ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

ビールは麦とホップで旨さが決まる

      2025/08/09

ビールの原料はシンプルで、大麦麦芽、ホップ、水、酵母の4つでつくられます。

基本原料の大麦麦芽以外の原料は「副原料」と呼ばれ、大麦麦芽に代わるものとして、麦芽にしていない大麦、小麦・小麦麦芽、ライ麦・ライ麦麦芽、オート麦、お米、トウモロコシ、でんぷん、砂糖など、安価な原料として使用するものと、風味付けのために使用するものに大別されます。

 

▱ 大麦麦芽 ▱

ビールには二条大麦という大麦が使われます。

麦芽とは、名前のとおり少しだけ発芽させた状態のものを言い、英語で言うとモルト。

まず大麦の種を水に浸し、ちょっと芽が出て麦芽になったら取り出して乾燥・焙煎させます。

麦のままの状態ですと、うまくお酒が発酵されないため、芽にすることで糖分を生み、発酵させやすくするのです。

麦芽の種類は数十種類もあり、色、風味が異なり、使用する麦芽によって決まります。

 

ビールの色や風味を決めるのは麦芽(モルト)になります。

又、麦芽の使用量や麦芽の種類を組み合わせたりして、さっぱり系、ドライ系、モルト味系、スモーキー系など作られ、アルコール度の高いビールなども作り出されます。

画像元:ウィキペディア

 

▱ ホップ ▱

ホップとは植物の一種で、ビールに使用されるのはホップの花の部分(毬花)。

ホップの毬花(まりばな)の産地は世界中に分布し、産地や品種によってそれぞれ特徴があります。

ビール特有の苦みや香りはホップによるもので、このホップでビールの味が決まるほどです。

 

ポップには3種類あり

・ファインアロマホップ
香りと苦味が穏やかなホップ

・アロマホップ
香りが強いホップ

・ビターホップ
苦味が強いホップ

と、それぞれの特徴を生かしたビールにつくられます。

又、雑菌の繁殖を抑え、ビールの腐敗を防いだり、ビールの泡もちをよりよくする働きももっています。

 

 

▱ 水 ▱

ビールの90%以上を占める水は、含まれるミネラル成分によって、ビールの風味を大きく影響してきます。

日本の普通のビールのように、すっきり系のビールには軟水が使用され、濃い色のビールのような味わい系のビールには硬水が向いていると言われています。

 

▱ 酵母 ▱

酵母によって、ビールの風味に大きく影響してきます。

加えるビール酵母は、ラガー酵母とエール酵母に大別されますが、それら何百種類もある酵母の中から、特徴と性質を組み合わせて、最良な酵母が選ばれます。

酵母の働きによって麦芽汁がビールになります。

 

 

▱ ビール&発泡酒&第三のビール ▱

ビール:
100%麦とホップで作られている。

発泡酒:
50%位が麦とホップで作られている。

第三のビール:
25%位が麦とホップで作られている。
もしくは、えんどう豆や大豆やサトウキビで作られている。

スピリッツとは「麦を原料とした蒸留酒」のことで、ビールに一滴でもスピリッツを加えると税法的には「リキュール」になります。

発泡酒などにリキュール(発泡性)との表示がありますが、スピリッツが混合していますのでリキュール表示になっています。

缶チューハイ、梅酒もリキュールになるんですよ。

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

紅茶をおいしく飲む秘訣とは?

日本人はコーヒー党が多く、紅茶の飲み方を知らない方が多いと聞きます。 日本では紅 …

困った時はお互い様を学んだ 子供の頃の時代

かれこれもう半世紀以上も前の話になってしまいます。 親の転勤で北海道の赤平市とい …

白髪への効果 / ビオチン剤(ビタミン7)とサプリメントが有効

ビオチンは新陳代謝を促したり、コラーゲンの生成にかかわり、健康な肌を保つためにも …

南極の氷は減ってるの?増えてるの?

南極大陸は1億6000万年前にアフリカ大陸と分離。 4000万年前にはオーストラ …

1日のスケジュールを立てて行動する

毎日やることが多くて時間に追われていると、それだけでストレスになってしまいますよ …

1月7日は「七草の節句」疲れたお腹に七草粥を食べよう

古来中国では、正月の1日をニワトリの日、2日をイヌの日、3日をイノシシの日、4日 …

一人でも楽しめるドラミング

楽器の演奏が私の趣味です。 バンドをしていたので、本来は数名でバンドを組んで曲を …

美しく楽しい飴細工は日本の伝統工芸でした

和鋏(握りばさみ)を使って動物などいろいろな形に細工する飴細工ですが、昔はまだ「 …

ビンの中にコルクが落ちても取り出せます!

ビンの中にコルクが落ちてしまったときがあると思いますが困りますよね。 私はコルク …

トウフをくずさない工夫

トウフの水切り トウフは元来、水っぽい(80%以上)ですから、水切りすることはた …