ビールは麦とホップで旨さが決まる
2025/08/09
ビールの原料はシンプルで、大麦麦芽、ホップ、水、酵母の4つでつくられます。
基本原料の大麦麦芽以外の原料は「副原料」と呼ばれ、大麦麦芽に代わるものとして、麦芽にしていない大麦、小麦・小麦麦芽、ライ麦・ライ麦麦芽、オート麦、お米、トウモロコシ、でんぷん、砂糖など、安価な原料として使用するものと、風味付けのために使用するものに大別されます。
▱ 大麦麦芽 ▱
ビールには二条大麦という大麦が使われます。
麦芽とは、名前のとおり少しだけ発芽させた状態のものを言い、英語で言うとモルト。
まず大麦の種を水に浸し、ちょっと芽が出て麦芽になったら取り出して乾燥・焙煎させます。
麦のままの状態ですと、うまくお酒が発酵されないため、芽にすることで糖分を生み、発酵させやすくするのです。
麦芽の種類は数十種類もあり、色、風味が異なり、使用する麦芽によって決まります。
ビールの色や風味を決めるのは麦芽(モルト)になります。
又、麦芽の使用量や麦芽の種類を組み合わせたりして、さっぱり系、ドライ系、モルト味系、スモーキー系など作られ、アルコール度の高いビールなども作り出されます。
▱ ホップ ▱
ホップとは植物の一種で、ビールに使用されるのはホップの花の部分(毬花)。
ホップの毬花(まりばな)の産地は世界中に分布し、産地や品種によってそれぞれ特徴があります。
ビール特有の苦みや香りはホップによるもので、このホップでビールの味が決まるほどです。
ポップには3種類あり
・ファインアロマホップ:
香りと苦味が穏やかなホップ
・アロマホップ:
香りが強いホップ
・ビターホップ:
苦味が強いホップ
と、それぞれの特徴を生かしたビールにつくられます。
又、雑菌の繁殖を抑え、ビールの腐敗を防いだり、ビールの泡もちをよりよくする働きももっています。
▱ 水 ▱
ビールの90%以上を占める水は、含まれるミネラル成分によって、ビールの風味を大きく影響してきます。
日本の普通のビールのように、すっきり系のビールには軟水が使用され、濃い色のビールのような味わい系のビールには硬水が向いていると言われています。
▱ 酵母 ▱
酵母によって、ビールの風味に大きく影響してきます。
加えるビール酵母は、ラガー酵母とエール酵母に大別されますが、それら何百種類もある酵母の中から、特徴と性質を組み合わせて、最良な酵母が選ばれます。
酵母の働きによって麦芽汁がビールになります。
▱ ビール&発泡酒&第三のビール ▱
・ビール:
100%麦とホップで作られている。
・発泡酒:
50%位が麦とホップで作られている。
・第三のビール:
25%位が麦とホップで作られている。
もしくは、えんどう豆や大豆やサトウキビで作られている。
スピリッツとは「麦を原料とした蒸留酒」のことで、ビールに一滴でもスピリッツを加えると税法的には「リキュール」になります。
発泡酒などにリキュール(発泡性)との表示がありますが、スピリッツが混合していますのでリキュール表示になっています。
缶チューハイ、梅酒もリキュールになるんですよ。
More from my site
関連記事
-
-
新品シャツは一度洗ったほうがいいワケ
新しいシャツなどを着ると、肌や首の周りがチクチクしたりしませんか? 多く出まわる …
-
-
上手なトイレ掃除の方法
上手なトイレ掃除の仕方には、ポイントがあり、定期的に行うことが重要 …
-
-
種類が多く深い中国茶の世界
私は元々お茶が好きで、裏千家を習ったり、紅茶の資格を取ったりしてきたのですが、最 …
-
-
全国の主要花火大会の日程日・時間・打上げ本数–北と東日本 2016
北海道から沖縄までの全国の主要花火大会の開催地、日程、時間、打上げ本数を書きなら …
-
-
全国の主要花火大会の日程日・時間・打上げ本数–西日本2016
北海道から沖縄までの全国の主要花火大会の開催地、日程、時間、打上げ本数を書きなら …
-
-
めんつゆホイホイで小さな虫退治
これから暑い時期になると、台所で気になってくる小さい虫の出現。 小まめにゴミを片 …
-
-
お茶を美味しくペットボトルにいれる方法
ペットボトルにお茶を美味しく入れるためには 1.水を選ぶ おいしいお茶をいれるに …
-
-
札幌市の嘘のような本当の話
「札幌市であった嘘のような本当の話」 ◇新さっぽろテレビ塔構想◇ …
-
-
おいしいお米は全国から生産されています
お米は、今から約2000~3000年前、九州に伝わったと言われています。 お米づ …
-
-
マイナスイオン発生 「森林浴のすすめ」と効果
5月の新緑から、香り漂う森林は6月から8、9月がいちばんで、マイナスイオンも多く …