ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

月から始まる各国の太陽系探査

   

太陽系

太陽系

太陽系の惑星配列は、一番内側から水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星と位置しています。

太陽の半径は約69万6000km、地球の半径は約6380kmです。

太陽と地球の距離は約1億4960万km、地球は適切な距離に位置して液体状態の水を持つことができ、生命体の生存できる惑星です。

 

各国の主な太陽系探査の年譜と略詳細は、次のようになります。

(半径約1,740km)

地球からの距離は35万6400〜40万6700km

・1959年:旧ソ連「ルナ2号」が月面到達、「ルナ3号」が初めて月の裏側を撮影。

・1969年:米国「アポロ11号」で初の月面着陸成功、2人の宇宙飛行士ニール・アームストロングとエドウィン・オルドリンが初めて月面を歩きました。

・2007年:日本「かぐや」が周回軌道に入り、精密な全球地図を作製。

・2008年:インド「チャンドラヤーン」が周回軌道に入る。

・2013年:中国「ジョウガ3号」が軟着陸し探査車を降ろす。

アポロ月面着陸船

アポロ月面着陸船

 

水星(半径約2,440km)

地球からの距離は8210万〜2億1710万km

・1974年~75年:米国「マリナー10号が3度の接近観測をし、磁場と磁気圏活動があることが発見されました。

・2011年:米国「メッセンジャー」が周回軌道にはいる。

・2017年:日本・欧州宇宙機関(ESA)共同で「ベピ・コロンボ」打ち上げ予定。

 

金星(半径約6,050km)

地球からの距離は3950万〜2億5970万km

・1962年:米国「マリーナ2号」が初の接近観測に成功する。

・1970年:旧ソ連「ベネラ7号」が初の着陸に成功する。

・2015年:日本「あかつき」が周回軌道に入る。

金星を9日間程度で周回する楕円軌道へと移行し、2016年4月頃から本格的な観測予定です。

H-IIAロケット17号機による「あかつき」の打ち上げ

H-IIAロケット17号機による「あかつき」の打ち上げ

火星(半径約3,400km)

地球からの距離は5580万〜4億40万km

・1971年:旧ソ連「マルス3号」が着陸機を降下させる。

・1976年:米国「バイキング1、2号」が相次いで軟着陸する。

・2004年:米国 探査車「スピリット「オポチュニティー」着陸する。

・2012年:米国 探査車「キュウリオシティー」着陸して、過去に大量の水があったことや、塩分の存在が明らかになる。

・2014年:インド「マンガルヤーン」が周回軌道に入る。

 

木星(半径約71,500km)

地球からの距離は5億9070万〜9億6580万km

・1973年~74年:米国「パイオニア10、11号」が相次いで接近観測する。

・1979年:「ボイジャー1、2号」が相次いで接近観測、衛星イオの火山活動を発見する。

・1995年:「ガリレオ」が周回軌道に入る。

彗星の木星衝突などを観測し、衛星エウロパの地下の海を発見する。

地表から330kmものプルームを噴き上げるイオの火山

地表から330kmものプルームを噴き上げるイオの火山

 

土星(半径約60,300km)

地球からの距離は12億130万〜16億5310万km

・1979年:米国「パイオニア11号」が接近観測する。

・1980年~81年:米国「ボイジャー1、2号」が相次いで接近観測する。

衛星タイタンの大気を発見する。

・2004年:米国「カッシーニ」が周回軌道に入る。

衛星エンセラダスの地下に海があり間欠泉のように噴出すことを発見する。

 

土星の衛星タイタン(半径約2,580km)

・2005年:欧州宇宙機関(ESA)着陸機「ホイヘンス」が着陸する。

ホイヘンスから撮影されたタイタンの地表の映像

ホイヘンスから撮影されたタイタンの地表の映像

天王星(半径約25,600km)

地球からの距離は25億8650万〜31億5550万km

・1986年:米国「ボイジャー2号」が接近観測し、新たな衛星や輪を発見する。

 

海王星(半径約24,800km)

地球からの距離は43億1050万〜46億8610万km

・1989年:米国「ボイジャー2号」が接近観測し、新たな衛星や衛星トリトンの火山活動を発見する。

 

冥王星(半径約1,190km)

地球からの距離は42億9150万〜72億2350万km

・2015年:米国「ニューホライズンズ」が接近観測し、地下活動をうかがわせる山や氷河を発見する。

 

小惑星

・2005年:日本「はやぶさ」が小惑星イトカワに着陸し試料採取、2010年に地球に帰還しました。

イトカワは、大きさ 535×294×209m、地球からの距離は178万〜4億500万kmです。

・2011年:米国「ドーン」が小惑星ベスタの周回軌道に入る。

・2018年:日本「はやぶさ2」が小惑星1999JU3に到着する予定です。

 

彗星

地球からの距離は27億km 尾の長さは最大で1億2000万km

・1986年:旧ソ連「ベガ1、2号」がハレー彗星に接近観測し、500枚以上の画像を撮影し、核の大きさや温度、彗星のガス雲(塵)の組成などを解明しました。

・1986年:欧州宇宙機関(ESA)「ジオット」がハレー彗星に接近観測し、その核が雪玉状の組成で、ひょうたん型の形をしていることを明らかにしました。

・1986年:日本「さきがけ」「すいせい」がハレー彗星に接近観測し、彗星付近の太陽風磁場やプラズマを観測しました。

・2004年:米国「スターダスト」がビルト2彗星に接近、彗星からの物質を採取する。

・2014年:欧州宇宙機関(ESA)「ロゼッタ」がチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に接近、着陸機を降ろす。

2016年9月以降は、彗星が太陽から離れてしまうため、太陽電池で十分な電力が得られず、観測が続けられなくなります。

その前に、「ロゼッタ」本体を彗星表面に着陸させるという計画も発表されました。

ハレー彗星

ハレー彗星

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Comment

  1. Smithk339 より:

    You are my inhalation, I have few web logs and rarely run out from post eacedeeeddkkgdgb

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

鏡のくもり止めには

寒いときなど、洗面所でお湯をつかうとサーッと鏡がくもってしまいます。 浴室のなか …

国内で水揚げされる4大ガニ

  |タラバガニ|ズワイガニ|毛ガニ|花咲ガニ| 日本での水揚げの多い …

初の飲み会から学ぶ お酒は魔物だった

20才を超えるとお酒を飲むことができるようになり、成人式のインタビューなどでも、 …

[ポケットWiFiとパソコンのセットでお得] でも勉強不足でした

私は43歳、8歳の娘と5歳の息子を子育て中の主婦です。 去年の12月、ノートパソ …

お茶を美味しくペットボトルにいれる方法

ペットボトルにお茶を美味しく入れるためには 1.水を選ぶ おいしいお茶をいれるに …

全国にあるコンビニエンスストアの勢力図 2016

コンビニエンスストアは、年中無休で長時間の営業を行い、小規模な店舗に主に食品、日 …

日本のロケット開発 試行錯誤の生産と成功への歴史

  日本の宇宙開発 日本の宇宙開発は、1950年代の半ばに糸川英夫が大 …

ネットスーパーに登録 ポイント集めて商品券に交換 お得感に満足

イトーヨーカドーネットスーパーが紹介されていました。 会員登録をし、5000円分 …

500円硬貨の秘密とは

先日、買物のおつりの500円硬貨を見ていたら、ちょっと違うような硬貨を見つけまし …

魚の名前 / 魚へん漢字の覚え方 30字

魚の名前を魚辺一文字で表わす文字は、中国から伝わった漢字ではなく、その多くは日本 …

S