ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

ビンの中にコルクがおちても こうすればとり出せます

      2015/10/22

ビンの中にコルクが落ちてしまったときがあると思いますが困りますよね。

私はコルクを収集するのが趣味で、ワインに限らずビンに蓋するコルクとなると何でもかんでも集めています。

コルク01

何度かあるのですが、コルクが途中で割れてしまい中へ押し込んで落としたり、ゆるいコルク栓などは力まかせにグッと押し差し込むとスポッと抜け落ちてしまったりすることがあります。ピックなどで刺して取り出そうとしても砕けたりなどして、口に詰まって上に上がってきません。

取り出せてもその後ワインをコーヒフィルターやガーゼでこした経験が何度かあります。

昔は、ワインボトルの中に落ちたコルクを引き上げてくれるコルクリフトというワイヤーで作られた道具があったようですが、現在は製作も販売もされていないようです。

そんなときには包帯のような布切れを、端を持ったままビンの中に落とし、割り箸などで布をコルクにうまくからませて、そろそろと引き抜くようにすると、容易に取り出せます。

コルクもいたむことがありません。

からませるのにいくらかコツがありますが、すぐにできるようになります。

また、コルクが乾燥して固くて抜けないときは、しばらくボトルを横にして放置して、コルクを濡らしてあげると良いです。

スクリュータイプのコルク抜きだと失敗する事はないようです。

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

寝る子は育つ!けれど寝る大人は育つの?

「寝る子は育つ!」よく聞くことばですね。 赤ちゃんは毎日16時間も眠っています。 …

簡単に作れます ポン酢・シーザードレッシング・エビチリのチリソース

ご飯のしたくをしているときに、調味料がないことに気づいて、あわてたことはありませ …

玉露とほうじ茶のおいしい入れ方

玉露や緑茶をおいしく入れるポイントは、茶葉に含まれる旨み成分(テアニンなど)を引 …

シャツ、ブラウスについたボールペンやインクの落とし方

最近は、インクはほとんど使われなくなりましたが、それゆえに、もしものときの対応が …

1日1食 実践と効果について

1日1食というと、体に悪いのではとか、我慢できるはずがないと思うかもしれませんが …

ラップの食品 高温加熱には注意!

プラスチック製のラップは、高温になると溶けたり、化学物質を放出したりする可能性が …

日本五大やきとりの街 ちょっと変わった「焼き鳥」がいいです

「日本三大焼き鳥の街」というものをよく聞きますが、三大焼き鳥を含め五大焼き鳥の街 …

日本の五節句>七草・桃の節句・端午の節句・七夕・重陽の節句

  江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として、人日の節句、上巳の節句、端 …

ティッシュペーパーはこんな風に作られました

  ボックスティッシュやポケットティッシュは今では生活用品の一部になく …

不思議で怪奇な3階建てお堂建築物 会津さざえ堂

正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」といいます。 福島県会津若松市の …