ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

衣類は繊維別にしまい傷みから避けましょう

      2025/06/24


衣類は、ほこりや直射日光を避けるためにタンスなどにしまいますが、湿気にも気を付けなければなりません。

とくに梅雨の時期は注意が必要です。

暖かくなり、湿度も70%~80%になると、カビがもっとも発生しやすくなると言われています。

衣装類や下着などは、繊維別にしまうようにすることで、カビなどからの傷みから避けられます。

 

収納には洋服ダンスや収納ケースがありますが、洗濯後の衣服はよく乾燥させて、通気性を良くするため衣類を詰め込みすぎないこと。

木製のタンスは、木材料や作りによって通気性はぜんぜん違うので、ときどき衣服を入れ直したりして全体に通気させると良いです。

プラスチックの収納ケースも、上部に隙間はありますが下部はまったく通気性がなく湿気は下にこもりますので、ときどき衣服の入れ直しをしましょう。

 

 

繊維素材の特徴を考えると、湿気に弱い素材はウールやカシミヤ、シルクなどの素材。

湿気にある程度強い素材は、綿や麻などの素材です。

なるべく繊維別に収納することが、大切な衣服を長持ちさせることになります。

 

収納方法として、湿気は下にこもるので、タンスの引き出しや収納ケース使用する場合は、最上段にはカシミアヤ、シルク(絹)を入れ、

中段にはウール、モヘア、合成繊維を入れ、

最下段には綿、麻などを入れるのがベストです。

 

クローゼット収納のハンガー使用の場合も、ギュウギュウにつめて吊り下げるのではなく、通気性を考えて余裕をもって収納すべきです。

クローゼットの場合は、クリーニング店から戻ってきた時のビニール袋は通気性がわるく、洋服にカビが生えてしまうこともあるので外しましょう。

扉のないクローゼットは、遮光カーテンを取り付けるか、あまり着ない洋服には、通気性のある衣類カバーなどに入れ替えることで、ホコリや光線から守ることができます。

 

 

画像元:Amazon

天然樟脳(しょうのう)とは

虫除けなどの樟脳は、においが鼻をつく化学薬品のイメージがあり、そのにおいも直ぐにはとれないのが難点です。

風通しのよい所にハンガーに掛けておけば3日ほどでにおいは取れますが、敏感な方はいつまでもにおいが鼻から離れないと感じているでしょう。

 

そこでオススメの、天然樟脳を使ってみてはどうでしょう。

天然樟脳はクスノキを蒸し、水蒸気蒸留して結晶化させ、水分と脂分を取り除いて乾燥させたものです。

スースーする香り成分にはリラックス効果があり、ほど良い芳香を発します。

腹を着てからも、しばらくすると成分が飛んでしまい、においが残ることはありません。

樟脳の成分は下へ下がって行きますので、タンスの引き出しの場合は衣類と衣類の間に挟まず、衣類の上に3、4ヶ所くらい散らして置くのがコツです。

 

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

垂直離着陸機(VTOL機) オスプレイV-22

オスプレイ(V-22”Osprey”)とは、アメリカのベ …

私の趣味活動 今ネット囲碁にハマッています

私の趣味はネットでオンラインゲームを楽しむことです。 様々なゲームを楽しんでいま …

インターネットの買い物で失敗してしまう

今どきは、インターネットが発達しています。 これによって、webサービスのアプリ …

同じデザインの服や色ち買いをするとあまり着ません

売り場で気に入ったデザインのものを見つけると、色ち買いしてしまうことがあります。 …

北から南まで街を彩るイルミネーション特集2015~2016

街中がイルミネーションで彩られる季節がやってきました。 全国各地の話題のイルミネ …

ニラ ミニトマト スイカを家庭菜園で作ってみました

一軒家を持つ事が出来て庭に小さな花壇を作りました。 花を育てるのに慣れてきた頃、 …

臭くなった靴下はホウ酸で洗うとスッキリ臭いなし

  暑い季節は一日で足がむれ、靴下も湿っぽくなり臭くなってしまいますね …

北海道観光2泊3日でも 余裕をもって!

旅行会社のツアーもいいですが、自分で計画する旅はそれ以上に楽しいものです。 でも …

バイオリズムを知って未来を変える

「なにか体調はすぐれないな~、集中できなく途中眠くなる。 睡眠時間は常時6時間く …

「身も心も癒される不思議な力」日本のパワースポット

「世界のパワースポット: 癒しと自分回復の旅ガイド」という本では、パワースポット …