穴あき生ごみ袋が自宅で作れます!!
この便利グッズはかなり前ですが、西武百貨店の台所用品売り場で購入しました。
500円前後だったと思います。
私のお気に入りのグッズです。
ただ正式名称がわかりません。
「ビニール穴あき機」若しくは「生ごみ袋用穴あき機」とでもいうのでしょうか?
私は貧乏性なのか、スーパー袋が捨てられません。
最近では買い物はマイバッグ持参で行くので、あまり大きな袋は貯まらなくなりました。
しかし、コンビニエンスストアは別です。
コンビニエンスストアにマイバッグを持参する事はなく、買い物する量から、かなり小さめのスーパーバッグをもらいます。
我が家の子供二人がが高校生の頃は、コンビニエンスストアで間食など頻繁に購入していたので、小さなスーパーバッグが山のようにたまりました。
スーパーバッグも1回使用しただけで捨ててしまうのは、もったいないと思います。
我が家では、普通サイズの物はごみ袋にしたり、ちょっとした物入れに使用しています。
しかし、小さめのスーパーバッグは、ごみ袋には使用できません。
また、ちょっとした物入れにも小さすぎて使えないことが多いです。
そこで、活躍するのがこの穴あけ機です。
1回使用すると小さな穴が6箇所開きます。
使用方法はパンチで穴を開けると同じ要領です。
コンビニエンスストアでもらう小さめの袋なら、6回から8回作業をすれば充分です。
面倒なら袋を二つ折りにすれば3回から4回で済みます。
この作業で小さな穴が、袋の両面に穴はあくので、70か所以上の穴が開きます。
生ごみの水切りを、もっとしっかりやりたい方は、もう少し穴あけの作業を増やしたほうが良いかと思います。
このグッズにおかげで、ここ何年も生ごみ袋を購入した事がありません。
かなりの節約になっていると思います。
また、ただただ貯まっていた小さいスーパーバッグは生ごみ袋として使用し、必要以上に貯まらなくなりました。
その分収納スペースができ家の整理整頓にもなっています。
コンビニエンスストアなどあまり行かず、小さいスーパーバッグがあまりない家庭もあるかと思います。
袋ならどんな袋でも大丈夫です。
ちなみに私は食パンの袋とか、スーパーで野菜を購入する時に入れるちょっと大きめな透明袋などで代用した事もあります。
このグッズのおかげで、スーパーバッグの資源再利用と、生ごみ袋を購入しないで済むという一石二鳥を経験しています。
また、余談ですが子供の小さい頃は、虫取り用の袋としても使用しました。
空気孔として普通のパンチでは穴が大きすぎて小さい虫は逃げてしまいますが、このグッズで開ける穴だと虫が逃げる事もなく大変重宝しました。
☆
ただ、このグッズはプラスチックでできているので、あまり頑丈ではありません。
私が使用している物も使いすぎて、穴を開ける部分が1か所折れてしまい、今は5か所しか穴が開かない状態です。
穴を開ける際は、あまり厚くせず薄い状態で使用する事をお勧めします。
More from my site
関連記事
-
-
種類が多く深い中国茶の世界
私は元々お茶が好きで、裏千家を習ったり、紅茶の資格を取ったりしてきたのですが、最 …
-
-
月から始まる各国の太陽系探査
太陽系の惑星配列は、一番内側から水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王 …
-
-
ゆで卵を割らずにゆでるコツ
ゆで卵を割らずにゆでるコツ 卵をゆでるとき、カラが途中で割れてしまうことがありま …
-
-
私のハイボールウイスキー
ハイボールを美味しく飲むにあたって、相性のあうウイスキーを探すのは中々大変ですよ …
-
-
肩こりの民間療法 / 血行改善で肩こり解消
筋肉のコリの原因として、ストレス、悪い姿勢、運動不足のため筋肉の酷使や病気が原因 …
-
-
ネットでの下着の買い物では失敗続き
最近、下着の買い物では失敗続きかもしれません。 それは下着といっても補正下着なの …
-
-
北海道弁「~さる」は使うと超便利な言葉
北海道の人には、この言葉がなければ生活に支障をきたすほど頻繁に使われているようで …
-
-
怖さとスリルを体験できる つり橋5選
日本にはさまざまな吊り橋があり、明石海峡大橋や瀬戸大橋、来島海峡大橋、大鳴門橋な …
-
-
昭和の黒電話から携帯電話、スマホまでの歴史
初期登場当時から電話といえば黒でしたが、昭和30年代から40年前半ころまでは一般 …
-
-
不思議で怪奇な3階建てお堂建築物 会津さざえ堂
正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」といいます。 福島県会津若松市の …