ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

一人でも楽しめるドラミング

   

楽器の演奏が私の趣味です。

バンドをしていたので、本来は数名でバンドを組んで曲を演奏したいのですが、ビジネスマンになってしまうと、なかなかバンドを組むことができません。

問題はメンバー探しなんです。

バンドの構成に必要な楽器を演奏できる人を先ず探さなければなりません。

次に、楽器ができても、演奏する曲やジャンルが合う事が必要です。

ですから、楽器が演奏できて、音楽的な嗜好性の合う人を探さなければなりません。

最後に、皆が同じ時間に集まれるような、場所と時間に共通の自由度が必要なんです。

この三つをクリアしてバンド活動を行うのは、本当に難しいんですね。

そこで、仕方がないので、一人で楽器を演奏して楽しんでいます。

ドラミング1
若い時にバンドをしていた時は、エレキギターを担当していましたが、社会人になってからは、もっぱらドラムを叩くのを趣味にしています。

家にはドラムがないので、家では練習をして、スタジオに行ってドラムを叩きます。

一人で楽器を演奏する楽しみは大きく二つあるのです。

一つは練習。

曲を演奏できる様にするには練習しなければできません。

選曲をして、練習を始めます。

私の練習方法は、原曲を何度も聞くことから始めます。

好きな曲ですから、何度も聞きこんでいるのですが、楽器を演奏しようと思うと、曲全体ではなくて、演奏する楽器だけを聞き込むことをします。

そして演奏方法を想像して、頭にそれが入った段階で練習を開始。

あくまでもイメージトレーニングです。

両手を使って自分のふくらはぎをドラムセットに見立てて叩きます。

昔はLPからカセットテープに曲を録音して、何度も巻き戻して再生を繰り返しましたが、最近はiPhoneにダウンロードした曲を、アンプに出力して、昔カセットテープを繰り返し再生した様に、何度も再生を繰り返して、叩く練習をします。

ドラミング2
こうして練習を繰り返して、一通り曲が演奏できる様になると、いよいよドラムを叩きにスタジオに。

スタジオというのは色々ありますが、私が行くのは街の楽器屋さんにある小ぶりの練習用スタジオ。

スタジオには、バンドの演奏ができる基本的なセットが用意されています。

ドラムは必ずあって、あとはエレキギター用のアンプが二台、ベース用のアンプが一台は、大体必ず置いてあって、エレキピアノ、シンセサイザーが置かれているスタジオもあります。

私の場合は、一人でドラムを叩くだけなので、いつも一番小さなスタジオを予約します。

ギターアンプの電源を入れて、持参のiPhoneをアンプに繋ぎ、演奏する曲をiPhoneから出力して、アンプで増幅して音を出します。

この音に合わせてドラムを叩くのです。

曲は完全な曲ですから、一人でスタジオに入ってドラムを叩いているのに、音はフル演奏なので、かなり臨場感が出ます。

ドラミング3

 

これが、私の趣味なんです。

一人で叩くドラムなんですが、バンドで叩いている様に乗っています。

時にはドラムではなくて、ギターを持って行って、ギタリストになって同じように演奏することもあります。

街の楽器屋さんのスタジオは、なくてはならない場所なんです。

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

初の飲み会から学ぶ お酒は魔物だった

20才を超えるとお酒を飲むことができるようになり、成人式のインタビューなどでも、 …

タタミについた汚れをおとすには

  食用油のシミがついたときには うっかりタタミに食用油をこぼして、シ …

1月7日は「七草の節句」疲れたお腹に七草粥を食べよう

古来中国では、正月の1日をニワトリの日、2日をイヌの日、3日をイノシシの日、4日 …

興味を持ったものは なんでも体験に行こう!

私は雑誌や、TVでみて興味をもつと、近場で体験ができないか検索します。 大抵のも …

家庭用ビデオカセットテープ「ソニーのベータマックス」

βテープ を持っていた、いるという人は少なくないはずです。 私も30年近くも前に …

ペーパークラフト作り-ヤマハの自動二輪車「MT-01」

今思い出し取り組んでいる事にペーパークラフトがあります。まだ初心者ですがいきなり …

三角型3タワーの夜景/東京タワー/名古屋テレビ塔/札幌テレビ塔

東京タワー、名古屋テレビ塔、札幌テレビ塔は、展望台の設置された集約電波塔といわれ …

食パンの切り方と保存方法 /固くなったパンは?

  パンを切るときの秘訣/ 食パンを家庭で切るにはコツがあります。 パ …

南極の氷は減ってるの?増えてるの?

南極大陸は1億6000万年前にアフリカ大陸と分離。 4000万年前にはオーストラ …

おいしいビールは泡で作ります

ビールの泡は、ビール内に含まれるタンパク質・炭水化物・ホップ成分などが炭酸ガスの …