ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

函館の三大市場は 朝の観光スポットです!

      2025/07/19

函館には「函館朝市」、「はこだて自由市場」、「中島廉売」と、3つの大きな市場があります。

「函館朝市」は青函連絡船の乗り場のあった港から300mほどの、市の中心部から港側にあります。

そこから市の中心部に向かい200mほど歩いて、函館駅前の電停から五稜郭公園前、湯の川方面の市電に乗り、そこから2つ目の新川町で降りて100mちょっとで「はこだて自由市場」に行けます。

「中島廉売」はその市電で、新川町から3つ目の堀川町で降り、向かいの路地へ100mほど歩いていくと右手に魚屋通り名店街、突き当たって中島廉売大通りに出ると、さまざまな廉売店舗と露天区域もあります。

 

「函館朝市」
函館朝市 – Yahoo!マップ

引用:Wikimedia

北海道一の大市場は「函館朝市」。

早朝5時には威勢のいいかけ声が飛び交い旬の魚や野菜、果物、乾物、菓子などなどが450軒もの店舗がひしめきあってにぎわいます。

ウニ、イクラをのせた海鮮丼やイカソーメン、三平汁などが食べられる、どんぶり横丁市場や食堂も多数あり、多くの観光客の人気を集めています。

広いドームの中には、新鮮な野菜や旬の山菜が並び、素朴な函館弁があちこちで飛びかう空間です。

鮮魚店などは午前11時までにほとんど売り切れてしまいます。

早めに見て廻りましょう。

 

【住所】: 函館市若松町9-2(JR函館駅 西口から徒歩1分)
【営業時間】: 5:00~12:00頃(一部15:00頃まで)
【休日】: 日曜

 

「はこだて自由市場」
はこだて自由市場 – Yahoo!マップ

はこだて自由市場は駅前の繁華街に近くて鮮魚や青果、乾物など約60店舗ほどの店が並んでいます。

魚介類はカニから高級魚まで豊富に何でも揃っています。

活イカは水槽で泳ぎまくり!

プロの料理人達も仕入れに来る市場として知られていて、品質や価格にも信頼されています。

函館自由市場がこの地に産声をあげたたのは、終戦を迎えた昭和20年の夏。

今のグリーンプラザ付近に渡島・桧山管内、また遠くは青森からもヤミ米・野菜・魚などが運び込まれ、自然発生的に青空市場で取引が始まり、ヤミ市は飢える市民に無くてはならない存在になりました。

 

この愛称「ヤミ市場」が、“自由市場”の起源です。昭和26年、現在地に市場を建設。まさに名の通り、自由市場。

それが、平成7年12月31日の大晦日未明に総てを焼失したのです。

しかし、組合員の大変な努力と情熱、市民の支援、行政のサポート、全国からの励ましなどで平成8年8月8日、現在の新生「はこだて自由市場」が新しくオープンしました。

【住所】: 函館市新川町1-2(JR函館駅から徒歩10分)
【営業時間】: 7:00~18:00頃
【休日】: 日曜

 

「中島廉売」
中島れんばい – Yahoo!マップ

中島廉売はその名の通り、函館で一番安い市場です。

ユニークかつ昔ながらの店が多くあり、約70の店舗と露店が軒を連ねてた商店街です。

鮮魚、野菜、果実、生花、惣菜などが安く手に入り、庶民の台所といえます。

衣料品や薬局にクリーニング店などもあり、昭和の中頃の残るたたずまい。

中島廉売大通りには露天の店舗もあり、ブラッと見て回っても心落ち着く楽しい市場です。

 

 

【住所】: 函館市中島町23-68 (市電堀川町電停より徒歩3分)
【営業時間】: 7:00~19:00頃
【休日】: 日曜

 

 

 

 - 旅行

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

お茶と温泉の隠れた宝庫・佐賀県

お茶や温泉がこの上なく好きな私にとって、佐賀県は大変魅力のある県の一つです。 東 …

東北旅行 母との思い出の旅

母との旅の思い出は私の独身時代、苦労をかけた母への恩返しのつもりで、毎年、様々な …

日本の運河のある街

運河は、船の移動のために人工的に造られた水路で、河川・湖・沼なども利用しています …

憧れの場所 鎌倉に行ってきました

日本で初となる武家政権「鎌倉幕府」誕生の地である、鎌倉。 京都や奈良などに並ぶ古 …

北海道新幹線で函館・道南へ レンタカーでぐるり

航空機より新幹線を選ぶ目安は、4時間未満であることだと言われていますが、北海道新 …

幕張メッセ プラレール博 in Tokyo 2016 に行こう

プラレールとは、タカラトミーが販売している鉄道玩具で、このプラレール博は、広い会 …

浴衣で歩くとお得が沢山!「浴衣で銀ぶら2017」

銀座の街が浴衣姿で一杯になる1日。 それが「浴衣で銀ぶら」です。 歩行者天国は1 …

新潟の人気グルメを堪能しました

新潟県は、幕末から明治中期ころまでの一時期は、人口の多さ(一極集中ではなく)から …

北海道には絵になる木が沢山あります / 美瑛町の8ヶ所の木

北海道美瑛町にはいろんな木や丘があるので、自転車よりは車での散策のほうが無難です …

北海道はバラエティに富んだ知られざる大地

北海道はアメリカなどから見ると小さいですが、実はとっても広いのです。 それゆえに …