ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

タタミについた汚れをおとす方法

      2025/08/23

 

食用油のシミがついたときには

うっかりタタミに食用油をこぼして、シミをつけてしまったときは、新聞紙などで拭きとり、中性洗剤で丹念に拭けばシミにはなりません。

よく拭きとったつもりでも、タタミの目に油がしみこんでしまった後ですと、その部分がのちに変色してシミになってしまいます。

こうしてできたシミは、なかなか落ちませんが、薬局で売っています四塩化炭素で拭くと、どうにかきれいになります。

それでもシミが消えないときには、洗濯用の漂白剤をいくらか薄めて布に付け、手早く拭きます。

拭いたあとは、ぞうきんで丹念に水拭きすることを忘れないでください。

 

サインペンで汚してしまったときには

水性のインクの場合は、住居用の洗剤を布につけ、なんども拭けばきれいになります。

あまり効果がないときには、住居用洗剤に酢酸をくわえて、ていねいに拭いてみましょう。

タタミが古くなったり、サインペンで汚してから、かなりの時間が経過していると、簡単にはおちません。

タタミが古いときには、台所用の漂白剤をうすめて布につけ、たたきつけるようにしながら拭いてみましょう。

時間がたってしまった汚れは、あせらずに何度も、時間をかけて拭いてみることです。

最後には熱湯をたらして拭けば、あとでその部分が変色することはありません。

 

マジックペンなどの油性インクがついたときは、なかなか消せないので困りますが、あらかじめ熱湯をかけ手早く拭きとります。

そのあと、住居用洗剤にクレンザーをまぜ、使い古しの歯ブラシでこするのも効果があります。

また、マニキュアの除光液でていねいに拭いてみることもいいです。

最後に熱湯でしぼったぞうきんで拭いてください。

 

インクをこぼしたときには

適当な処置をすれば、完全に消すことができます。

まず、こぼしたインクはぞうきんでこすらずに、乾いたボロ布かティシュなどで吸いとってしまいます。

そのあと、少量の熱湯をかけ、手早くぞうきんで拭けば、ひどいシミになることはありません。

さらに牛乳を少しずつかけながら、小さくたたんだボロ布で何度も拭きます。

これでたいていのインクは、きれいに消えますが、そのあとは熱湯で固くしぼったぞうきんで拭き上げます。

はじめはシミが残りそうに見えますが、乾けばもとのようになります。

拭くときのコツはタタミの目にそって、ぞうきんなどを使うことです。

 

焼けコゲをつけてしまったら

小さなコゲでしたらオキシフルをふくませた布で、ていねいに拭けば黒いアトは消えます。

この部分からタタミがササクレ立ったり、破れたりしがちですから、拭いたあとはロウソクのロウを溶かして、うすめに塗りこんでおいたほうがいいようです。

大きなコゲのときには手当てのしようがありませんので、カーッペトなど敷き、隠したほうがいいでしょうね。

 

こぼした灰をとるコツ

灰やパウダーをこぼしてしまったときには、早いうちなら掃除機で吸いとってもいいですが、お茶ガラか湿らせた新聞紙を小さくちぎってまきちらし、ホウキで掃くか、荒塩をふりかけて掃くのがいいでしょう。

その後、お湯で湿らせたそうきんで拭き、次に乾いたぞうきんで拭いてください。

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

食パンの切り方と保存方法 / そして固くなったパンは?

  パンを切るときの秘訣/ 食パンを家庭で切るにはコツがあります。 パ …

北から南まで街を彩るイルミネーション特集2015~2016

街中がイルミネーションで彩られる季節がやってきました。 全国各地の話題のイルミネ …

「星の砂」はサンゴの棲むきれいな海に棲んでいる

星の砂は、海の原生生物である有孔虫の殻が星の形をした砂状に堆積物したもので、星の …

美容と健康にポケモンGOを利用してます

現代の美容と健康について、今一番必要で、求められる事はポケモンGOだと思います。 …

佐賀県の武雄市 地味でもそこには日本の原風景が!

地味であまり知られていない佐賀県ですが、福岡県と長崎県そして玄界灘と有明海に挟ま …

クリスマスプレゼント ベスト10

全国平均で、女性から男性に贈るクリスマスプレゼントの予算平均額はおおよそ11,0 …

「ウナギ」ってこんな魚です。

ウナギは泳ぎはさほど上手ではなく、見た目にたがわず速さは遅いほうです。 ヘビのよ …

包丁で切るキャベツの千切り

春キャベツは、柔らかく巻き込みがゆるいものを、冬キャベツは、しっかり巻き込んだず …

にんじん、きゅうりはビタミンCを壊すのか?

ビタミンCには「還元型」と「酸化型」があって、「きゅうり」や「にんじん」などに含 …

暑い寒い 人はどちらを好む・・

「寒いのは我慢ができるけど、暑いのはかなわない」、「冬は寒ければ服を何枚も重ねれ …