ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

日本全国 北から南の街を走る路面電車

      2017/11/30

一時期は、自動車の普及、都市人口の増加に伴い道路交通が渋滞、古い、遅いといわれた路面電車は多くが廃止されました。

しかし、最近では、地上を走るコストの安さ、道路を利用する上で自動車より大量輸送のできる路面電車は、渋滞緩和に有効とされるようになりました。

道路からの乗降が便利な路面電車が見直され、超低床車両と共に新設が検討されている都市も多くあります。

現在でも日本には約20ヶ所の路面電車の路線が存在しています。

ゆっくり、のんびりと、電車の車窓から街中風景を楽しんではどうでしょう。

 

■ 札幌市(札幌市電)
1918(大正7)年8月12日開業。
路線距離:1路線、8.905 km。
人口195万の大都市を走る路面電車です。
2015年には南1条とススキノがつながり環状化しました。
一律運賃170円(子供90円)。
北海道遺産のひとつ。

画像元:雑学万歳 

札幌市電  画像元:雑学万歳

■ 函館市(函館市電)
1913(大正2)年6月29日開業。
路線距離:4路線、10.9km。
函館ハイカラ号とよばれる古い路面電車も復元運行。
均一運賃ではなく、距離によって運賃が変わるため、観光客には不便で、運賃支払いに時間がかかるため、必然的に各停留所での停車時間が長くなり、スピードダウンにつながっているようです。
北海道遺産のひとつ。

画像元:雑学万歳 

函館市電  画像元:雑学万歳

■ 富山市(富山地方鉄道)
1913(大正2)年9月1日開業。
路線距離:7.5km。
運転間隔は約4~5分と短く、全車冷房でサービスも良い。
2009年から環状化されました。
一律運賃200円(子供100円)。

画像元:雑学万歳 

富山地方鉄道  画像元:雑学万歳

■ 富山市(富山ライトレール)
2006(平成18)年に開業した、新しい路面電車。
JR富山港線を転用し、一部は新設の道路併用軌道です。

画像元:雑学万歳 

富山ライトレール  画像元:雑学万歳

■ 高岡市(万葉線)
1915(大正4)年7月21日開業。
路線距離:8km。
全体的に運転本数がやや少なく、しかも路盤が悪いため、よく揺れるようです。

画像元:雑学万歳 

万葉線  画像元:雑学万歳

■ 福井市(福井鉄道=福鉄)
1924(大正13)年2月22日開業。
路線距離:21.4km。
福武線(ふくぶせん)21.4kmの内、路面の併用軌道は福井市内の3.3kmのみです。

画像元:雑学万歳 

福井鉄道  画像元:雑学万歳

■ 豊橋市(豊橋鉄道=豊鉄)
1925(大正14)年7月14日開業。
路線距離:5.4km。
1998年に旧・建設省の支援で、豊橋駅前の電停を、それまで駅から離れていたものを延伸して駅と直結し、大幅に利便性が向上しました。
国道1号を走る全国唯一の路面電車です。
ラッシュ時は5分、それ以外の時間は7分と運転本数は多いです。
一律運賃150円(子供80円)。

画像元:雑学万歳 

豊橋鉄道  画像元:雑学万歳

■ 京都市(京福電気鉄道)
1895(明治28)年開業。
路線距離:68.8 km。
各線で完結するのではなく、循環系統を多数設定しています。
運賃は200円均一。

画像元:雑学万歳 

京福電気鉄道  画像元:雑学万歳

■ 大阪市・堺市(阪堺電気軌道=チン電)
1910(明治43)年10月1日開業。
路線距離:18.5 km。
阪堺線(恵美須町~浜寺駅前)14.1km、上町線(天王寺駅前~住吉公園)4.4kmの2路線。
堺市内では広い道路の真ん中にゆったりとした軌道を設け、堂々と走行しています。
一律運賃210円(子供110円)。

阪堺電気軌道

阪堺電気軌道

■ 岡山市(岡山電気軌道=岡電)
1912(明治45)年5月5日開業。
路線距離:4.7 km。
東山線(岡山駅前~東山)3.1kmと途中から分岐する清輝橋線(柳川~清輝橋)1.6kmの2路線。
架線はセンターポール化され、街の景観向上に一役買っています。
全国に先駆けて女性運転士を採用。
運賃は、100円区間と140円区間があります。

岡山電気軌道

岡山電気軌道

■ 広島市・廿日市市(広島電鉄)
1912(大正元)年11月23日開業。
日本最大の路面電車王国。
営業キロは35.1km(軌道16.1km+鉄道19km)。
利用者数は1日平均約15万人。
路線は複数あって、とにかく便利です。
原爆ドームや広島城、広島港にも乗り入れるなど、路面電車に乗れば大抵の場所に行けるのが特徴です。

広島電鉄

広島電鉄

■ 松山市(伊予鉄道)
1911(明治44)年8月8日開業。
日松山市街に9.6kmの路線をもち、特に環状線の運転も行われており、「坊ちゃん列車」も復元して走行させています。
時間によっては市電が団子状態になり、この後しばらく間隔が開くなどあるので、なるべく均等に運行出来るようになればとのこと。
一律運賃160円(子供80円)。

伊予鉄道

伊予鉄道

■ 高知市・南国市・いの町(土佐電鉄)
1904(明治37)年5月2日開業。
路線距離:25.3km。
伊野線(播磨屋橋~伊野)11.2km、後免線(播磨屋橋~後免町)10.9kn、桟橋線(播磨屋橋~桟橋通5丁目)の3路線。
騒音防止も兼ねて、かなりの区間に渡って芝生軌道の工事がされました。
後免線の停留所「一条橋」と「清和学園前」間の距離はなんと63m、日本最短の停留区間です。

土佐電鉄  画像元:雑学万歳

土佐電鉄  画像元:雑学万歳

■ 長崎市(長崎電鉄)
1914(大正4)年11月16日開業。
路線距離:11.5km。
何といっても、路面電車の沿線が観光名所だらけというのが最大の魅力です。
一律運賃120円(子供60円)。

長崎電気軌道

長崎電鉄

■ 熊本市(熊本市電)
1924(大正13)年8月1日開業。
路線距離:12.1km。
約3~10分間隔で運転され、非常に便利です。
一律運賃170円(子供90円)。

熊本  画像元:雑学万歳

熊本市電  画像元:雑学万歳

■ 鹿児島市(鹿児島市電)
1912(大正元)年12月1日開業。
路線距離:13.1km。
2系統が運行されてますが、両系統とも平均5分間隔で運行されており、天文館通 – 鹿児島駅前にいたっては1分間隔で運行されている時間帯もあります。
一律運賃170円(子供80円)。

鹿児島  画像元:雑学万歳

鹿児島市電  画像元:雑学万歳

 

※一個人の私感として、豊島区・荒川区(東京都交通局)、世田谷区(東急電鉄)、大津市(京阪電鉄)、北九州市(筑豊電鉄)は路面を走るのは僅かか、専用軌道の走行なので路面電車としては外しました。

 

 

 

 

 - ライフ, 旅行

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

千葉の潮干狩り アサリを獲ろう!

春3月中旬からは潮干狩りのシーズン! 3月から夏にかけ千葉県側の東京湾岸は潮干狩 …

栄養価が非常に高い海苔 じょうずに食べましょう

海苔は、古く1300年前からすでに食べられていたといわれています。 そして今でも …

同級会は楽しいけれど みんなに会いたいと思う日までお預け

お酒は楽しく飲みたいものですが、時と場合によってはそうはいかなくなる時もあります …

朝のランニング

今日もAM5時半、家を出て1キロ程先にある公園へ向かいランニングです。 週4,5 …

2023年 日本国内の紅葉名所はここ

秋が深まるにつれ黄葉、紅葉、褐葉と多様に色づきますが、これらをまとめて紅葉と呼び …

「福はうち」「鬼はそと」豆まき楽しい節分です

季節の変わり目の立春の前日、毎年2月2,3,4日ごろで、2016年は3日が節分に …

【札幌航空ページェント2018】絶え間ない航空ショーとブルーインパルス

丘珠空港(札幌飛行場)を会場に、2年に1度開催される「空の日」の記念行事で、民間 …

飛騨高山 小京都を思わせる町並みとグルメ

飛騨高山といったら、小京都を思わせるきれいで整った町並み、そしてグルメです。 飛 …

港町小樽の三角市場は新鮮安くて 海鮮丼がうまい

小樽三角市場の名前の由来は、土地と屋根が三角の形をしていることからつけられました …

暑い夏 「涼しいうちわ」って知ってますか!

「暑い日」うちわで風を送ることは大いに意味があるようです。 米カリフォルニア工科 …