さくらの「開花」「満開」を支える標本木
「桜の開花予想」って誰がどうやって決めるのでしょう?
各地の気象台の敷地や周辺の公園などにある、「標本木」と呼ばれる「観測用のサクラの木」を基準にして、標本木のつぼみが5~6輪以上開いたら“開花”、8割以上の花が咲いたら“満開”としています。
開花した最初の日が“開花日”、満開になった最初の日が“満開日”です。
気象庁による全国的な開花・満開日の発表は1953年に開始しました。
開花予想のほうは、民間が精度の高い予想をするようになり、2009年春を最後に発表をやめてしまいました。
民間の一部は、気象庁の標本木データを中心に予想をしています。
桜の標本木と進む世代交代
気象庁が出す桜の開花・満開宣言を支えるのは、各地の気象台などが観測を続ける59本の標本木です。
木の老齢化も進み、各地では後進の育成が活発化しています。
後継候補として副標本木を選び、開花・満開日を標本木と比較して観測を続け、結果に差がないと見極めてから引き継ぐのがルールで、選ばれた優秀な木が標本木として後を継ぎます。
◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇
東京管区気象台は1966年から靖国神社にあるソメイヨシノを標本木としています。
樹齢は70~80年だが、気象台は「まだ代える時期ではない」らしいです。
もともとは東京・大手町の気象庁敷地内にありましたが、長年の観測環境が変化しない場所として同神社を選びました。
毎年、標本木の根の上は多くの参拝客が通り、土が固くしまって通気性が悪くなるため、根元にプラスチック製の筒を入れて酸素のながれを良くし、定期的に土壌改良もしているようです。
◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇
札幌市の札幌管区気象台の標本木(ソメイヨシノ)は、北海道神宮内の推定80年を超える老木から、2012年に札幌管区気象台の敷地内に、齢約20年の2代目にバトンタッチしました。
ところで、「気象台の開花発表はまだなのに、サクラは満開になっている」こんな経験は、あるでしょう。
とくに広い北海道では稀におきています。
それは札幌の標本木が、北海道内のサクラの大部分を占め、寒さにも強いエゾヤマザクラではなく、全国で一般的なソメイヨシノのため、開花が数日遅れることが多いのです。
気象台はほかのサクラが咲いても、標本木が咲かない限り開花の発表を出せないのです。
例年「近所のサクラは咲いているのに、なぜ開花宣言が出ないのか」とか「開花が発表されたが、もう散り始めている」などの電話が相次ぐそうです。
◇ ◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇ ◇
全国の標本木所在地
北海道 札幌管区気象台構内 北海道札幌市中央区北2条西18-2
青森県 青森地方気象台構内 青森県青森市花園1-17-19
岩手県 岩手公園 岩手県盛岡市内丸
宮城県 榴岡公園 宮城県仙台市宮城野区五輪1
秋田県 秋田地方気象台構内 秋田県秋田市山王7-1-4
山形県 山形地方気象台構内 山形県山形市緑町1-5-77
福島県 信夫山公園 福島県福島市駒山
茨城県 旧県庁舎前 茨城県水戸市三の丸1
栃木県 宇都宮地方気象台構内 栃木県宇都宮市明保野町1-4
群馬県 前橋地方気象台構内 群馬県前橋市昭和町3-20-12
埼玉県 熊谷市荒川桜堤 埼玉県熊谷市河原町2
千葉県 陣屋町公園 千葉県銚子市陣屋町
東京都 靖國神社 東京都千代田区九段北3-1-1
神奈川県 横浜市元町公園 神奈川県横浜市中区元町1
長野県 長野地方気象台構内 長野県長野市箱清水1-8-18
岐阜県 加納天神町清水川堤 岐阜県岐阜市加納天神町1
静岡県 静岡地方気象台構内 静岡県静岡市駿河区曲金2-1-5
愛知県 名古屋地方気象台構内 愛知県名古屋市千種区日和町2-18
三重県 津偕楽公園 三重県津市広明町147-1
滋賀県 彦根地方気象台構内 滋賀県彦根市城町2-5-25
京都府 京都地方気象台構内 京都府京都市中京区西ノ京笠殿町38
大阪府 大阪城西の丸庭園 大阪府大阪市中央区大阪城
兵庫県 神戸市立王子動物園 兵庫県神戸市灘区王子町3-1
奈良県 奈良地方気象台構内 奈良県奈良市半田開町7
和歌山県 紀三井寺本堂前 和歌山県和歌山市紀三井寺1201
鳥取県 鳥取城跡久松公園 鳥取県鳥取市東町2
島根県 松江地方気象台構内 島根県松江市西津田7-1-11
岡山県 岡山後楽園 岡山県岡山市北区後楽園1-5
広島県 縮景園 広島県広島市中区上幟町2-11
山口県 下関地方気象台構内 山口県下関市竹崎町4-6-1
徳島県 徳島地方気象台構内 徳島県徳島市大和町2-3-36
香川県 栗林公園 香川県高松市栗林町1-20-16
愛媛県 道後公園 愛媛県松山市道後公園865-1
高知県 高知城公園 高知県高知市丸ノ内1-2-1
福岡県 福岡管区気象台構内 福岡県福岡市中央区大濠1-2-36
佐賀県 佐賀地方気象台前 佐賀県佐賀市駅前中央3-3-20
長崎県 長崎海洋気象台構内 長崎県長崎市南山手町11-51
熊本県 熊本地方気象台構内 熊本県熊本市京町2-12-20
大分県 大分地方気象台構内 大分県大分市長浜町3-1-38
宮崎県 文化公園 宮崎県宮崎市船塚3-210
鹿児島県 鹿児島地方気象台構内 鹿児島県鹿児島市東郡元町4-1
沖縄県 末吉公園 沖縄県那覇市首里末吉町1
More from my site
関連記事
-
-
さっぽろ二条市場はカニ ホタテ イクラ ホッケなど新鮮で美味しい
南北に流れる創成川の東側に二条市場が、西側には狸小路が西方向に続い …
-
-
同じデザインの服や色ち買いをするとあまり着ません
売り場で気に入ったデザインのものを見つけると、色ち買いしてしまうことがあります。 …
-
-
家庭菜園をするための心構えと注意ポイント
まず家庭菜園で作るなら、何を作るのか考えないといけませんね。 野菜によっては簡単 …
-
-
トイレの水 節約術
水の単価を把握して節約意識を高めましょう。 水1リットルあたり、大体0.24円ほ …
-
-
昭和の黒電話から携帯電話、スマホまでの歴史
初期登場当時から電話といえば黒でしたが、昭和30年代から40年前半ころまでは一般 …
-
-
500円硬貨の秘密とは
先日、買物のおつりの500円硬貨を見ていたら、ちょっと違うような硬貨を見つけまし …
-
-
川・運河・お堀から遊覧船で町並みと風景めぐり
普段は脇から見下ろしている川、運河、お堀、そこから一段下がった目線で周りを見るこ …
-
-
国内で水揚げされる4大ガニ
|タラバガニ|ズワイガニ|毛ガニ|花咲ガニ| 日本での水揚げの多い …
-
-
燃えた土方歳三の生涯 多摩から京都-鳥羽・伏見-会津-函館へ
土方歳三は、天保6年(1835年)5月5日、武蔵国多摩郡石田村(現在の東京都日野 …
-
-
穴あき生ごみ袋が自宅で作れます!!
この便利グッズはかなり前ですが、西武百貨店の台所用品売り場で購入しました。 50 …
- PREV
- 生理痛に効く市販薬ランキング 10
- NEXT
- 庶民の花さくら 2015年の開花日と満開日