500円硬貨の秘密とは
2025/06/23
先日、買物のおつりの500円硬貨を見ていたら、ちょっと違うような硬貨を見つけました。
平成11年発行、裏の500の00の真ん中が空欄で、表の日本国 五百円の周りに刻みの細工がない。
ちょっとの間ですが、偽造か、レア物か?と期待が少々。
でも側面を見るとNIPPON・500と刻んであるので見覚えが・・・。
これは旧500円硬貨でした。
平成12年、変造硬貨防止などで新500円硬貨に変わったのが今の500円硬貨でした。
ついでに、現在の500円硬貨の秘密を調べてみました。
よく知られているのが、裏の500の00の部分には角度によって「500円」の文字や縦線が浮かび上がる潜像が造られていることですね。
材質は銅、亜鉛、ニッケルで造られているので、色がやや金色がかって見えますよね。
そして、側面は世界の硬貨でも超珍しい斜めのギザギザ181コが刻まれています。
さらにこれは造幣局のHPでは公開されていない隠し文字も。
裏面の「500」の文字のカーブ面に、「N」「I」「P」「P」「O」「N」の6文字が隠されています。
新しい硬貨で目を凝らしてもなかなか見えません。
0.2mmのミクロ文字なので虫メガネを使ってやっと見えるかどうかです。
「N」の文字。
「I」の文字。
「P」「P」の文字。
「O」「N」の文字。
表面にも桐の花のつぼみの中に、「N」「I」「P」「P」「O」「N」の6文字が隠されていました。
0.2mmのマイクロ文字には驚きました。
遊び心有りでうれしくなりました。
この文字の抜けたレア物って有り得るのでしょうかね?
More from my site
関連記事
-
-
2017☆名所スポット初日の出時間
初日の出とは、1月1日(元日)の日の出のこと。 日本では一年に一度の最初の夜明け …
-
-
髪毛の「毛」を学んで大切に
髪の毛は、私たちの皮膚を直接外気に触れさせないようにしてくれ、外傷や紫外線や暑さ …
-
-
ふたつ目の故郷となった愛知県の魅力
私は名古屋市に約2年間住んだことがあります。 関東出身ですが、名古屋市に一人暮ら …
-
-
怖さとスリルを体験できる つり橋6選
日本にはさまざまな吊り橋があり、明石海峡大橋や瀬戸大橋、来島海峡大橋、大鳴門橋な …
-
-
ゆで卵を割らずにゆでるコツ
ゆで卵を割らずにゆでるコツ 卵をゆでるとき、カラが途中で割れてしまうことがありま …
-
-
ストレス発散でお酒を飲む ひそむ危険
お酒は飲むことによってテンションもあがり、食事もより美味しく感じられますから生活 …
-
-
マヨネーズの分離を防ぐ秘訣
自家製のマヨネーズの味を知っている人なら、おいしさがわかっていると思います。 な …
-
-
「星の砂」はサンゴの棲むきれいな海に棲んでいる
星の砂は、海の原生生物である有孔虫の殻が星の形をした砂状に堆積物したもので、星の …
-
-
素人講師たちによるソバ打ち体験教室に参加したけれど・・・お粗末でした
昨年の秋に、私の住んでいる市が企画したソバ打ち体験教室に参加しました。 この催し …
-
-
函館氷は夏の必需品のはじまりでした
氷には河川や湖水の冬季に氷結した物を切り出して保存・利用する「天然氷」と、機械に …
- PREV
- 個人用飛行装置 ジェットエア vs. ジェットボード
- NEXT
- 北国のたくましい野良ネコたち