ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

独身時代 / 毎日のお菓子作り!

   

当時は定時で仕事から帰ることが出来たので、時間があり、毎晩お菓子を作るのが最大の楽しみだったのです。

ホールケーキを1日に2個作り、家族に苦笑いされたのも懐かしい思い出です。

カフェを開くのが夢だった親友と、家でひたすらお菓子を作ったりもしたものでした。

おしゃべりをしながらお菓子を作るのは、とても楽しい時間でした。

今でも時々、その当時を懐かしく思い出します。

手作りクッキー

クッキー

 
高校卒業後に勤めた職場は非常に忙しく、帰宅後に自分の時間を持つことが出来ませんでした。

そんな私が転職したのは21歳の時です。

新しい職場は定時で終わるため、突然時間が出来たのです。

「何か良い趣味はないだろうか」と本屋さんに行ったところ、ふと、お菓子作りの本が目に入りました。

ページをめくると、きれいでおいしそうなお菓子が、数えきれないくらい紹介されていたのです。

すっかり魅了されて購入し、すぐに必要な材料や道具を買いそろえました。

そこから、お菓子作りをするようになったのです。

クレープ

クレープ

 
帰宅して、身支度を整えたら、楽しい時間の始まりです。

丁寧に分量をはかり、レシピどおりに作業。

少し怠け者の私ですが、お菓子作りだけは、未だにレシピどおりでなければ気が済みません。

きっちり作業すれば、大抵は写真どおりに美しいお菓子が出来上がるからです。

 

クッキー、クレープ、マドレーヌ、ズコット、チョコレートケーキ。

様々なお菓子に挑戦しました。

もちろん失敗もありましたが、それすらも楽しかったものです。

マドレーヌ

マドレーヌ

 
余熱したオーブンに入れたお菓子を眺める時間が、何より好きでした。

お菓子が焼け始め、家じゅうに良い匂いが漂うころ、仕事を終えた家族が帰宅してきてキッチンを覗きます。

いつも同時進行で夕食を作っていました。

家族が揃ったら夕食をとり、その後に私が作ったお菓子を食べるのです。

大抵のお菓子が家族に好評でした。

おいしいと喜ぶ家族の顔を見るのが嬉しくてたまりませんでした。

お菓子を作る

 
当時、親友も近くに住んでおり、休日には一緒にお菓子作りをすることもありました。

彼女はカフェを開くのが夢で、製菓の専門学校にも通っていたので、私よりもお菓子作りが上手でした。

その手さばきを眺めるのも好きでした。

ズコットケーキ

ズコットケーキ

 
あれから私や妹も家庭を持ち、今は離れて暮らしています。

また親友も別の地域で働いているため、なかなか会うことが出来ません。

今でもお菓子を作るたびに、当時のことを懐かしく思い出します。

20代前半の頃は、暇さえあればお菓子作りをしていました。

Selective focus point chocolate dessert cake

チョコレートケーキ

 
私にとって独身時代の一番楽しかった思い出が、この毎日の「お菓子作り」です。

家族は「太っちゃう」と言いながらも、毎日喜んで食べてくれたことも懐かしいです。

あれから、もう20年近くが経過しました。

家庭を持ち、仕事も変わり、以前ほどの頻度で作ることは出来なくなってしまいましたが、今も、お菓子を作るのは大好きです。

休日になると無性に何か作りたくなってしまいます。

これからもきっと、この趣味は続いていくことでしょうね。

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

「ヨモギ」は全国いたるところに自生 その効用と効果

「ヨモギ」は道端、土手、空き地などいたる所に自生しているのが見られますね。 簡単 …

花粉シーズンを快適に過ごしたい!

花粉症の原因となる花粉は、スギ、ヒノキ、ブタクサ、カモガヤ、ヨモギ花粉など、1年 …

ピラミッドパワーを実感してください

今も昔も日常の生活のひとつがひげそり。 45年ほど前になりますが学生の時分、腹ご …

日本の名水百選 ペットボトル水で身近に手に入る

名水百選の湧き水をボトリングで、ネットからでも手軽に手に入る安心なミネラルウォー …

日本五大やきとりの街 ちょっと変わった「焼き鳥」がいいです

「日本三大焼き鳥の街」というものをよく聞きますが、三大焼き鳥を含め五大焼き鳥の街 …

おいしいお米は全国から生産されています

お米は、今から約2000~3000年前、九州に伝わったと言われています。 お米づ …

生ゴミは冷凍して臭いもスッキリ

夏場の残飯の臭いって嫌ですよね。 皆さんはどういう風に処理されていますか? 匂い …

「四字熟語」とその反対意味の「四字熟語」

「四字熟語」とは、故事や仏典にもとづいた慣用句を四字熟語と呼んでいました。 今の …

お正月三が日は「おせち料理」を食べよう!

おせち(御節)の名前の由来は、「おせちく(御節供)」という言葉にあり、御節供は季 …

日本のエレベーター技術は世界一・世界中で活用

昨今、新興国を中心に超高層ビルの建築が相次いでいます。 日本でも高さ200m以上 …