お茶を美味しくペットボトルにいれる方法
2023/08/21
ペットボトルにお茶を美味しく入れるためには
1.水を選ぶ
おいしいお茶をいれるには、水はミネラル分の少ない水(軟水)を使うことでお茶の旨味を引き出せます。
国内のミネラルウオーターは軟水でお茶に適しますが、外国のミネラルウオーターは硬水が多いので、日本茶には不向きです。
水道水を使う時には、消毒用のカルキ(塩素)が入っていますので、沸騰させて使って下さい。
浄水器やウォーターサーバーの水もそのまま手軽に使うことができます。
2.お茶をいれる
煎茶は、湯量100㏄につき茶葉2~3gを目安してください。
500㏄ペットボトルですと、茶葉10~15gを使います。
ペットボトル用のお茶をいれるときは、沸騰させたお湯を少し冷まして(60℃以下)から急須などで入れるようにします。
湯温が高いとカテキン(しぶみ)や カフェイン(にがみ)が多く出てしまい酸化を早めます。
温度を下げることで、渋み、苦み成分を抑え、甘くまろやかなお茶をいれることが出来ます。
渋いお茶が苦手な人には深蒸し茶がおススメです。
ペットボトル用に造る場合の浸出時間は10分、じっくり浸していれます。
これで濃いお茶が出来上がります。
お茶をいれる際には、温度や浸出時間、茶葉の量を調整することが大切です。
お茶の種類に応じて適切な抽出時間や湯温を守ることで、お茶の風味や香りを引き出すことができます。
3.お茶の粗熱を取る
いれたお茶は容器に移し、酸化を抑えるため冷凍庫で急激に冷やします。
ただし、凍らせてはいけませんので時々様子を見て、ぬるめになったら冷蔵庫に移します。
冷たいと酸化がゆっくりとなり、長時間美味しさや色合いを保つことができます。
4.ペットボトルを洗浄
お茶を冷やしている間、ペットボトルをよく洗い、内部に残留している匂いや汚れを取り除きます。
熱湯でペットボトルを洗浄することで、細菌や雑菌を除菌することができます。
5.ペットボトルにお茶を移す
冷蔵庫内の冷たくなったお茶をペットボトルに移し、再度冷蔵庫で保冷して、美味しいお茶の原液ができあがりました。
飲むときは、冷水で3倍から5倍と好みの濃さに薄めて、ペットボトルに詰めてご利用ください。
お湯で割っても美味しくいただけます。
急須でいれたお茶と市販のペットボトル茶の違い
1.成分の違い
ポリフェノール量は、急須でいれた緑茶がペットボトル茶の1.4倍。
茶カテキン量は、急須でいれた緑茶が2.5倍も多く含まれています。
(京都府消費生活科学センター テスト結果より)
引用:東京都茶協同組合
2.味の違い
旨み・甘みの元になるアミノ酸は、急須でいれた緑茶がペットボトル茶の5倍も多く含まれています。
(静岡県環境衛生科学研究所の調査結果より)
引用:東京都茶協同組合
3.コストの違い
500mlのペットボトル入り緑茶は約150円とすれば安く感じますが、100g 1,000円の緑茶を急須でいれると、同じ量のお茶をより美味しく価格も1/3で飲むことができます。
引用:東京都茶協同組合
しかも、自分でいれたお茶は旨み・甘みの凝縮された濃いお茶なので、水で3倍、4倍と好みの濃さに薄めて飲むことで、さらに安くて経済的です。
More from my site
関連記事
-  
              
- 
      凄い日本のお茶の効能緑茶にはコーヒー同様に健康飲料として多くの効能を持ち合せています。 飲用以外にも … 
-  
              
- 
      バイクの魅力を誰でも彼でも語り合いたい道路を走る乗り物の中で私はバイクが一番好きです。 勿論不便な面もあります。 雨が … 
-  
              
- 
      100円ショップは、生活に欠かせない商品がいっぱい100円ショップは、今では人気が高く種類も豊富なお店です。 「100均」(ひゃっ … 
-  
              
- 
      新品シャツは一度洗ったほうがいいワケ新しいシャツなどを着ると、肌や首の周りがチクチクしたりしませんか? 多く出まわる … 
-  
              
- 
      芸能人の結婚・離婚回数と離婚率ランキングは?離婚の理由として、性格の不一致、男性側の不倫・浮気、経済的理由がいわれています。 … 
-  
              
- 
      便利で使いやすい100円ショップのヘアカッターに大満足です我が子が赤ちゃんの頃は授乳中ならおとなしくしてくれるので授乳しながら子供の髪を切 … 
-  
              
- 
      水 / ウォーターサーバーの口コミ Best10水の種類 【ナチュラルウォーター】 特定の水源から採水された地下水に、濾過・沈殿 … 
-  
              
- 
      ぬか床をつくって おいしい漬け物を食べたいぬかミソは日頃の手入れが大切です。 一日一回はよくかき混ぜて空気を通すことがぬか … 
-  
              
- 
      赤ワインとコーヒーのポリフェノールを比べてみよう日本人が最も多くポリフェノールを摂取している飲料は、2009年にお茶の水女子大学 … 
-  
              
- 
      家庭菜園をするための心構えと注意ポイントまず家庭菜園で作るなら、何を作るのか考えないといけませんね。 野菜によっては簡単 … 
- PREV
- 上手なトイレ掃除の方法
- NEXT
- 角食パンの空き袋は残飯入れに










