乗り心地が抜群に良くなった秋田新幹線「こまち」
2023/11/03
秋田県から東京都までを走っている新幹線といえば、「こまち」です。
今年、開業20周年を迎えます。
その秋田新幹線「こまち」は2013年頃から新しくなりました。
それまではE3系と呼ばれる車両でしたが、2013年から順次E6系というものに変わり、今では運行されている全ての秋田新幹線「こまち」がE6系の車両となっています。
変わったのは車両の種類と見た目だけではありません。
内装もガラリと変わり、とても乗り心地が良くなったと評判になっています。
今回はそんな新しくなった秋田新幹線「こまち」に関してご紹介します。
秋田から東京まで走っている新幹線「こまち」は、旅行や出張、帰省などに使用される、秋田県民にとっては欠かせない交通手段の一つです。
2013年頃から車両がE6系に変わり、これまで東京へ行くまで約4時間ほどかかっていたのが5~10分程度早くなり、今では4時間かからずに行くことができます。
それでもやはりかかる時間は長いですよね。
というのも、秋田新幹線「こまち」は秋田駅から盛岡駅までの間は在来線を走行しているので新幹線のスピードは出せないのです。
そのため秋田新幹線と言いつつも、秋田駅と盛岡駅間はミニ新幹線とも呼ばれています。
そして何よりも初めて利用されるお客さんが驚くことに、秋田駅から秋田県の大曲駅間はなんと座っている方向とは逆の方向へ走るということです。
これには始めて利用される皆さんはとても驚かれるようです。
寝てしまっていたというお客さんなんかは、降りる駅を間違ってしまったのかと思い、物凄く焦ったという人もいるほどです。
ちなみに大曲駅から東京間は座っている方向と同じ方向へ走行しています。
E6系の車両になってからは外装もガラリと変わり、これまでシンプルに白ベースの色だった車体が赤というか、濃いピンクのようなそんな色に変わりました。
そして内装も紺色ベースのシートから秋田のお米、「あきたこまち」の稲穂をイメージした金色ベースのシートへと変わりました。
前の席との間隔の余裕なども少し広くなり、シートもふかふかしていて背もたれも少し長くなり、とても快適なものへと変わりました。
やはり東京から乗車し終点の秋田まで乗っている人にとっては、所要時間が長いので、乗り心地の良いシートに変わったという点はとても嬉しいですよね。
シートの乗り心地の良さに関しては、やはり前よりもかなりバージョンアップしたと当時から話題になっていました。
そして何よりも進化したのが、コンセントです。
そんなものが?と思われてしまうかもしれませんが、それまでE3系の秋田新幹線「こまち」にはコンセントは付いていませんでした。
仕事の関係で利用される方も多く所要時間も長いということも関係しているのかもしれませんね。
スマートフォンやタブレット、PCなどが普及しているこの時代にコンセントが設置されたのはとても嬉しくありがたいことです。
このように進化した秋田新幹線「こまち」にまだ乗車したことがない皆さんはこの機会に是非利用してみてください。
秋田県外だと盛岡、仙台、大宮、上野などにも停車するのでその区間の利用にもいかがでしょうか。
コンセントの設置はされていますが、Wi-Fi完備はまだされていないのでPCなどでのインターネットの利用を考えている方はポケットWi-Fiなどをレンタルすることをおススメします。
More from my site
関連記事
-
-
川・運河・お堀から遊覧船で町並みと風景めぐり
普段は脇から見下ろしている川、運河、お堀、そこから一段下がった目線で周りを見るこ …
-
-
時間だけはある学生時代 フェリーを利用して旅行
学生時代に一度、フェリーを利用して旅行をしたことがあります。 当時、東京ディズニ …
-
-
さっぽろ大通公園とうきびワゴン2017 夏に向かってこれから本番
幅105m、長さ1.5kmの大通り公園は年中、さっぽろ市民や観光客たちの憩いの場 …
-
-
震災から4年が過ぎた東北へ家族4人で旅行
東日本大震災から4年が過ぎ、震災への支援として被災者の人が一番喜ぶのは何だろうと …
-
-
和歌山県の紀伊白浜 おすすめスポット!
大阪に住んでいた時は、よく和歌山に行っていました。 そこでのよく行っていたスポッ …
-
-
新潟の人気グルメを堪能しました
新潟県は、幕末から明治中期ころまでの一時期は、人口の多さ(一極集中ではなく)から …
-
-
広島は見所盛りだくさん 旅行にお勧めします
広島は西日本にある一都市ですが、遠方にすむ人にとってのイメージは「戦争」や「原爆 …
-
-
人気の温泉地 大分県由布院への旅
九州旅行の思い出でまずは由布院です。 大分県を代表する観光地で,若い女性に大人気 …
-
-
長崎市で日帰り温泉を楽しむなら「ふくの湯」
「ふくの湯」は稲佐山にある長崎の夜景を眺めながら温泉を楽しむことができる温泉施設 …
-
-
私の京都旅行のポイントは「定期観光バス」
20代の頃は、リーズナブルかつ多くの観光地を巡ることを目的としていたものですが、 …
- PREV
- 富山の高岡市で一番好きな公園とカフェ
- NEXT
- 「ベビーカー用フック」でお出かけが楽チン!