料理教室で習ったことは私の財産になりました
2025/05/12
独身時代に東京都中央区京橋にある明治屋クッキングスクールに通いました。
主人との結婚が決まり、主人のお母さんが調理師免許を持っていました。
私は料理は好きでしたが、あまり自信がなかったこと、レパートリーを増やしたいことから通い始めました。
和・洋・中・菓子の基本コースで一通り何でも作れるようになり良かったです。
自分が知らなかった流行りのメニューなども教えてもらえて、飽きずに通うことができました。
また仕事帰りに通っていたので、良い気分転換になりました。
夕食替わりに試食できたのも良かったです。
週1回、一か月で4回、和・洋・中・菓子のレッスンがありました。
和食の週、洋食の週・・・と1週間交代です。
月曜日から金曜日まで夕方からのレッスンで、その週のうちならば振替ができ通いやすかったです。
それに、和食、洋食、中華、菓子とそれぞれ講師が一人決まっているので、振替をしても講師は同じで良かったですね。
調理の前に教室で調理のポイントや食材選びなど基本的なことを習います。
講師の話はとても貴重で、沢山メモしました。
今でもそのメモを活用して料理しています。
例えば、その日のメニューの食材で代用できる案や、アレンジ法、保存法などです。
習ったメニューだけでなく、冷蔵庫の食材を見て自分でアレンジする力が付きました。
レシピは表・裏で2品あり、皆で手分けして作ります。
一人で全てを通して作るのではないので、関わらない作業やメニューがあります。
集団レッスンなので仕方ないと思いました。
ですが、出来上がった料理はどんな感じか、試食は全てできます。
その日は作れなかったメニューでも食べてみると美味しく、家でもう一度作ったことが多々ありました。
また集団レッスンで毎回違う人と一緒に調理しましたが、料理に関心がある人が多く、いろいろと情報交換できて良かったです。
ある和食レッスンの時は、アメリカ人の男性が参加していて皆で楽しく調理でき、良い思い出です。
手巻き寿司のレッスンで、その男性は自分で巻けて嬉しそうでした。
調理時は若い女性のスタッフさん達が見回り補助してくれます。
失敗が発生した時など助けてくれます。
メニューが変化に富んでいて、自分では普段作らない料理も作ってみると美味しく、作ってみようというモチベーションアップにつながりました。
季節により、お正月メニューなど単発の講座もありました。
その日に使った調理器具で、講師おすすめの良品が、講義の後に受付で売られていたのも良かったです。
また、同じビルの1階に明治屋スーパーがあったので、手に入りにくい食材など買えて良かったです。
このクッキングスクールで習ったことは財産になっています。
習った調味料の配合で良い味が出せます。レシピは古くなってしまいましたが、今でも大切に使っています。
習い始めた時の期待通り、料理にも自信が付き、様々な料理が作れるようになりました。
ここで習った事をコアにして、テレビや雑誌、ネットの料理レシピもどんどん自分のものにしています。
料理は流行があるので、子育てが落ち着いたらもう一度このクッキングスクールに通い、新しいメニューを習おうと考えています。
料理教室に通わずに、テレビやネットで料理を覚えることもできますが、教室に通い、調理し試食することは、やる気が出て良いです。
More from my site
関連記事
-
-
マイナスイオン発生 「森林浴のすすめ」と効果
5月の新緑から、香り漂う森林は6月から8、9月がいちばんで、マイナスイオンも多く …
-
-
包丁で切るキャベツの千切り方法
春キャベツは、柔らかく巻き込みがゆるいものを、冬キャベツは、しっかり巻き込んだず …
-
-
全国の紅葉名所は ”ここ” 2017
◇全国の紅葉スポット◇ <紅葉見頃予想マップ>TOP ◇北海道の紅葉スポット◇ …
-
-
古いお米でも美味しいごはんを炊いてみよう!
精米され販売れている新米や古米は、表面にぬかや精米したときの粉、ゴ …
-
-
東京五輪の札幌マラソンコースをストリートビューしてみました!
札幌のオリンピックマラソンコースをGoogleでストリートビューしてみます。 各 …
-
-
北海道の地が生んだクッキー 白い恋人
白い恋人は北海道を代表するお菓子です。 サクサクで口中で溶けるような食感のクッキ …
-
-
バーは人と会話の宝庫です
みなさんこんにちは、自分は酒豪に分類されるタイプの人間です。 そのことを学生の頃 …
-
-
木彫りで小鳥の彫刻“バードカービング”
バードカービングをご存じですか?簡単に説明すると、木彫りの小鳥の彫刻です。 周囲 …
-
-
新しいタオルは洗ってから使いましょう!
タオルというと洗顔後に顔を拭く時や風呂あがりに体を拭く時などに使う乾いたタオルと …
-
-
日本のエレベーター技術は世界一・世界中で活用
昨今、新興国を中心に超高層ビルの建築が相次いでいます。 日本でも高さ200m以上 …