ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

独身時代 / 毎日のお菓子作り!

   

当時は定時で仕事から帰ることが出来たので、時間があり、毎晩お菓子を作るのが最大の楽しみだったのです。

ホールケーキを1日に2個作り、家族に苦笑いされたのも懐かしい思い出です。

カフェを開くのが夢だった親友と、家でひたすらお菓子を作ったりもしたものでした。

おしゃべりをしながらお菓子を作るのは、とても楽しい時間でした。

今でも時々、その当時を懐かしく思い出します。

手作りクッキー

クッキー

 
高校卒業後に勤めた職場は非常に忙しく、帰宅後に自分の時間を持つことが出来ませんでした。

そんな私が転職したのは21歳の時です。

新しい職場は定時で終わるため、突然時間が出来たのです。

「何か良い趣味はないだろうか」と本屋さんに行ったところ、ふと、お菓子作りの本が目に入りました。

ページをめくると、きれいでおいしそうなお菓子が、数えきれないくらい紹介されていたのです。

すっかり魅了されて購入し、すぐに必要な材料や道具を買いそろえました。

そこから、お菓子作りをするようになったのです。

クレープ

クレープ

 
帰宅して、身支度を整えたら、楽しい時間の始まりです。

丁寧に分量をはかり、レシピどおりに作業。

少し怠け者の私ですが、お菓子作りだけは、未だにレシピどおりでなければ気が済みません。

きっちり作業すれば、大抵は写真どおりに美しいお菓子が出来上がるからです。

 

クッキー、クレープ、マドレーヌ、ズコット、チョコレートケーキ。

様々なお菓子に挑戦しました。

もちろん失敗もありましたが、それすらも楽しかったものです。

マドレーヌ

マドレーヌ

 
余熱したオーブンに入れたお菓子を眺める時間が、何より好きでした。

お菓子が焼け始め、家じゅうに良い匂いが漂うころ、仕事を終えた家族が帰宅してきてキッチンを覗きます。

いつも同時進行で夕食を作っていました。

家族が揃ったら夕食をとり、その後に私が作ったお菓子を食べるのです。

大抵のお菓子が家族に好評でした。

おいしいと喜ぶ家族の顔を見るのが嬉しくてたまりませんでした。

お菓子を作る

 
当時、親友も近くに住んでおり、休日には一緒にお菓子作りをすることもありました。

彼女はカフェを開くのが夢で、製菓の専門学校にも通っていたので、私よりもお菓子作りが上手でした。

その手さばきを眺めるのも好きでした。

ズコットケーキ

ズコットケーキ

 
あれから私や妹も家庭を持ち、今は離れて暮らしています。

また親友も別の地域で働いているため、なかなか会うことが出来ません。

今でもお菓子を作るたびに、当時のことを懐かしく思い出します。

20代前半の頃は、暇さえあればお菓子作りをしていました。

Selective focus point chocolate dessert cake

チョコレートケーキ

 
私にとって独身時代の一番楽しかった思い出が、この毎日の「お菓子作り」です。

家族は「太っちゃう」と言いながらも、毎日喜んで食べてくれたことも懐かしいです。

あれから、もう20年近くが経過しました。

家庭を持ち、仕事も変わり、以前ほどの頻度で作ることは出来なくなってしまいましたが、今も、お菓子を作るのは大好きです。

休日になると無性に何か作りたくなってしまいます。

これからもきっと、この趣味は続いていくことでしょうね。

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

”食べ合わせ” は気にしない

昔の人は食べ合わせに大変神経を使ったものですが、現代人はそうでもなくなりました。 …

東京湾アクアライン トンネル-海ほたる-橋梁でつなぐ

千葉県木更津方面から東京方面を望み、左側の白い建物が海ほたるです。 通称、東京湾 …

日本全国 北から南の街を走る路面電車

一時期は、自動車の普及、都市人口の増加に伴い道路交通が渋滞、古い、遅いといわれた …

全国にあるコンビニエンスストアの勢力図 2016

コンビニエンスストアは、年中無休で長時間の営業を行い、小規模な店舗に主に食品、日 …

ジャンプ場を駆け上がる Red Bull(レッドブル)400

  5月21日、札幌市の大倉山ジャンプ競技場で、Red Bull(レッ …

細分化で掃除の負担を少なくする

毎日忙しく時間に追われた生活をしていると、家事の中でも一番後回しになりがちなのが …

さっぽろテレビ塔のスカイラウンジ屋上からダイブ!

さっぽろテレビ塔のスカイラウンジ屋上からダイブ! 今年で開業60周年を迎え、その …

1月7日は「七草の節句」疲れたお腹に七草粥を食べよう

古来中国では、正月の1日をニワトリの日、2日をイヌの日、3日をイノシシの日、4日 …

ビールにも「IBU」といわれる苦味単位があった

暑い時期、冷えたビールは格別ですね。 北海道では冬の厳寒期でも、ストーブで暖かく …

函館氷は夏の必需品のはじまりでした

氷には河川や湖水の冬季に氷結した物を切り出して保存・利用する「天然氷」と、機械に …