ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

タタミについた汚れをおとす方法

      2025/08/23

 

食用油のシミがついたときには

うっかりタタミに食用油をこぼして、シミをつけてしまったときは、新聞紙などで拭きとり、中性洗剤で丹念に拭けばシミにはなりません。

よく拭きとったつもりでも、タタミの目に油がしみこんでしまった後ですと、その部分がのちに変色してシミになってしまいます。

こうしてできたシミは、なかなか落ちませんが、薬局で売っています四塩化炭素で拭くと、どうにかきれいになります。

それでもシミが消えないときには、洗濯用の漂白剤をいくらか薄めて布に付け、手早く拭きます。

拭いたあとは、ぞうきんで丹念に水拭きすることを忘れないでください。

 

サインペンで汚してしまったときには

水性のインクの場合は、住居用の洗剤を布につけ、なんども拭けばきれいになります。

あまり効果がないときには、住居用洗剤に酢酸をくわえて、ていねいに拭いてみましょう。

タタミが古くなったり、サインペンで汚してから、かなりの時間が経過していると、簡単にはおちません。

タタミが古いときには、台所用の漂白剤をうすめて布につけ、たたきつけるようにしながら拭いてみましょう。

時間がたってしまった汚れは、あせらずに何度も、時間をかけて拭いてみることです。

最後には熱湯をたらして拭けば、あとでその部分が変色することはありません。

 

マジックペンなどの油性インクがついたときは、なかなか消せないので困りますが、あらかじめ熱湯をかけ手早く拭きとります。

そのあと、住居用洗剤にクレンザーをまぜ、使い古しの歯ブラシでこするのも効果があります。

また、マニキュアの除光液でていねいに拭いてみることもいいです。

最後に熱湯でしぼったぞうきんで拭いてください。

 

インクをこぼしたときには

適当な処置をすれば、完全に消すことができます。

まず、こぼしたインクはぞうきんでこすらずに、乾いたボロ布かティシュなどで吸いとってしまいます。

そのあと、少量の熱湯をかけ、手早くぞうきんで拭けば、ひどいシミになることはありません。

さらに牛乳を少しずつかけながら、小さくたたんだボロ布で何度も拭きます。

これでたいていのインクは、きれいに消えますが、そのあとは熱湯で固くしぼったぞうきんで拭き上げます。

はじめはシミが残りそうに見えますが、乾けばもとのようになります。

拭くときのコツはタタミの目にそって、ぞうきんなどを使うことです。

 

焼けコゲをつけてしまったら

小さなコゲでしたらオキシフルをふくませた布で、ていねいに拭けば黒いアトは消えます。

この部分からタタミがササクレ立ったり、破れたりしがちですから、拭いたあとはロウソクのロウを溶かして、うすめに塗りこんでおいたほうがいいようです。

大きなコゲのときには手当てのしようがありませんので、カーッペトなど敷き、隠したほうがいいでしょうね。

 

こぼした灰をとるコツ

灰やパウダーをこぼしてしまったときには、早いうちなら掃除機で吸いとってもいいですが、お茶ガラか湿らせた新聞紙を小さくちぎってまきちらし、ホウキで掃くか、荒塩をふりかけて掃くのがいいでしょう。

その後、お湯で湿らせたそうきんで拭き、次に乾いたぞうきんで拭いてください。

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

お世話になったお人形 所沢人形供養祭で鎮魂されお焚き上げ

所沢は、人形や羽子板の製造が盛んな「人形の街」です。 そこで所沢人形協会が、昭和 …

困った時はお互い様を学んだ 子供の頃の時代

かれこれもう半世紀以上も前の話になってしまいます。 親の転勤で北海道の赤平市とい …

地元民が教える三沢の夜のおススメ店

三沢は古くから米軍基地、三八上北地方唯一の空港がある街として栄えてきました。 大 …

冬道のマンホールの穴は見えにくく危険 突然ドスンということも

私は札幌市に住んでいます。 毎年のことですが、冬の凸凹道の雪道走行にはうんざりし …

北方領土とは/ 2月7日は「北方領土の日」です

北方領土の北方四島は、北海道の知床や根室の東もしくは北東に位置し、国後島(くなし …

素人講師たちによるソバ打ち体験教室に参加したけれど・・・お粗末でした

昨年の秋に、私の住んでいる市が企画したソバ打ち体験教室に参加しました。 この催し …

失敗!カクテルの飲みすぎは要注意

酒は飲んでも飲まれるな、とはよく言いますが、ついつい飲みすぎて失敗してしまった… …

陶芸作りに挑戦 充実感あふれる作業

陶芸製品は身近に接する事が多く、家には必ず置いてあるほど欠かせない存在です。 湯 …

無理なく食生活を充実させる工夫

毎日の食事作りをしていると、どうしても食事をする時間が短くなってしまうことがあり …

穴あき生ごみ袋が自宅で作れます!!

この便利グッズはかなり前ですが、西武百貨店の台所用品売り場で購入しました。 50 …