マヨネーズの分離を防ぐ秘訣
自家製のマヨネーズの味を知っている人なら、おいしさがわかっていると思います。
なれないうちは失敗することがありますが、面倒くさらずに、自家製のものをつくってくださいね。
簡単にいえば、卵黄と、酢と、サラダ油を混ぜたらできあがります。
市販の化学調味料の刺激の強い味に慣れてしまっているせいか、手作りマヨネーズの味にイマイチと思う方もいると思います。
おいしく作るには少しコツがいりますので、かんたんに要点をまとめてみます。
卵は新鮮なものをつかう。
卵黄と酢は、よーく混ぜあわせてから、オイルを加える。
オイルは一度に入れずに、少しずつ少しずつ糸をひくように入れる。
オイルはオリーブ オイルを使うと香りの良いマヨネーズができ上がります。
失敗の原因は、オイルや酢をくわえる量が多すぎたり、泡立て機を初めとは反対の方向に回したり、材料が冷たすぎるなどです。
また、手作りマヨネーズは、油で大分味が変わります。
もしも失敗したときは、残っている卵白を半個分ほど泡立てて、少しずつ失敗したマヨネーズに加え、別の容器に酢をとって、失敗したものに一サジずつ加えていきます。
それとも新しいマヨネーをつくりなおし、これに失敗したものを少しずつ加えるのもひとつの方法です。
最後に煮立てた酢を大サジ一杯をまぜるると、長期の保存がきき分離もしません。
また、洋がらしを香辛料として使うことが、酢と油の分離をふせぐことにもなり、失敗することもなくつくれます。
それにドレッシングをつくるときも洋がらしは欠かせません。
More from my site
関連記事
-
-
夏に涼しい浴衣(ゆかた)のオススメ!
浴衣は涼しい “ゆかた”は全身を布でまとって暑苦しいとか、動きにくそうだとかいわ …
-
-
突然の生理痛 事前に漢方服用で緩和してみましょう
生理痛の基本情報 | メディカルノート 女性であれば、ほとんどの場合毎月やってく …
-
-
瞬間接着剤のかしこい選び方 使い方
瞬間接着剤は、金属、硬質プラスチックなどの短時間での接着にもっとも適しています。 …
-
-
2023年 日本国内の紅葉名所はここ
秋が深まるにつれ黄葉、紅葉、褐葉と多様に色づきますが、これらをまとめて紅葉と呼び …
-
-
木彫りで小鳥の彫刻“バードカービング”
バードカービングをご存じですか?簡単に説明すると、木彫りの小鳥の彫刻です。 周囲 …
-
-
タタミについた汚れをおとす方法
食用油のシミがついたときには うっかりタタミに食用油をこぼして、シ …
-
-
バイオリズムを知って未来を変える
「なにか体調はすぐれないな~、集中できなく途中眠くなる。 睡眠時間は常時6時間く …
-
-
九州に住み始めて10年以上経ちました
小学4年生のときに父親の仕事の都合で関東から九州に引っ越すことに。 県外への引越 …
-
-
怖さとスリルを体験できる つり橋6選
日本にはさまざまな吊り橋があり、明石海峡大橋や瀬戸大橋、来島海峡大橋、大鳴門橋な …
-
-
同じデザインの服や色ち買いをするとあまり着ません
売り場で気に入ったデザインのものを見つけると、色ち買いしてしまうことがあります。 …
- PREV
- 「うさぎ」ってどんな動物だろう
- NEXT
- トウフをくずさない工夫