ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

食パンの切り方と保存方法 / そして固くなったパンは?

      2025/08/10

 

パンを切るときの秘訣/

食パンを家庭で切るにはコツがあります。

パンを切るときには、まず包丁に熱湯をかけて布でお湯を拭き取るなど刃を温めます。

切る際、パンの油分を溶かし柔らかくするので切りやすくなります。

まず、パンの側面を下にして寝かせ、パンの底の角部分に包丁の刃元部分をあてて、斜めに引くような感じで切ります。

何回も包丁を動かさないのがコツで、温めた包丁で2回くらいでサッと切ります。

パン屑も出ませんし、やわらかいパンでも楽に切れます。

包丁はパン巾よりも刃渡りの長いものを選びましょう。

 

画像元:https://item.rakuten.co.jp/kirihako/10000001/

包丁でパンを切るコツとおすすめの包丁 – 岩国市錦帯橋の鍛冶屋 梶只

 

パンが固くなったときは

菓子パンは蒸せばやわらかくなります。

食パンが固くなったときは、表面に霧吹きをして数分置き、トースターで焼けばおいしく食べられます。

電子レンジを使う場合は、湿らせたフキンやキッチンペーパーなどで包み、500Wなら10秒ほどでふっくらと戻ります。

 

また、ご飯を炊いたときには炊飯器のお米の上に十数秒のせておけば、ふっくらとやわらかくなります。

どうしても固くて食べられそうにないパンは、薄く切ったり細かく切ったりして油であげ、お砂糖などでまぶしたりして、おやつにいただいてはどうでしょう。

パン粉にして料理に利用してもいいです。

 

ところで、「パンツァネッラ」って聞いたことがありますか?

古くからのイタリア料理ですが、これ、古いパンや固くなったパンを使ったサラダ料理です。

具は水に浸してから搾ったパンとトマト、玉ねぎ、バジルなどで、味付けはオリーブオイル、酢、レモン汁、塩、コショウなどであえて調えたもの。

ヘルシーで、栄養満点だそうです?

イタリア料理「パンツァネッラ」  画像元:Pxhere

 

パンは冷凍して保存する

梅雨どきや、湿気の多い夏は、パンにすぐにカビが生えてしまいます。

食べ終わったら、ポリ袋にいれて密閉して冷蔵庫にいれておきます。

ポリ袋の口が開いていたり、紙などの袋で冷蔵庫にいれておきますと、水分がなくなり、ボロボロになってしまうので注意してください。

また、食べる分量がわかれば、数回分に切り分けして、

一回分ずつラップできちんと包んで密閉し冷凍室で保存します。

食べるときには、自然解凍させてもよし、凍ったままトースターにいれて焼いても、おいしいパンがいただけます。

ただし、何ヶ月も冷凍室にいれておいても食べられないことはありませんが、水分が抜けたり、冷凍焼けなどしておいしくないでしょう。

せいぜい2週間から1ケ月以内までがおいしく食べられる保存期間です。

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

画像でみる 地球から宇宙の果てまで

天の川銀河系は、直径8~10万光年、中心の厚さ1.5万光年、周辺部の厚さ1000 …

冷蔵庫・冷凍庫に入れて良い食品 悪い食品

出来るだけ美味しく、新鮮、栄養状態を保つためには、冷蔵冷凍ばかりではなく常温保存 …

ブルーインパルスの美しい編隊飛行

宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」 それがアクロバット飛行をす …

トウフをくずさない工夫

トウフの水切り トウフは元来、水っぽい(80%以上)ですから、水切りすることはた …

独身時代 / 毎日のお菓子作り!

当時は定時で仕事から帰ることが出来たので、時間があり、毎晩お菓子を作るのが最大の …

没になった数多くの妄想的タワー構想

誇大妄想建築 / TOWER 半世紀ほど前、東京タワーが出来て10年たらずで、関 …

神秘すぎ!胃はどうして胃液で消化されないの?

食べ物を食べると、それらは主に胃で消化され十二指腸、小腸へと送られます。 その際 …

バイクの魅力を誰でも彼でも語り合いたい

道路を走る乗り物の中で私はバイクが一番好きです。 勿論不便な面もあります。 雨が …

玉露とほうじ茶のおいしい入れ方

玉露や緑茶をおいしく入れるポイントは、茶葉に含まれる旨み成分(テアニンなど)を引 …

コンタクトレンズはハードにする?ソフトにする?

コンタクトレンズの種類 ■ハードコンタクトレンズ■ ハードコンタクトレンズは、最 …