マヨネーズの分離を防ぐ秘訣
自家製のマヨネーズの味を知っている人なら、おいしさがわかっていると思います。
なれないうちは失敗することがありますが、面倒くさらずに、自家製のものをつくってくださいね。
簡単にいえば、卵黄と、酢と、サラダ油を混ぜたらできあがります。
市販の化学調味料の刺激の強い味に慣れてしまっているせいか、手作りマヨネーズの味にイマイチと思う方もいると思います。
おいしく作るには少しコツがいりますので、かんたんに要点をまとめてみます。
卵は新鮮なものをつかう。
卵黄と酢は、よーく混ぜあわせてから、オイルを加える。
オイルは一度に入れずに、少しずつ少しずつ糸をひくように入れる。
オイルはオリーブ オイルを使うと香りの良いマヨネーズができ上がります。
失敗の原因は、オイルや酢をくわえる量が多すぎたり、泡立て機を初めとは反対の方向に回したり、材料が冷たすぎるなどです。
また、手作りマヨネーズは、油で大分味が変わります。
もしも失敗したときは、残っている卵白を半個分ほど泡立てて、少しずつ失敗したマヨネーズに加え、別の容器に酢をとって、失敗したものに一サジずつ加えていきます。
それとも新しいマヨネーをつくりなおし、これに失敗したものを少しずつ加えるのもひとつの方法です。
最後に煮立てた酢を大サジ一杯をまぜるると、長期の保存がきき分離もしません。
また、洋がらしを香辛料として使うことが、酢と油の分離をふせぐことにもなり、失敗することもなくつくれます。
それにドレッシングをつくるときも洋がらしは欠かせません。
More from my site
関連記事
-
-
「身も心も癒される不思議な力」日本のパワースポット
「世界のパワースポット: 癒しと自分回復の旅ガイド」という本では、パワースポット …
-
-
ぬか床をつくって おいしい漬け物を食べたい
ぬかミソは日頃の手入れが大切です。 一日一回はよくかき混ぜて空気を通すことがぬか …
-
-
北方領土とは/ 2月7日は「北方領土の日」です
北方領土の北方四島は、北海道の知床や根室の東もしくは北東に位置し、国後島(くなし …
-
-
お風呂の床の傷み
ここに住んで31年が過ぎました。雪国のせいか春先に屋根上に積もっている雪が少しず …
-
-
素人講師たちによるソバ打ち体験教室に参加したけれど・・・お粗末でした
昨年の秋に、私の住んでいる市が企画したソバ打ち体験教室に参加しました。 この催し …
-
-
お世話になったお人形 所沢人形供養祭で鎮魂されお焚き上げ
所沢は、人形や羽子板の製造が盛んな「人形の街」です。 そこで所沢人形協会が、昭和 …
-
-
生ゴミは冷凍して臭いもスッキリ
夏場の残飯の臭いって嫌ですよね。 皆さんはどういう風に処理されていますか? 匂い …
-
-
「ことわざ」/ 反対の意味の「ことわざ」
「ことわざ」は先人の経験や知識など、長い月日をかけて教訓として簡潔に表現された言 …
-
-
ゆで卵を割らずにゆでるコツ
ゆで卵を割らずにゆでるコツ 卵をゆでるとき、カラが途中で割れてしまうことがありま …
-
-
ベランダでハーブを栽培 精油とはまた違った香りです
5月、料理の彩や香りをつけるためにベランダでハーブを栽培してみたところ、楽しくて …
- PREV
- 鏡のくもり止めには
- NEXT
- トウフをくずさない工夫