ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

バイクの魅力を誰でも彼でも語り合いたい

   

道路を走る乗り物の中で私はバイクが一番好きです。
勿論不便な面もあります。

雨が強い日はまともに走る事すら出来ないし、天気が良すぎる日は暑くて暑くて堪らないしと悪い所も沢山あります。

それでも私は一番バイクが大好きです。

バイクに乗り始めてもう10年になります。

高校一年生の頃からずっとバイクに乗り続けてきました。

これからも乗り続けます。

バイクの魅力をもっともっと沢山の人に話したい。

そんな風に思っています。

バイク1
バイクの魅力の一つとして、何よりも加速感がオススメなんです。

車に比べてもバイクは圧倒的に早いという訳です。

車の出足とは比べものにならない加速を持っています。

中型免許で乗れるのは400CCまでのバイクですが、40km/hから100km/hくらいまでなら車の何倍も速く最高速にまでたどり付きます。

車は大きな車体にエンジンを積んでいますが、バイクでは小さな車体に大きなエンジンを積んでいます。

それはそれは速いんです。

重量に対するパワーの比率が車に対して圧倒的にバイクのほうが強いんです。

この加速感の気持ち良さと言ったらバイク経験者にしか分からないと思います。

バイクの加速2
もうバイクに乗り始めてずいぶん経ちますが、バイクの運転は決して快適という訳ではありません。

最初にも言いましたが、夏はエンジンもシートも太陽の光もかなりの熱を持ち、やけどしそうな勢いです。

逆に冬は足も手も寒さで凍えて正常には動きません。

クラッチを握る事ですら一苦労です。

更にバイクの運転中にスリップしてしまえば大怪我に繋がりますし、かなり痛いですし、バイクも壊れるので、こんなに恐ろしい乗り物はありません。

 

ここまで悪い所ばかりを紹介してしまうと何故バイクなんかに乗っているの!?

と聞かれてしまいそうなものですが、それを凌駕する程の魅力がバイクには詰まっているとしか言えません。

その魅力は維持費の安さなどもありますし、経済的にもとてもいいです。

機能性にしても趣味性にしても非常に中毒性があります。

楽しみ方は人それぞれです。

峠を攻めたり、数台でツーリングで楽しんだり、景色を楽しんだり、風を楽しんだり、本当に楽しいです。

こんなに楽しい乗り物は他にはありません。

バイクの魅力3
バイクという乗り物は車とは全然違うんです。

車が好きな人は改造が好きだったり、音楽システムを向上させたりして楽しむ人達が沢山います。

バイクも楽しみ方は車とは違うにしても、最高の趣味である事には違いはありません。

例えば、車で遠くに出かけたとしたらそれは旅行ですよね。

でも、バイクで遠くに出かけた時はそれは旅行では無くて旅なんです。

車ならドライブなんですけど、バイクならドライブでは無くて冒険なんです。

それだけ夢が詰まっているのがバイクの魅力です。

 

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ジーンズの洗濯と色落ち

ジーンズの色落ちの原因として、ジーンズは繊維表面を合成インディゴで染色して仕上げ …

私のハイボールウイスキー

ハイボールを美味しく飲むにあたって、相性のあうウイスキーを探すのは中々大変ですよ …

「星の砂」はサンゴの棲むきれいな海に棲んでいる

星の砂は、海の原生生物である有孔虫の殻が星の形をした砂状に堆積物したもので、星の …

魔の円形交差点 旭川市の常盤ロータリー

旭川常盤ロータリーは、旭川市常盤通1丁目にあるロータリー交差点です。 現在のロー …

夏バテの原因は生活習慣-知らないと損する夏バテを乗り切る方法

夏バテとは、高温多湿な日本の夏に身体がなんとか対応しようとしてしきれなかった結果 …

北海道弁「~さる」は使うと超便利な言葉です

北海道の人には、この言葉がなければ生活に支障をきたすほど頻繁に使われているようで …

ヌルヌルするスポンジやタワシをもとに戻す方法

浴室でつかうスポンジタワシは、ソフト感覚で気持ちよく使え重宝しますが、使っていく …

漢字の部首って何?奇形な部首の呼名と意味

日本の「常用漢字」は2136文字。 文字が作られるもととして、4種類に分類されま …

新潟の人気グルメを堪能しました

新潟県は、幕末から明治中期ころまでの一時期は、人口の多さ(一極集中ではなく)から …

クエン酸とミトコンドリアのこんな関係

  私たちの体をつくっているのは驚く数の細胞です。 その数は37兆個。 …