ビール缶を1/4につぶす方法
ビールの飲んだ後のカンはゴミとしてリサイクルに出すにしても、非常にかさばります。
大きなビニール袋も数週間もするとアッという間に一杯になってしまいます。
それならば簡単に小さく圧縮してしまいましょう。
カンの側面に、左上から右下へ80度弱くらいの角度で、へこみスジを等間隔で3ヶ所いれます。
アルミ缶なのでやわらかく簡単にスジを入れられますが、最初はちょっとコツがいるかもしれません。
うまくスジがはいると、少しの力でつぶれますよ。
3ヶ所にへこみスジがはいると、カンの底と上を手のひらを付けて握り、時計方向にねじりながら押しつぶします。
アルミ缶の尖り部分もできますので、手に刺したりしないように気をつけてください。
そのあと床に新聞紙などを敷いて、半分つぶれたアルミ缶を立て、足のひらをのせ体重で押しつぶします。
350mlでしたら1/4ほどになったことになります。
500ml缶の場合は高さがあるので、手などキズつけないように注意してください。
アルミ缶であれば全てつぶれますので試てみてくださいね。
More from my site
関連記事
-
-
地元民が教える三沢の夜のおススメ店
三沢は古くから米軍基地、三八上北地方唯一の空港がある街として栄えてきました。 大 …
-
-
レモン効果で健康生活
良いレモンの見分け方/ 皮がツルツルしていてハリがあり先がとがっていないものが果 …
-
-
100円ショップは、生活に欠かせない商品がいっぱい
100円ショップは、今では人気が高く種類も豊富なお店です。 「100均」(ひゃっ …
-
-
「星の砂」はサンゴの棲むきれいな海に棲んでいる
星の砂は、海の原生生物である有孔虫の殻が星の形をした砂状に堆積物したもので、星の …
-
-
日本のエレベーター技術は世界一・世界中で活用
昨今、新興国を中心に超高層ビルの建築が相次いでいます。 日本でも高さ200m以上 …
-
-
汚れてしまったぬいぐるみを綺麗にしてみましょう
かわいいぬいぐるみは、幼児のオモチャとはかぎりません。 ちかごろでは、子供のいな …
-
-
「四字熟語」とその反対意味の「四字熟語」
「四字熟語」とは、故事や仏典にもとづいた慣用句を四字熟語と呼んでいました。 今の …
-
-
ぬか床をつくって おいしい漬け物を食べたい
ぬかミソは日頃の手入れが大切です。 一日一回はよくかき混ぜて空気を通すことがぬか …
-
-
漢字の部首って何?奇形な部首の呼名と意味
日本の「常用漢字」は2136文字。 文字が作られるもととして、4種類に分類されま …
-
-
「山ブドウ」と「コクア」採り
古い話ですが、1998年10月の日曜日、高校時代の親友と数年ぶりに会い、以前から …
- PREV
- 新品シャツは一度洗ったほうがいいワケ
- NEXT
- 靴を長持ちさせる秘訣
Comment
こんちは
缶を潰すとき、床において底をつま先側に、
かかとのほうに口側をおいて、
つま先側に押し出すようにすると、
底側が先に潰れ、口側が引っ張られように潰れて、
あと、かかとで力を入れて踏むと、厚さが1cmくらいになります。
面積は広いけど、一番かさばらないと思うのですが、どうでしょうか?