食パンの切り方と保存方法 /固くなったパンは?
パンを切るときの秘訣/
食パンを家庭で切るにはコツがあります。
パンを切るときには、まず包丁をガスコンロなどの火でよく熱しましょう。
あまり熱しすぎると刃先を傷めますので注意してください。
まず、パンの側面を下にして、パンの底の角部分に包丁の刃元部分をあてて、斜めに引くような感じで切ります。
何回も包丁を動かさないのがコツで、熱した包丁で2回くらいでサッと切ります。
パン屑も出ませんし、やわらかいパンでも楽に切れます。
包丁はパン巾よりも刃渡りの長いものを選びましょう。
パンが固くなったときは
菓子パンは蒸せばやわらかくなります。
食パンが固くなったときは、表面に霧吹きをして数分置き、トースターで焼けばおいしく食べられます。
電子レンジを使う場合は、湿らせたフキンやキッチンペーパーなどで包み、500Wなら10秒ほどでふっくらと戻ります。
また、ご飯を炊いたときには炊飯器のお米の上に十数秒のせておけば、ふっくらとやわらかくなります。
どうしても固くて食べられそうにないパンは、薄く切ったり細かく切ったりして油であげ、お砂糖などでまぶしたりして、おやつにいただいてはどうでしょう。
パン粉にして料理に利用してもいいですね。
ところで、「パンツァネッラ」って聞いたことがありますか?
古くからのイタリア料理ですが、これ、古いパンや固くなったパンを使ったサラダ料理です。
具は水に浸してから搾ったパンとトマト、玉ねぎ、バジルなどで、味付けはオリーブオイル、酢、レモン汁、塩、コショウなどであえて調えたもの。
ヘルシーで、栄養満点だそうです?
パンは冷凍して保存する
梅雨どきや、湿気の多い夏は、パンにすぐにカビが生えてしまいます。
食べ終わったら、ポリ袋にいれて密閉して冷蔵庫にいれておきます。
ポリ袋の口が開いていたり、紙などの袋で冷蔵庫にいれておきますと、水分がなくなり、ボロボロになってしまうので注意してください。
また、食べる分量がわかれば、数回分に切り分けして、
一回分ずつラップできちんと包んで密閉し冷凍室で保存します。
食べるときには、自然解凍させてもよし、凍ったままトースターにいれて焼いても、おいしいパンがいただけます。
ただし、何ヶ月も冷凍室にいれておいても食べられないことはありませんが、水分が抜けたり、冷凍焼けなどしておいしくないでしょうね。
せいぜい2週間から1ケ月以内までがおいしく食べられる保存期間です。
◇ ◇ ◇
More from my site
関連記事
-
-
興味を持ったものは なんでも体験に行こう!
私は雑誌や、TVでみて興味をもつと、近場で体験ができないか検索します。 大抵のも …
-
-
苦手な料理教室 3回目で無断欠席してしまいました
私は料理が苦手です。 女だからといって、料理が上手いとか得意とは限りません。 し …
-
-
電子レンジ温めの時間短縮に「まとめてレンジトレー」
おかずを温めるとき、何度も電子レンジを使って面倒な思いをしたことはありませんか? …
-
-
木彫りで小鳥の彫刻“バードカービング”
バードカービングをご存じですか?簡単に説明すると、木彫りの小鳥の彫刻です。 周囲 …
-
-
汗のトラブルから解消する 汗止めグッズ7選
体を冷やす果物はキュウリ、ナス、トマト、スイカなどよく知られていますが、驚きや、 …
-
-
おいしいごはんを炊いてみよう!
精米され販売れている新米や古米は、表面にぬかや精米したときの粉、ゴ …
-
-
納豆はよく混ぜればおいしくなる!
納豆をまぜるほど白っぽい糸とネバネバが増してきますよね。 このネバネバ糸には、納 …
-
-
日本五大やきとりの街 ちょっと変わった「焼き鳥」がいいです
「日本三大焼き鳥の街」というものをよく聞きますが、三大焼き鳥を含め五大焼き鳥の街 …
-
-
佐賀県のおすすめは北部が穴場!
佐賀県に1年間住んでいたことがあります。 その前は福岡。 そのときにも佐賀にはひ …
-
-
プチプラケアでもちもち肌に!
尽きないお肌の悩み、お肌の乾燥や荒れ、くすみやイチゴ鼻など、全身もさることながら …
- PREV
- レモン効果で健康生活
- NEXT
- ビールは麦とホップで決まる