日本全国の北から南の街を走る路面電車
2025/07/28
一時期は、自動車の普及、都市人口の増加に伴い道路交通が渋滞、古い、遅いといわれた路面電車は多くが廃止されました。
しかし、最近では、地上を走るコストの安さ、道路を利用する上で自動車より大量輸送のできる路面電車は、渋滞緩和に有効とされるようになりました。
道路からの乗降が便利な路面電車が見直され、超低床車両と共に新設が検討されている都市も多くあります。
現在でも日本には約20ヶ所の路面電車の路線が存在しています。
ゆっくり、のんびりと、電車の車窓から街中風景を楽しんではどうでしょう。
■ 札幌市(札幌市電)
1918(大正7)年8月12日開業。
路線距離:1路線、8.905 km。
人口196万の大都市を走る路面電車です。
2015年には南1条とススキノがつながり環状化しました。
一律運賃230円(子供120円)
北海道遺産のひとつ。
■ 函館市(函館市電)
1913(大正2)年6月29日開業。
路線距離:4路線、10.9km。
大人
2kmまで:210円、4kmまで:230円
7kmまで:250円、7km超:260円
小児
2kmまで:110円、4kmまで:120円
7kmまで:130円、7km超:130円
函館ハイカラ号とよばれる古い路面電車も復元運行。
均一運賃ではなく、距離によって運賃が変わるため、観光客には不便で、運賃支払いに時間がかかるため、必然的に各停留所での停車時間が長くなり、スピードダウンにつながっているようです。
北海道遺産のひとつ。
■ 宇都宮市(宇都宮ライトレール)
2023年8月26日開業。
路線距離:14.6km。
運転間隔は約6~10分と短く、電気を動力源とするため環境にやさしいことに加え、100%バリアフリーを実現した停留場を整備してます。
運賃は150円〜400円(対距離制)
■ 東京都(都電荒川線=東京さくらトラム)
1974(昭和49)年10月1日開業。
路線距離:12.2km。
運転間隔は平日の朝夕ラッシュ時は3~5分間隔、日中は6~7分間隔で運行しています。
営業区間は三ノ輪橋~早稲田、停留場数30か所あります。
一律運賃170円(子供90円)
■ 富山市(富山地方鉄道)
1987(昭和62)年12月23日開業。
路線距離:7.5km。
運転間隔は5〜15分。
2009年から環状化されました。
一律運賃210円(子供110円)
■ 富山市(富山ライトレール)
2006(平成18)年に開業した、新しい路面電車。
JR富山港線を転用し、一部は新設の道路併用軌道です。
路線距離:7.6km。
運転間隔は朝ラッシュ時は10分間隔、昼間は15分間隔、早朝・深夜は30分間隔です。
一律運賃210円(子供110円)
■ 高岡市(万葉線)
1930(昭和5)年10月12日開業。
路線距離:12.9km。
運転間隔は15分(早朝・夜間は30分間隔)
路盤が悪いため、よく揺れるようです。
運賃は距離により400円から200円で50円刻み、子供は半額。
■ 福井市(福井鉄道=福鉄)
1924(大正13)年2月22日開業。
路線距離:21.4km。
福武線(ふくぶせん)21.4kmの内、路面の併用軌道は福井市内の3.3kmのみです。
■ 豊橋市(豊橋鉄道=豊鉄)
1925(大正14)年7月14日開業。
路線距離:5.4km。
1998年に旧・建設省の支援で、豊橋駅前の電停を、それまで駅から離れていたものを延伸して駅と直結し、大幅に利便性が向上しました。
国道1号を走る全国唯一の路面電車です。
運転間隔は5分~8分。
一律運賃200円(子供100円)
■ 京都市-大津市(京阪京津線)
1912(大正元年)年8月15日開業。
路線距離:7.5km。
地下鉄、山岳鉄道、路面電車と3つの形態で運用していますので、路面電車としての距離は
上栄町~びわ湖浜大津駅の600mです。
運転間隔は15分~20分
一律運賃200円(子供100円)
■ 京都市(京福電気鉄道=嵐電)
1895(明治28)年開業。
路線距離:7.2 km。
京都市電の総延長は68.8kmあり、各線で完結するのではなく、循環系統を多数設定しています。
運転間隔は8~10分
運賃は一律運賃250円(子供120円)
■ 大阪市・堺市(阪堺電気軌道=チン電)
1910(明治43)年10月1日開業。
路線距離:18.5 km。
阪堺線(恵美須町~浜寺駅前)14.1km、上町線(天王寺駅前~住吉公園)4.4kmの2路線。
堺市内では広い道路の真ん中にゆったりとした軌道を設け、堂々と走行しています。
一律運賃240円(子供120円)
■ 岡山市(岡山電気軌道=岡電)
1912(明治45)年5月5日開業。
路線距離:4.7 km。
東山線(岡山駅前~東山)3.1kmと途中から分岐する清輝橋線(柳川~清輝橋)1.6kmの2路線。
架線はセンターポール化され、街の景観向上に一役買っています。
全国に先駆けて女性運転士を採用。
運賃は、120円区間と140円区間があります。
子供は半額。
(2025年10月から一律160円)
■ 広島市・廿日市市(広島電鉄)
1912(大正元)年11月23日開業。
日本最大の路面電車王国。
営業キロは35.1km(軌道16.1km+鉄道19km)
利用者数は軌道区間が1日平均 10万6千人と国内最多です。
路線は複数あって、とにかく便利です。
原爆ドームや広島城、広島港にも乗り入れるなど、路面電車に乗れば大抵の場所に行けるのが特徴です。
一律運賃240円(子供120円)
■ 松山市(伊予鉄道)
1911(明治44)年8月8日開業。
松山市街に12.6kmの路線をもち、特に環状線の運転も行われており、「坊ちゃん列車」も復元して走行させています。
時間によっては市電が団子状態になり、この後しばらく間隔が開くなどあるので、なるべく均等に運行出来るようになればとのこと。
一律運賃230円(子供120円)
■ 高知市・南国市・いの町(土佐電鉄)
1904(明治37)年5月2日開業。
路線距離:25.3km。
伊野線(播磨屋橋~伊野)11.2km、後免線(播磨屋橋~後免町)10.9kn、桟橋線(播磨屋橋~桟橋通5丁目)3.2kmの3路線。
騒音防止も兼ねて、かなりの区間に渡って芝生軌道の工事がされました。
後免線の停留所「一条橋」と「清和学園前」間の距離はなんと63m、日本最短の停留所区間です。
運賃は一律運賃230円(子供120円)
■ 長崎市(長崎電気軌道)
1914(大正4)年11月16日開業。
路線距離:11.5km。
何といっても、路面電車の沿線が観光名所だらけというのが最大の魅力です。
一律運賃150円(子供80円)
■ 熊本市(熊本市電)
1924(大正13)年8月1日開業。
路線距離:12.1km。
運転間隔は日中は約20分間隔。
一律運賃200円(子供100円)
■ 鹿児島市(鹿児島市電)
1912(大正元)年12月1日開業。
路線距離:13.1km。
2系統が運行されてますが、両系統とも平均7分間隔で運行。
一律運賃170円(子供80円)
※一個人の私感として、豊島区・荒川区(東京都交通局)、世田谷区(東急電鉄)、大津市(京阪電鉄)、北九州市(筑豊電鉄)は路面を走るのは僅かか、専用軌道の走行なので路面電車としては外しました。
More from my site
関連記事
-
-
北海道に新婚旅行 道民の思いやりの精神に感動
海外へ新婚旅行に行きたかったのですが、世界情勢、治安に問題があり、まだ行ったこと …
-
-
長野県松本エリアのオススメ旅行スポット
アルプスの山々に囲まれた美しい観光スポット、長野県松本エリアのオススメ旅行スポッ …
-
-
2泊3日の小倉・門司・大宰府旅行
昨年2015年10月、東京から九州へ2泊3日の主に新幹線・電車を利用した旅行です …
-
-
赤ちゃんをお風呂に入れるためにスイマーバを購入しましたが
赤ちゃんがベビーバスを卒業し、一緒にお風呂に入ることになりました。 最初は、浴室 …
-
-
ビールは麦とホップで旨さが決まる
ビールの原料はシンプルで、大麦麦芽、ホップ、水、酵母の4つでつくられます。 基本 …
-
-
和歌山県の紀伊白浜 おすすめスポット!
大阪に住んでいた時は、よく和歌山に行っていました。 そこでのよく行っていたスポッ …
-
-
ストリートビュー 「富士五湖の沿道から湖面を通して富士山を見ました」
Googleでストリートビューして、富士五湖沿いの県道から見える富士山を探してみ …
-
-
北海道新幹線で函館・道南へ レンタカーでぐるり
航空機より新幹線を選ぶ目安は、4時間未満であることだと言われていますが、北海道新 …
-
-
信じたくなる迷信 / 茶柱が立つと幸運が訪れる!
茶柱は、日本茶をいれたときに混じったお茶の茎のことで、番茶などによ …
-
-
ラップ掛けの食品を高温加熱する際は注意しましょう!
プラスチック製のラップは、高温になると溶けたり、化学物質を放出したりする可能性が …