ネットで靴を購入して失敗続き / 安物買いの銭失いでした!
みなさんは靴を買うときは靴屋さんに行って買いますか?
本当はちゃんと実際に履いてみて靴は買うべきですよね。
私の家の近所にはなかなかいい靴屋がないのです。
見た目気に入ったものがあっても、自分の足にちゃんと合った靴をみつけることが難しいです。
また予算も厳しいので、ついつい安い靴に手を出してしまいます。
今まで何回もネットで安い靴を買い失敗しています。
それに外反母趾もあるので親指がやや変形して内側に曲がっています。
なのでなかなか自分に合う靴を見つけられずに苦労しています。
近くにも靴を売っているところはあるにはあるのですが、洋服屋の一部に置いているような靴しかありません。
そういうところの靴は「S」「M」「L」と大雑把なサイズで置いているところが多く、私はSでも少し小さかったり大きかったりしてちゃんとぴったりこないのです。
無理して大体で買ってくると、履いているうちに足が痛くなってしまいます。
足の指の曲がりももっとひどくなってくるし本当に悩ましいです。
そこでちゃんとサイズで買おうと思ってネットで購入するこことがあります。
確かにネットの靴屋さんではぴったりのサイズも置いてあります。
けれどもジレンマはネットでは試履きすることができません。
サイズは自分のものを見つけても、メーカーによって大き目小さ目の癖がありますから、実際家に届いて履いてみないと分かりません。
それでついつい何足もの無駄な履けない靴が増えていくのです。
ところが先日オークションサイトでいい靴を見つけました。
個人ではなくお店の方が訳ありの靴を売っているようでした。
一度試しに購入してみたらサイズもぴったりくるではありませんか!それになかなかしっかりした靴です。
これはいいと嬉しくなって、同じメーカーの靴を次々購入しました。
スニーカー、スリッポン、ウォーキングシューズなどなど全部で6足くらい買いました。
しばらく履いているうちに、底がべろっと剥がれてしまったのです!
なんということでしょう。
たまたま家の近所で履いていたから何とか帰って来れましたが、遠くまで出かけていたらどうしたらいいんでしょう?
これ一足の話ではなく他のもやはり履いているうちに剥がれてしまいました。
やはり靴は遠くまで足を運んででもちゃんとした靴屋さんに行って買わなければいけませんね。
サイズも自分に合うかどうか、実際に履いて歩いてみないと分かりません。
また安いからと言って飛びつくと私のような悪いものを掴まされるかもしれません。
きっとその靴は古くて売れ残っていたものを安値で売っていたのでしょうね。
でなければあんなにべろっと底が剥がれるなんてないでしょう。
安物買いの銭失いとはまさにこのことでした。
始めからちゃんとした靴を買うに越したことはありません。
More from my site
関連記事
-
-
千葉県民には普通 他県民にはビックリ!の話
わたしは転勤で他県から千葉県に引っ越ししてきました。 すると「何それ!?」と驚く …
-
-
マイナスイオン発生 「森林浴のすすめ」と効果
5月の新緑から、香り漂う森林は6月から8、9月がいちばんで、マイナスイオンも多く …
-
-
クエン酸とミトコンドリアのこんな関係
私たちの体をつくっているのは驚く数の細胞です。 その数は37兆個。 …
-
-
同じデザインの服や色ち買いをするとあまり着ません
売り場で気に入ったデザインのものを見つけると、色ち買いしてしまうことがあります。 …
-
-
固形石鹸と液体石鹼の洗浄力の違い
日常的に使っている石鹼は、固形状や液体、泡状がありますが、それらの性質を調べてみ …
-
-
スーツの簡単家庭クリーニング方法
いつも着用するスーツは。たいていシーズンいっぱいは着つづけがちですが、基本的にス …
-
-
ビールは麦とホップで決まる
ビールの原料はシンプルで、大麦麦芽、ホップ、水、酵母の4つでつくられます。 基本 …
-
-
ストリートビュー 「富士五湖の沿道から湖面を通して富士山を見ました」
Googleでストリートビューして、富士五湖沿いの県道から見える富士山を探してみ …
-
-
瀬戸大橋をGoogleでストリートビューしてみました
瀬戸内海をまたいで本州と四国を結ぶ瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市をつなぐ …
-
-
広島生まれが紹介する定番と豆知識
広島県で生まれ、大学で上京するまで18年間広島県に住んでいました。 そこで、地元 …