おせち料理をたべよう
暦上の節句のことをさし、その節句に作られる料理なので「おせち料理」と呼んだそうです。
おせち料理は日持ちするメニューが多いのですが、それには訳があります。
神様をお迎えした新年に火の神である荒神を怒らせないために、 火を使わない、料理をつくらないという 平安時代からの風習がありました。
また、三が日間は炊事をしない、台所に入らないという習慣があったため、日持ちする料理をつくり食べていました。
そののち、お正月に食べることで、あたらしく始まった1年を幸福にもたらし、縁起をよくしてくれるというおせち料理にかわっていきます。
おせちの重詰めは五節句から、必ず3,5,7,9の奇数になるように、できるだけ一つの重に偶数の料理を盛らないようにするようです。
正式には最下段の空箱をふくめ五段重ねですが、地域より各段に詰める料理に多少の違いがあるようです。
最近は三段重が多くひろまっていますので、その詰め方をまとめました。
三段重の場合
一の重には、祝い肴、口取り かまぼこ、栗きんとん、伊達巻き、田作り、黒豆、数の子、きんぴらごぼうなどを詰めます。
二の重には、酢の物 紅白なますなど、焼き物 鯛や鰤などの焼き魚、海老など海の幸を詰めます。
三の重には、煮物 里芋、蓮根、人参など山の幸を使った煮物などを詰めます。
由来について
【 紅白かまぼこ 】
紅は魔除けを、白は清浄を表しているといわれています。
【 伊達巻 】
伊達政宗がひらめのすり身に鶏卵を 混ぜて焼いた「平玉子焼」を好んだことが名称の由来といわれています。
巻物に似ていることから、学問や習い事の成就を願う縁起物とされています。
【 錦玉子 】
卵の2色でつくった料理を、おめでたい錦(ニシキ)に かけたゴロ合わせです。
【 海老 】
腰の曲がるまで長生きできるようにという、長寿の願いを込めた縁起物です。
【 栗きんとん 】
「金団」と書き、黄金に見立てて富をあらわす縁起物として、金運祈願の意味が込められています。
【 昆布巻き 】
「喜ぶ・喜寿」に通じるところから、縁起物として用いられてきまし た。
【 なます 】
おせちの中で唯一、生で食べる食材です。
神聖な色「白」と慶事の色「紅」を大根とにんじんで表したもので、平安な世を願う縁起物です。
【 数の子 】
ニシンの腹子である数の子は、卵の数が多いことから子孫繁栄の願いが込められています。
【 田作り 】
小イワシを田んぼのこやしにしたところ大豊作になったことから名付けられそうです。
【 黒豆 】
「まめ」に働き、「まめ」に暮らせるようにと、無病息災の願いが込められています。
一つ一つに、意味と願いが込められいて、それを食べることによって、願いが叶うとされてきた「おせち料理」です。
お正月三が日は、縁起物のおせちを食べて一年の祈願をおもいつつ、喰って呑んで寝て、日頃出来ない「怠惰な生活」を満喫しましょう。
More from my site
関連記事
-
-
川・運河・お堀から遊覧船で町並みと風景めぐり
普段は脇から見下ろしている川、運河、お堀、そこから一段下がった目線で周りを見るこ …
-
-
タタミについた汚れをおとす方法
食用油のシミがついたときには うっかりタタミに食用油をこぼして、シ …
-
-
2017☆名所スポット初日の出時間
初日の出とは、1月1日(元日)の日の出のこと。 日本では一年に一度の最初の夜明け …
-
-
北海道の「ホッケ」ってこんな魚です
私は当時、北海道に住み、磯釣りも楽しんでいたこともあり、「ホッケ」といえば春先と …
-
-
納豆はよく混ぜれば美味しくなります!
納豆をまぜるほど白っぽい糸とネバネバが増してきますよね。 このネバネバ糸には、納 …
-
-
臭くなった靴下はホウ酸で洗うとスッキリ臭いなし
暑い季節は一日で足がむれ、靴下も湿っぽくなり臭くなってしまいますね …
-
-
南極の氷は減ってるの?増えてるの?
南極大陸は1億6000万年前にアフリカ大陸と分離。 4000万年前にはオーストラ …
-
-
十五夜と十三夜の違い
十五夜の月は中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)とも呼ばれています …
-
-
岩場の磯釣りは澄んだ蒼い海と積丹半島が最高です!
先週の連休ですが半年振りに積丹へ磯釣りに行ってきました。 北海道の西部日本海側、 …
-
-
トイレの水 節約術
水の単価を把握して節約意識を高めましょう。 水1リットルあたり、大体0.24円ほ …
- PREV
- 電気釜で甘酒をつくってみよう
- NEXT
- クリスマスプレゼント ベスト10