レモン効果で健康生活
2018/04/04
良いレモンの見分け方/
皮がツルツルしていてハリがあり先がとがっていないものが果汁の豊かなレモンです。
皮がザラついて細長いものは内部の白い皮が多く、味が落ち果汁も少なく、ブヨブヨとしているものは、鮮度が落ちています。
輸入ものはワックスがかかっていますので、皮も利用できる国産ものを選ぶことをおススメします。
ワックスは塩でもむようにして洗うと落とせますので試してみてください。
レモンの皮は捨てないで
「果物は皮に栄養」といわれるように、レモンもまたレモン汁よりも皮の方がビタミンA,C,カルシウム、ベータカロティン、カリウムなど、7倍も、8倍も多く含んでいます。
また、悪玉コレステロールを減らして血圧を下げたり、骨粗しょう症の防止、殺菌作用、咳を鎮める作用もあります。
皮に含まれるサルベストロールQ40とリモネン。
2つの有効成分が、乳がん、大腸がん、皮膚がんなどのがん細胞にも有効です。
そして、体内のphをアルカリ性に保ち、クエン酸などの抗酸化成分も豊富に含まれています。
クエン酸は、摂取された栄養素がクエン酸サイクルによってエネルギー生産される重要な働きをしますので、そのクエン酸を4~8%も含んだレモンは凄い果実です。
レモンは料理の味を引き立てる
皮には多くの有効成分が含まれていますので、捨てずにすりおろしたりジューサーにかけたりして、料理に使うといっそう味を引き立ててくれます。
生ジュースにしたり薬味としてパスタやごはん、魚料理などに振りかけて利用することもできます。
レモン汁は、肉料理、魚料理の下ごしらえに使うと、生臭さを消し香味がよくなります。
私は、野菜サラダにはレモン汁ですが、サラダドレッシングをつくる際、酢のかわりにレモン汁を使うと格段に味がよくなります。
レモンの香りを多く含むのは、果汁ではなくて皮です。
香りと食感を味わうのなら皮を、すっぱ味を利用したいのなら果汁と使い分けるのが賢い使い方ですね。
白いスジわたの部分は抗癌剤としての研究されているようですが、苦味があるので料理に使用するときは取り除いたほうが良いです。
塩分の代わりにレモン汁
塩分の摂取が気になる人は多いと思います。
肉料理、魚料理の味付けに少量の塩を使っても、振りかけたレモン汁の酸味は塩味を引き立ててくれ塩分の減少を援けてくれます。
焼きサンマなどは、しょうゆを控えめにかけレモン汁を振りかけると塩気が増し風味もいっそ上がり、レモンじょうゆの凄みが感じられます。
レモン絞りにはストローを使う
ストローの先を斜めに切り、レモンはヘタを少し切り落とし、そこへストローを差込み、レモン汁を絞り出します。
ストローは抜けない程度2cm前後差込みますが、差込み過ぎないこと。
使った後はストローを抜き切り口をラップなどで包んで冷蔵庫で保存しましょう。
翌日以降でもレモンの新鮮さが長持ちして、一個のレモンから何回も汁を絞り出すことができます。
使い終わったレモンは皮をむいて、その栄養豊富な皮で料理などに利用できます。
保存は切らないままであれば、野菜室で1ヶ月程度、一度切ったものはそのままラップに包むか、果汁などにして冷凍保存しましょう。
More from my site
関連記事
-
-
九州に住み始めて10年以上経ちました
小学4年生のときに父親の仕事の都合で関東から九州に引っ越すことに。 県外への引越 …
-
-
創成川キャンドルストリーム “2017”
札幌市の中心部、西1丁目と東1丁目の間を南北に流れる川が創成川です。 明治時代に …
-
-
レモンは臭いを消して石鹸がわりになります!
料理中に手に魚などの生臭さが付いたりしたときなど困りますね。 それに、脂を含んだ …
-
-
毎日 充実した生活を送るために
毎日を充実させる生活をしたい時は、今やっていることに集中すると満足感が増してきま …
-
-
便利で使いやすい100円ショップのヘアカッターに大満足です
我が子が赤ちゃんの頃は授乳中ならおとなしくしてくれるので授乳しながら子供の髪を切 …
-
-
食パンの切り方と保存方法 / そして固くなったパンは?
パンを切るときの秘訣/ 食パンを家庭で切るにはコツがあります。 パ …
-
-
バーは人と会話の宝庫です
みなさんこんにちは、自分は酒豪に分類されるタイプの人間です。 そのことを学生の頃 …
-
-
1日のスケジュールを立てて行動する
毎日やることが多くて時間に追われていると、それだけでストレスになってしまいますよ …
-
-
ネットスーパーに登録 ポイント集めて商品券に交換 お得感に満足
イトーヨーカドーネットスーパーが紹介されていました。 会員登録をし、5000円分 …
-
-
電気釜で甘酒をつくってみよう
一定の温度をたもって、コウジが発酵しやすいようにするには、保温式の炊飯器を利用す …