魔の円形交差点 旭川市の常盤ロータリー
2025/05/13

画像元:何もない街
旭川常盤ロータリーは、旭川市常盤通1丁目にあるロータリー交差点です。
現在のロータリーのある場所は、1932年(昭和7年)以前までは牛朱別川が流れていて、たびたび氾濫や洪水に見舞われていました。
その当時はここに「常盤橋」という橋がかかっていましたが、1932年に埋め立て工事が行われます。
そして1936年(昭和11年)に、複数の車道が集まることになったこの場所に、交通を緩やかにするためのロータリー交差点が建設されます。
当時は「常盤広場」と呼ばれていて、中心部に線路が敷かれて旭橋方面に路面電車も走っていたそうです。

画像元:何もない街
その後、常盤ロータリーと呼ばれるようになり、1985年(昭和60年)に、現在建っている高さ35m、幅6mのロータリーシンボルタワーが建てられました。
このロータリーには6本もの国道・市道が入り込んでいます。
ロータリー内では国道40号からのクルマの出入りが最優先されていて、ラウンドアバウトの正しい運用にはなっていません。
また、国道40号両方面と常磐公園方面の出入り部分には歩行者用の信号が設けられていて、ロータリーから出る車は自動車用信号が赤であっても、横断歩道に歩行者がいなければ通過しています。
ロータリー出口側の道路上に停止線がない為、このような状態が行われているようです。
(参考引用元:wikipedia)
ロータリー内では時計回り(右回り)に進行しながら直進または左折します。(右折はない)
ロータリーに入ろうとする車は、ロータリー内を走っている車を妨げてはダメです。
ですが、旭川のローカルルールがあるので注意が必要です。
それは道幅も広くクルマの通行量が圧倒的に多い国道40号が入り込み、それが優先権を得ているからです。
本来、ロータリー内のクルマはスムーズに流れ、容易に目的の道路に抜けられるはずなのですが、国道40号から入ってくるクルマがあれば一時停止して入れてあげなければなりません。(我が優先だ!といって我を張って進めば衝突してしまいますよね。)
つまり、ロータリー内では国道40号からのクルマの出入りが最優先されていて、ラウンドアバウトといわれる正しいクルマの運用にはなっていません。
また、国道40号両方面と常磐公園方面の出入り部分には歩行者用の信号が設けられていて、ロータリーから出る車は自動車用信号が赤であっても、横断歩道に歩行者がいなければ通過しています。
ロータリー出口側の道路上に停止線がない為、このような状態が古くから行われているようです。
日本ではロータリー交差点自体めずらしく、ロータリー内の通行要領が一般化されていないため、このようなローカルルールが横行してしまっています。
と言って通行量の多い国道40号のクルマが、ロータリー内走行車のために一々一時停止すれば、国道40号の頻繁な渋滞は避けられません。
警察では道路交通法上の優先関係はないということですが、このままのローカルルールでいいのかどうなのか?
これが「魔のロータリー」といわれるゆえんです。
という訳で、他地域などの知らないドライバーが入り込むと、地元ルール、地名、方向感覚などでワケがわからなくなってしまう筈です。
初めて通る人にはとても危険ですね!
どうしても旭川のロータリーを通らなければならない場合は、自分が先頭にならないように気を付けたほうが…。
それでもロータリーに入るときは、まずは右折はできません。
クルマは右方向からしか来ませんので入りは容易ですが…。
ロータリー内でのクルマの走り方としては、基本的にはロータリー内を右周回しながら、目的の道路に左折して抜けていきます。
ロータリーに入るクルマに対しては優先ですが、国道40号から入るクルマがあればそちらを優先させます。
ロータリー内に入ったはいいが、周回の流れにのってしまい、いつまでも経ってもグルグル回り、なかなか目的の道路に出られないとか、流れからはずれて身動きがとれない位置に停止してしまい、クラクションの嵐を喰らうとか、ままありますので…。
旭川市民の中にも、遠回りになってしまってもロータリーを通りたくない人が少なくないようですね。
More from my site
関連記事
-
-
花粉シーズンを快適に過ごしたい!
花粉症の原因となる花粉は、スギ、ヒノキ、ブタクサ、カモガヤ、ヨモギ花粉など、1年 …
-
-
「身も心も癒される不思議な力」日本のパワースポット
「世界のパワースポット: 癒しと自分回復の旅ガイド」という本では、パワースポット …
-
-
東京麻布七不思議を歩いてみましょう
麻布七不思議(あざぶななふしぎ)とは、東京都港区麻布一帯に伝わる七つの不思議な物 …
-
-
ぼったくられそうになった大衆居酒屋
私が20代半ばくらいの頃の話です。 当時、2ヶ月に一度くらいの頻度で学生時代の友 …
-
-
同級会は楽しいけれど みんなに会いたいと思う日までお預け
お酒は楽しく飲みたいものですが、時と場合によってはそうはいかなくなる時もあります …
-
-
2018 北海道一周ライド/自転車で北海道ぐるっと一周
7月2日から9区間を22日間で2400kmを自転車で走る「北海道一周ライド」が始 …
-
-
夏に涼しい浴衣(ゆかた)のオススメ!
浴衣は涼しい “ゆかた”は全身を布でまとって暑苦しいとか、動きにくそうだとかいわ …
-
-
玉露とほうじ茶のおいしい入れ方
玉露や緑茶をおいしく入れるポイントは、茶葉に含まれる旨み成分(テアニンなど)を引 …
-
-
湿度が低いと涼しく感じられるわけ
梅雨時期から夏場にかけて、同じくらいの暑さの日が北海道と関東以西方面であったとし …
-
-
2023年 日本国内の紅葉名所はここ
秋が深まるにつれ黄葉、紅葉、褐葉と多様に色づきますが、これらをまとめて紅葉と呼び …
- PREV
- 「ウナギ」ってこんな魚です。
- NEXT
- 画像でみる 地球から宇宙の果てまで







