ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

めんつゆホイホイで小さな虫退治

   

これから暑い時期になると、台所で気になってくる小さい虫の出現。

小まめにゴミを片付けても、排水口を掃除してもなぜかふらっと現れる存在にイライラしたことのある人は少なくないのではないでしょうか。

ホームセンターやドラッグストアにも殺虫剤は売っていますが、小さいお子さんやアレルギーがあると使うのを少しためらってしまいます。

今回ご紹介するのは、そんな人でも安心で、おうちで簡単に作れる虫退治アイテム「めんつゆホイホイ」です。

コバエホイホイ1
用意するものは、「めんつゆ」「水」「ペットボトル」「食器用洗剤」の4つだけです。

どれも普段から家にあるものなので、費用もホボ0円で作ることができます。

 

<作り方>
1. ペットボトルの底から3~4センチくらいでカットする。

2. カットしたペットボトルの底に、水、めんつゆを3:1の割合で容器の半分くらいまで入れる。

3. 食器用洗剤を2、3滴たらす。

 

この3ステップで完成です。

完成した「めんつゆホイホイ」は、よく虫を見かける所に置きましょう。

すると、面白いくらいに虫が吸い込まれていきます。

1日置いておくだけで、効果が出ると思うので、底に沈んでいるのを見つけたら早めに捨ててしまいましょう。

 

作るときのポイントとして、ペットボトルは“1.5リットル以上”で底が四角形になっているものがオススメ。

底が平らだと「めんつゆホイホイ」が安定しますし、表面もキラキラしてさらに虫が寄ってくるような気がします。

プラスチックのコップで作る場合にも、めんつゆ液までの距離が短いほうがいいので、同じように下から3~4センチのところでカットしてください。

 

また、めんつゆは3倍・2倍・ストレートといろいろな種類があるので、洗剤を入れる前に匂いを嗅いでみてほんのりめんつゆの香りがするくらいにするのがオススメです。

大量に虫がつかまると片付けるとき少しグロテスクなので、その光景をみたくないのであれば、めんつゆをあらかじめ濃いめにして茶色く濁らせておくと緩和されます。

コバエホイホイ2

画像元:http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=1369

「めんつゆホイホイ」で虫がつかまる仕組みは、虫が好きなめんつゆの匂いで容器に引き寄せ、めんつゆ液に近づいて表面にある洗剤の膜にさわると、洗剤の成分で虫の呼吸をできなくさせて溺れさせるんだそうです。

ご紹介した「めんつゆホイホイ」は、容器に光があたってキラキラする昼間のほうが効果を発揮するので、虫を見かける場所でかつ、台所の中でも光があたる場所に置いておくと良いです。

また、虫にも好みがあるようなので、めんつゆで効果がなかった場合には、「酢」や「酒」、「みりん」などでも試してみてください。

小さい虫でお困りの場合には、市販の殺虫剤を使う前に「めんつゆホイホイ」を試してみてください。

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

超極太タイヤのファットバイクは悪路での乗り心地抜群

たまに街で見かけたら思わず二度三度見してしまう程、インパクトがつよいのがファット …

肩こりの民間療法 / 血行改善で肩こり解消

筋肉のコリの原因として、ストレス、悪い姿勢、運動不足のため筋肉の酷使や病気が原因 …

木彫りで小鳥の彫刻“バードカービング”

バードカービングをご存じですか?簡単に説明すると、木彫りの小鳥の彫刻です。 周囲 …

北区王子に住んでいた小学生時代の思い出

私は地方出身ですが、父親の仕事の関係で、小学生時代に東京に何年か住んでいたことが …

1日1食 実践と効果について

1日1食というと、体に悪いのではとか、我慢できるはずがないと思うかもしれませんが …

2023年 日本国内の紅葉名所はここ

秋が深まるにつれ黄葉、紅葉、褐葉と多様に色づきますが、これらをまとめて紅葉と呼び …

子供達の食育に 無農薬で収穫できる家庭菜園

北海道は夏が短いので家庭菜園で栽培できる野菜や果物が限られています。 天気によっ …

空き缶のリングプル集め いろいろ言われるけれど

空き缶のリングプル(口金)を集めて車いすと交換するボランティア活動が各地の多くの …

昭和の黒電話から携帯電話、スマホまでの歴史

初期登場当時から電話といえば黒でしたが、昭和30年代から40年前半ころまでは一般 …

”食べ合わせ” は気にしない

昔の人は食べ合わせに大変神経を使ったものですが、現代人はそうでもなくなりました。 …