1月7日は「七草の節句」疲れたお腹に七草粥を食べよう
2017/11/30
古来中国では、正月の1日をニワトリの日、2日をイヌの日、3日をイノシシの日、4日をヒツジの日、5日をウシの日、6日をウマの日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。
7日目は人の日(人日)として、犯罪者には刑罰は行わないことにしていました。
また、この日には7種類の野菜(七草)を入れた汁物を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草がゆとなりました。
日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着しました。
「七草」とは、せり・なずな、ごぎょう・はこべら・ほとけのざ、すずな・すずしろの七種類のことで、春の七草をいいます。
元々の「七草」は秋の七草を指し、小正月1月15日のものは「七種」と書きます。
この七種も「ななくさ」と読み、一般には正月7日のものを七草と書くため、今日では、風習だけが形式として残りました。
これらの事から、人日の風習と小正月の風習が混ざり、一年の無病息災を願って、1月7日に「七草粥」が食べられるようになったと考えられています。
また、お正月などの祝膳や祝酒で弱った胃を、休める為食べられるようになったとも言われています。
また、新年になって初めて爪を切る日、爪切りの日にもなっています。
七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われています。
七草粥の作り方は
おかゆが炊きあがったら、塩少々をふりかけ、刻んだ七草を入れ、かるく混ぜ合わせてフタをして5,6分置きます。
茶わんに盛っていただきます。
ちなみに、
○ 秋の七草は
おみなえし、おばな、ききょう、なでしこ、ふじばかま、くず、はぎ の七種類。
春の七種と違い、秋の七草に直接何かをする行事は特になしです。
秋の七草はそれを摘んだり食べたりするものではなく観賞するためのもので、「秋の七草がゆ」も存在しません。
○ 昔の七草は
いね、あわ、きび、ひえ、ごま、あずき、むつおれぐさ の七種類。
春の七草や秋の七草とは異なります。
○ 夏の七草は
あかざ、いのこづち、ひゆ、すべりひゆ、しろつめくさ、ひめじょおん、つゆくさ の七種類。
戦時中の食糧難の時節にも食べられる植物として、「夏の七草」に選定されました。
More from my site
関連記事
-
-
トイレットペーパーが出廻るまでの歴史
トイレで用を足す時、大変お世話になるのがトイレットペーパーです。 水洗トイレの普 …
-
-
趣味として基礎を学ぶ為にDIY教室に通う
休日を利用してDIYに励んでいたのですが、実用的に使う事の出来る机、椅子などの製 …
-
-
ゆで卵を割らずにゆでるコツ
ゆで卵を割らずにゆでるコツ 卵をゆでるとき、カラが途中で割れてしまうことがありま …
-
-
ワイシャツを洗うコツ
ワイシャツはほんらい、手洗いするのがいいのですが、ほとんどの家庭では洗濯機を使っ …
-
-
家庭菜園をするための心構えと注意ポイント
まず家庭菜園で作るなら、何を作るのか考えないといけませんね。 野菜によっては簡単 …
-
-
夏に涼しい浴衣(ゆかた)のオススメ!
浴衣は涼しい “ゆかた”は全身を布でまとって暑苦しいとか、動きにくそうだとかいわ …
-
-
お茶を美味しくペットボトルにいれる方法
ペットボトルにお茶を美味しく入れるためには 1.水を選ぶ おいしいお茶をいれるに …
-
-
美しく楽しい飴細工は日本の伝統工芸でした
和鋏(握りばさみ)を使って動物などいろいろな形に細工する飴細工ですが、昔はまだ「 …
-
-
国際宇宙ステーションと宇宙での生活と疑問質問
国際宇宙ステーションは、アメリカ合衆国、ロシア、日本、カナダ及び欧州宇宙機関 ( …
-
-
冷蔵庫・冷凍庫に入れて良い食品 悪い食品
出来るだけ美味しく、新鮮、栄養状態を保つためには、冷蔵冷凍ばかりではなく常温保存 …