ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

お肉をやわらかくして 臭みをとり ます

      2023/02/28

 

肉は繊維質をこわして調理する

固い肉はシチューなどに使うとよいですが、焼いたり、揚げ物にするときには、マナ板に肉を一枚ずつのせ、ビンのようなものでトントンとまんべんなく叩きます。

まだまだ固いようなときには、肉の繊維の目と直角になるように、包丁の刃で浅くかるく細かに切りこみます。

こうすれば固い肉でも、やわらかくなります。

ただし肉の繊維を壊しすぎると、焼いている時に肉汁が出てしまい、旨味が失われてしまうので、叩きや切り込みの加減の調整をお忘れなく。

固い肉3

 

肉をやわらかくして 臭みをとって調理する

買ってきた牛肉や豚肉が思う以上に固く、どうしようかと悩んでしまうようなときには漬け置きしてみましょう。

酢をつかってみてはどうでしょう。

まず、酢で肉を洗います。それを一時間くらい置いておき、そのあと調理します。

煮るときには、水に塩を一つまみパラパラとくわえ、弱火で煮込みます。

肉の臭みが気になって、なかなか肉料理を敬遠する方もいると思います。

でもこの方法なら、やわらかくなりしかも臭みも消えます。

 

○タマネギをおろした絞り汁やおろしたショウガに最低30分、できれば5,6時間漬けておくと、肉の臭みは消え、コクが出てほぐれ、肉の繊維を壊すことなく、やわらかく仕上がります。

牛肉や豚肉、鯨肉、羊肉など効果がありますので試してみてください。

固い肉2

 

○牛乳の成分はお肉を分解する性質があります。

牛乳に30分以上漬けておくと肉を柔らかくしてくれます。

一日以上漬け込むとさらに良くなります。

 

○余っている日本酒、白ワインがありましたら、それらに一時間以上漬け込んでおきます。

ステーキの調理でワインや日本酒を加えて旨味を引き出すことはよく知られていると思います。

その前に漬け込んで置くと、やわらかさと、臭みも消えて良い下ごしらえになります。

 

○ビールやコーラなどの炭酸水に漬けておくと、炭酸飲料に含まれる炭酸水素ナトリウムが、肉が持つ余分なタンパク質を溶かしてくれ、10~20分ほどでやわらかくしてくれます。

 

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

ビンの中にコルクがおちても こうすればとり出せます

ビンの中にコルクが落ちてしまったときがあると思いますが困りますよね。 私はコルク …

芸能人・有名人の出身地・出生地

47都道府県の芸能人・有名人の出生地を列記しました。 時代の古い方やお亡くなりに …

日本は水の国 美味しい水道水の地域はたくさんあります

水道水には、「トリハロメタン」「ダイオキシン」「鉛」の3つの成分が主に含まれてい …

「北国の冬 雪の降る日は暖かい!」は本当

北海道の冬は厳しいですね。 秋に報道された気象庁の今冬の天気長期予報では、北日本 …

電気釜で甘酒をつくってみよう

一定の温度をたもって、コウジが発酵しやすいようにするには、保温式の炊飯器を利用す …

ネットでの買い物は思った物とイメージが違う場合も多い

私は5歳、1歳という二人の子供を持つ母親でショッピングをゆっくりしたいなと思うの …

鼻毛は抜いちゃダメ やさしく育てるつもりで!

  どうして鼻の穴の中に毛が生えているのでしょう。 そこにはそれなりの …

「身も心も癒される不思議な力」パワースポット

「世界のパワースポット: 癒しと自分回復の旅ガイド」という本では、パワースポット …

怖さとスリルを体験できる つり橋5選

日本にはさまざまな吊り橋があり、明石海峡大橋や瀬戸大橋、来島海峡大橋、大鳴門橋な …

ラップの食品 高温加熱には注意!

プラスチック製のラップは、高温になると溶けたり、化学物質を放出したりする可能性が …