画像でみる 地球から宇宙の果てまで
2023/08/27
天の川銀河系は、直径8~10万光年、中心の厚さ1.5万光年、周辺部の厚さ1000光年の凸レンズ状の渦巻銀河です。
私たちの住んでいる地球そして太陽系は、その天の川銀河系の中心から約3分の2程の外側部分の位置にあります。
銀河系には太陽を含む約3000億個の恒星が含まれています。
もし、銀河系を直径100kmの島に例えると、地球は10分の1mmの点ほどにしかなりません。
宇宙の広さについては、
4000万光年の場所(地球から観測可能な最古の光の発信源)から発せられた光の発信源が、遠りざかり(宇宙の膨張)ながら138億年かかって今地球に届く、その距離を「ハッブル地平距離」と言います。
観測限界はハッブル地平距離で約138億光年です。
地球に届いた光の発信源は、138億年の間さらに宇宙の膨張で地球から離れていき、実際には発信源は約470億光年先にあります。
その距離が「粒子的地平距離」です。
現時点では、理論上での宇宙の広がりは半径約470億光年とされ、さらに広がり続けています。
しかし、これは地球を中心とした空間のことですから、これよりもっと広大でしょう。
ここからは、470億光年までを36枚の画像で表しました。
1..地球から出発します。
2..月の軌道ラインが見えてきました。
3..地球から月までの距離は38万Kmです。光速で1.3秒ですね。
4..地球が遠ざかり惑星の軌道ラインが見えてきました。
5..地球から太陽までの距離は1億4959万7871km。この距離が1天文単位となります。
6..木星軌道周辺。
7..※
8..100天文単位の広さ。
9..1000天文単位の広さ。
10..5000天文単位の広さ。
11..1万天文単位の広さ。
12..1光年の広さ。
13..3光年の広さ。
14..10光年の広さ。
15..100光年の広さ。
16..300光年の広さ。
17..300~1000光年の広さ。
18..※
19..1000光年の広さ。
20..1万光年内の広さ。
21..天の川銀河系の外側部分が見えてきました。
22..天の川銀河系の長辺方向から眺めているので中心部に太陽系が見えています。
23..直径約10万光年の天の川銀河系の全景です。
約2000億個の恒星の集団です。
太陽系の太陽もその一つで、太陽系は240±14km/sの速度で銀河系内を周回しており、約2億2600万年で銀河系内を1公転します。
24..地球から半径10万光年内に天の川銀河系がすっぽり入っています。
25..100万光年まで来ると天の川銀河も小さく見えます。
25a..地球からアンドロメダ銀河を手前に、天の川銀河系を眺めています。
アンドロメダ銀河は、地球から約250万光年の距離に位置し、M33とともに地球から肉眼で見える最も遠い天体です。
およそ1兆個の恒星から成る渦巻銀河で、直径22~26万光年と我々の天の川銀河(直径8~10万光年)よりも大きく、局部銀河群で最大の銀河です。
25b..250万光年の広さ。
26..1000万光年の広さ。
27..※
28..1億光年の広さ。
29..10億光年の広さ。
30..100億光年の広さ。
31..※
32..観測限界のハッブル地平距離約137億光年まで来ました。
33..地球で見えた最も遠い光源は、実際にはもっと遠くに遠ざかっていてその位置は約470億光年先にあります。
その距離が「粒子的地平距離」です。
34..宇宙は光速の3.5倍で膨張して(遠ざかる)いるといわれます。
画像元:地球~宇宙の果てまで YouTube kappoon
※1天文単位=地球から太陽までの距離=1億4959万7871km。
1光年=光が1年間に進む距離=時速1億800万km×24時間×365日=9兆4608億km。
More from my site
関連記事
-
-
洗濯物は工夫して干します
洗濯物は繊維別に干しましょう 化繊ものと天然繊維ものとに区別して、 …
-
-
のんびり暮らし 北のオアシス秋田県
わずか2年弱という短い期間だったのですが、秋田県に2年ほど住んでいました。 その …
-
-
冷蔵庫・冷凍庫に入れて良い食品 悪い食品
出来るだけ美味しく、新鮮、栄養状態を保つためには、冷蔵冷凍ばかりではなく常温保存 …
-
-
タタミについた汚れをおとすには
食用油のシミがついたときには うっかりタタミに食用油をこぼして、シ …
-
-
遮熱性舗装と生活道路、マラソンコース
辞書では遮熱(しゃねつ)とは放射熱を遮蔽することをいう。 では遮蔽(しゃへい)っ …
-
-
日本全国 北から南の街を走る路面電車
一時期は、自動車の普及、都市人口の増加に伴い道路交通が渋滞、古い、遅いといわれた …
-
-
キャベツの千切り方法
春キャベツは、柔らかく巻き込みがゆるいものを、 冬キャベツは、しっかり巻き込んだ …
-
-
「星の砂」はサンゴの棲むきれいな海に棲んでいる
星の砂は、海の原生生物である有孔虫の殻が星の形をした砂状に堆積物したもので、星の …
-
-
チーズが固くなったときに柔らかくする方法
チーズを袋から出して必要な分を使った後、そのままにしていたり、きち …
-
-
趣味として基礎を学ぶ為にDIY教室に通う
休日を利用してDIYに励んでいたのですが、実用的に使う事の出来る机、椅子などの製 …
- PREV
- 魔の円形交差点 旭川市の常盤ロータリー
- NEXT
- マイナスイオン発生 「森林浴のすすめ」と効果