流氷ノロッコ号は今シーズン限り 2016
2025/05/20
釧網線(釧路-網走間)の冬季限定の観光列車「流氷ノロッコ号」(知床斜里―網走間)の運行を、今冬を最後にやめることになりました。
1990年運行開始の流氷ノロッコ号は、約30キロの低速で走り、車内にはダルマストーブを置くなどして、年間2万人が利用する冬の観光の目玉でした。
始発の知床斜里駅から乗ると、DE10形ディーゼル機関車が先頭で引っ張りますが、網走駅から知床斜里駅へ向かう列車に乗ると、バック運転で押して走行します。
毎年オホーツク海に流氷が現れる1月末~3月に、沿岸を低速でゆっくり走りながら、展望車や車窓から流氷や雪景色、そして知床連山などを一望できる魅力いっぱいの観光列車です。
また、北浜駅から浜小清水駅間の車窓には、濤沸(とうふつ)湖のオオハクチョウが見られることもあります。
観光列車は、見どころではスピードを落としてくれるため、じっくりと景色を味わえることができました。
ノロッコ号の列車内は自由席車両と展望車席車両があり、自由席は普通列車の座席のようにできています。
展望車席は、テーブルをはさんで3人+3人のボックス席で友だちグループでワイワイ楽しく、ベンチ席では2人カップルでアツアツもいいですね。
車内はタイムスリップしたようにオホーツク海の番屋風に装飾されて、だるまストーブの上では、車内売店のスルメを焼いて食べられるなど、大人気の観光列車です。
3号車の販売カウンターでは限定グッズ、飲み物、お菓子、スルメも販売されました。
最後の運行は、2016年1月30日~2月28日に、1日2往復の予定です。
▼ 住所: 網走駅/北海道網走市新町2-2-12、
知床斜里駅/北海道斜里郡斜里町港町17
▼ 運行区間: 網走駅 – 知床斜里駅(2016年3月以降は運行されていません)
▼ 使用車両: 510系客車・DE10形ディーゼル機関車
▼ 料金: 片道乗車券840円(網走~知床斜里間・自由席の場合)
指定席は別途指定席券310円
網走~知床斜里区間、途中乗車も可能
交通アクセス
▼ 札幌駅からJR釧網本線で知床斜里駅(約6時間:1日3往復)下車
▼ 札幌駅からJR釧網本線で網走駅(約6時間40分)下車
▼ 女満別空港より連絡バス(知床エアポートライナー)で網走駅下車(約30分:1日3往復)
▼ 女満別空港より車で網走駅まで約20km
流氷ノロッコ号停車駅地図(Google マイマップより)
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zPuojrjdPlMo.kfQHlyaRYM4A&hl=ja
※ノロッコ号は2016年3月以降は運行されていませんが、2017年1月28日からは期間限定で同区間内をディーゼルの臨時列車(普通列車)が運行します。
名付けて「流氷物語号」の運行開始です。
More from my site
関連記事
-
-
日本の原風景 白川郷~紅葉スポット~
数年前に世界文化遺産にもなった合掌集落のひとつ岐阜県の白川郷へ紅葉狩りに出かけま …
-
-
日本一の芝桜の大群落 芝ざくら滝上公園の丘
北海道にある滝上町(たきのうえ)は、三方を山に囲まれ …
-
-
関西カレーEXPOの“カレーフェス”
関西方面の食のイベントになりますが、G.W.の期間中に大阪の万博記念公園で開催さ …
-
-
富山の高岡市で一番好きな公園とカフェ
富山県第二の都市、高岡市は、その豊かな自然と文化度の高さ、堅実に生きる人々とその …
-
-
ミステリ-ツア- その先は古くひなび過ぎた秘湯
春になりまだ雪が残っていた時、姉にどこか温泉に行こうと誘われて、2時間位離れた場 …
-
-
佐賀県のおすすめは北部が穴場!
佐賀県に1年間住んでいたことがあります。 その前は福岡。 そのときにも佐賀にはひ …
-
-
魅力たっぷりの島 香川県小豆島
瀬戸内海は穏やかで温かいイメージがありますが、そんか瀬戸内海で淡路島に次いで2番 …
-
-
本州最北端 マグロの街は遠くも食に大満足!
昨年の秋、夫婦で東北地方、主に北東北をめぐってきました。 岩手県から向かった先は …
-
-
日本の珍地名の旅 北から南へ15珍
日本の珍地名を北から南へとGoogleマップで旅をします。 ストリートビューで周 …
-
-
霧島温泉郷でも最古の温泉といわれる岩風呂「目の湯」
霧島温泉郷でも最古の温泉といわれる「目の湯」は、天然の岩でできた温 …
- PREV
- 「小樽雪あかりの路」 幻想的に夜の街を照らす
- NEXT
- 網走流氷観光砕氷船「おーろら」2016
Comment
[…] ておりますが、そのまま乗っていれば「知床おーろら切符売り場」が終着駅になります。 ※ 合わせて、今シーズン限りの 「流氷ノロッコ号」2016の観光紹介は↓ http://tafusoni.xsrv.jp/post-884/ […]