広島生まれが紹介する定番と豆知識
2017/11/30
広島県で生まれ、大学で上京するまで18年間広島県に住んでいました。
そこで、地元暮らしから見た広島と県外居住者から見た広島の二つの視点から見てみました。
広島の交通事情、食文化や雰囲気なども合わせて、おすすめものや豆知識をつらつらと書いていきます。
少しばかりひいき目が入っているかもしれません。
私が住んでいたのは、福山の方ではなく、広島の方なので、そちらを中心に書いていきます。
広島に新幹線などでいらっしゃる場合、広島駅が広島の入り口という感じになります。
まず新幹線を降りて改札に向かう時1番に感じるものはお好み焼きです。
香ってくるんです、ソース臭が。
それはそのはず広島県は全国で1番のお好み焼き店舗数を誇る県です。
とは言っても広島駅にお好み焼きが凝縮しているという訳ではありませんが、なぜか広島の匂いといえばソースの匂いです。
大阪もソースの匂いが大阪駅を下りるとしますが、ソースの感じが違います。
大阪は少し醤油っぽい、スパイシーな感じのソース臭ですが、広島県のものは少し甘い感じのソース臭です(おたふくソース)。
実際お好み焼きを両県で食べ比べてもこの違いがあります。
◇
お好み焼きの話はここら辺にしといて、駅を出るとカープ一色です。
特に2016年〜2017年はこの特徴が著しいです。
この年以前もですが広島駅のすぐそこにマツダスタジアムがありますので、夏場の試合がある日などは、これでもかというほどカープのユニホームを羽織った人がおり、駅前で応援グッズやカープ関係グッズの販売がされています。
試合がない日、オフシーズンであっても年中、駅のお土産店や地方のスーパーなどいたるところでカープのグッズが常設されています。
広島県に入って常についてくるものはお好み焼きと広島東洋カープと言っても過言ではないです。
ついには電車もカープです。
◇
次に、広島県グルメについて紹介します。
まずはお好み焼き!
先ほども紹介した通り、かなりの店舗数がありますので、好みにもよりますがピンキリです。
そこでおすすめなのは王道のお好み焼き「みっちゃん」。
「八昌」(こちらは市内と西広島と2店舗ありますが、並びたくない方ですと西広島が穴場で、予約もできます)。
「麗ちゃん」の3店舗です。
どれも怒とうの勢いで行列していますが、麺にこだわりがあったり、隠し味があったりと本当に美味しいです。
おすすめトッピングはイカ天、ナマイカ、ネギ、紅生姜、ごまが定番です。
◇
その次は牡蠣です。
生牡蠣食べたいですね。
焼き牡蠣食べたいですね。
ここで注意して欲しいのはどこの出店を利用するかです。
大抵の人は海に囲まれいる神の島宮島さんの参道で購入されると思いますが、危険です。
当たってしまう可能性が高いです。
どこで食べれば当たらないのか、宮島の対岸に位置する地御前で購入してください。
養殖しているのは地御前の海ですので、新鮮です。
ただ、料理店で食べてもらう分にはどこも大丈夫です。
◇
牡蠣を食べた後は、あなご飯を食べて欲しいです。
おすすめはJR宮島口のあなごめしうえのというお店です。
ここのあなごめしは元々は駅弁などが主な店なので冷めても美味しいです。
ただ、ここも怒とうの勢いで行列をします。
名前を書いておいて、30分くらい近くのお土産屋で時間をつぶすかするのがベストですよ。
More from my site
関連記事
-
-
英語力のなさを実感したネパール旅行
3年ほど前に、ネパールへ、夫とともに旅行に出かけたことがあります。 久しぶりの海 …
-
-
能登半島への旅 輪島温泉
京都に住んでいる私が今まで行った温泉旅行での一番心に残っているのは …
-
-
ビールにも「IBU」といわれる苦味単位があった
暑い時期、冷えたビールは格別ですね。 北海道では冬の厳寒期でも、ストーブで暖かく …
-
-
日本の五節句>七草・桃の節句・端午の節句・七夕・重陽の節句
江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として、人日の節句、上巳の節句、端 …
-
-
ラップの食品 高温加熱には注意!
プラスチック製のラップは、高温になると溶けたり、化学物質を放出したりする可能性が …
-
-
ワイシャツを洗うコツ
ワイシャツはほんらい、手洗いするのがいいのですが、ほとんどの家庭では洗濯機を使っ …
-
-
荒れた手を一晩でなおす方法
全身美容がいわれている時代ですが、顔の美容に気をつかうと同時に、手の荒れも気にな …
-
-
お酒は魅力 失敗しても思い出になれば
私はお酒が大好きです。 けれど、好きすぎて失敗してしまうこともある、と言うのは珍 …
-
-
料理教室で習ったことは私の財産になりました
独身時代に東京都中央区京橋にある明治屋クッキングスクールに通いました。 主人との …
-
-
因果律崩壊とタイムマシン
因果律が壊れるってなに? 私たちも、「因果なことだ!?」「因果なめぐりあわせだ! …