使い捨てカイロを使えるならば、僧帽筋(そうぼうきん)という首から肩、背中の上部分にかけた広い範囲に貼るのが一番のおススメです。
肌に直接貼ったり、肩の筋肉痛や寝るときなどに貼るのは避けましょう。
🔶こんにゃくを温めて血行改善🔶
こんにゃくは保温効果が高く、温めればしばらく熱が持続します。
鍋などに水を入れこんにゃくを温め、タオルや布巾で包んで患部の肩にのせれば徐々に筋肉もほぐれ血行が良くなっていきます。
冷めればまた温めて何回か使えますが、数回繰り返すとこんにゃくから水が出てきますので、そうなると使えなくなります。
🔶ドライヤー熱風をあてる🔶
ドライヤーの熱風は、こった筋肉を温めて血行改善にも使えます。
首上部の後ろ髪の生え際あたりにある「風池」や背骨の一番上(首の付け根)の出っ張った部分にある「大椎」という肩コリに効くツボに熱風をあてます。
気持ちいい程度の温度であたるようにドライヤーとの間隔取り、ツボに少し熱いかなというぐらいの温度がちょうど刺激されるのでより効果的です。
🔶掃除機の吸引パワーでコリ対策🔶
掃除機吸引力を使って手軽に肩コリ解消します。
掃除機の長い柄の部分を取りはずし、中継ぎのノズルを筋肉のこった部分にあてます。
筋肉が引っ張られて緊張をほぐし血行が改善されます。
吸引力は「弱」に抑えて気持ちいい程度が良いようです。
🔶しょうがシップ🔶
しょうがに含まれる「ジンゲロール」には血管拡張作用があるため、血行が良くなり肩こりの改善が期待できます。
1. しょうがをすりおろしガーゼかハンカチに包んで輪ゴムでとめる。
2. 1をすこし熱めのお湯をはったボウルに入れ、お湯が黄色っぽくなるまで漬けておく。
3. そのボウルにタオルを浸して取り出してよく絞る。
4. タオルをこった部分にはって、保温のため上からビニールをかぶせる。
5. 10分ほどしたらタオルは交換する。
これらを3~4回ほど繰り返します。
タオルを数枚使えば交換がスムーズに出来ます。
🔶梅干シップ🔶
梅干の果肉をほぐして、少量の小麦粉と練り合わせ、ガーゼなどに伸ばしてこった患部に貼ります。
梅干に含まれるクエン酸は、筋肉のコリの原因となる乳酸の分解を促進させる働きがあります。
🔶塩シップ🔶
塩1カップをフライパン等で弱火で10分からいりします。
塩の色が茶色くなってきたら火を止めて布袋に入れて口しばります。
熱さはタオルをはさんで調整します。
塩湿布は温め直せば繰り返し使えます。
腰痛、腹痛にも塩湿布を痛い部分に乗せると体がゆっくり温まり、痛みが解消します。
◇
◇
More from my site
関連記事
-
-
ワークライフバランスを整え 美容と健康を維持する
美容と健康を維持していくためには、ワークライフバランスが大切です。 毎日の生活が …
-
-
夏に涼しい浴衣(ゆかた)のオススメ!
浴衣は涼しい “ゆかた”は全身を布でまとって暑苦しいとか、動きにくそうだとかいわ …
-
-
お世話になったお人形 所沢人形供養祭で鎮魂されお焚き上げ
所沢は、人形や羽子板の製造が盛んな「人形の街」です。 そこで所沢人形協会が、昭和 …
-
-
陶芸作りに挑戦 充実感あふれる作業
陶芸製品は身近に接する事が多く、家には必ず置いてあるほど欠かせない存在です。 湯 …
-
-
健康な毎日のために 不足しがちな栄養素 TOP5
毎日の栄養は3度の食事がベストですが、なかなかそうもいきませんね。 しかし、何か …
-
-
上手なトイレ掃除の方法
上手なトイレ掃除の仕方には、ポイントがあり、定期的に行うことが重要 …
-
-
ビール缶を1/4につぶす方法
ビールの飲んだ後のカンはゴミとしてリサイクルに出すにしても、非常にかさばります。 …
-
-
ブルーインパルスの美しい編隊飛行
宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」 それがアクロバット飛行をす …
-
-
お茶を美味しくペットボトルにいれる方法
ペットボトルにお茶を美味しく入れるためには 1.水を選ぶ おいしいお茶をいれるに …
-
-
首の痛み・こりの解消法は筋膜リリースが最良です!
首のこりで悩んでいましたが、筋膜リリースとパイオネックスで楽になりました。 1日 …
- PREV
- 虫の名前 / 虫へん漢字の成立ち、覚え方 30字
- NEXT
- 「うさぎ」ってこんな動物です