角食パンの空き袋は残飯入れに
食パン(食パンかす)には消臭効果があると言われています。
角食パンの空き袋は、捨ててしまいがちですが、捨てる前に袋の口に顔を入れてみてください。
ふわ~と、あたたかいパンの臭いがします。
この袋の中に残っているパンかすが、袋が中の嫌な臭いを吸い取ってくれます。
主な理由は3つあり、吸着作用、酸化反応、湿気の吸収です。
パンの空き袋はとって置くと、利用価値があると思います。
1 吸着作用
食パンかすには多孔質な構造があり、空気中の臭いを吸着する働きがあります。
特に、油脂分が残っている場合には、臭いを吸着する力が高まります。
2 酸化反応
食パンかす中の成分が、臭いの元となる分子と反応して、無害な物質に変化させることがあります。
これにより、臭いの除去や中和が行われます。
3 湿気の吸収
食パンかすは湿気を吸収する性質があります。
湿気が原因で生じるカビや菌の繁殖を抑制することで、臭いの発生源を減少させる効果が期待されます。
食パンかすの消臭効果は一時的なものであり、強い臭いに対しては完全に消臭することはできません。
効果は臭いの種類や量によって異なり、食パンかすの量によっても違ってきます。
また、食パン自体が脱臭と除湿効果がありますので、賞味期限が到に切れていたり、焦がしてしまって食べられない食パンは捨てずに黒い部分を落とし、冷蔵庫に入れてみてください。
冷蔵庫内の嫌な臭いを吸着してくれます。
といってもパン自体がカビますので10日程度の使用にしてください
◇
More from my site
関連記事
-
-
クリスマスプレゼント ベスト10
全国平均で、女性から男性に贈るクリスマスプレゼントの予算平均額はおおよそ11,0 …
-
-
クエン酸とミトコンドリアのこんな関係
私たちの体をつくっているのは驚く数の細胞です。 その数は37兆個。 …
-
-
2018 北海道一周ライド/自転車で北海道ぐるっと一周
7月2日から9区間を22日間で2400kmを自転車で走る「北海道一周ライド」が始 …
-
-
寝る子は育つ!けれど寝る大人は育つの?
「寝る子は育つ!」よく聞くことばですね。 赤ちゃんは毎日16時間も眠っています。 …
-
-
1日のスケジュールを立てて行動する
毎日やることが多くて時間に追われていると、それだけでストレスになってしまいますよ …
-
-
さくらの「開花」「満開」を支える標本木
「桜の開花予想」って誰がどうやって決めるのでしょう? 各地の気象台の敷地や周辺の …
-
-
同じデザインの服や色ち買いをするとあまり着ません
売り場で気に入ったデザインのものを見つけると、色ち買いしてしまうことがあります。 …
-
-
鏡のくもり止めには
寒いときなど、洗面所でお湯をつかうとサーッと鏡がくもってしまいます。 浴室のなか …
-
-
お酒の席での失敗談 会社先輩への愚痴悪口
社会人になるとどうしてもお酒の席に誘われることが増えますよね。 私も社会人になっ …
-
-
電気釜で甘酒をつくってみよう
一定の温度をたもって、コウジが発酵しやすいようにするには、保温式の炊飯器を利用す …
- PREV
- お茶を美味しくペットボトルにいれる方法
- NEXT
- ラップの食品 高温加熱には注意!