めんつゆホイホイで小さな虫退治
これから暑い時期になると、台所で気になってくる小さい虫の出現。
小まめにゴミを片付けても、排水口を掃除してもなぜかふらっと現れる存在にイライラしたことのある人は少なくないのではないでしょうか。
ホームセンターやドラッグストアにも殺虫剤は売っていますが、小さいお子さんやアレルギーがあると使うのを少しためらってしまいます。
今回ご紹介するのは、そんな人でも安心で、おうちで簡単に作れる虫退治アイテム「めんつゆホイホイ」です。
用意するものは、「めんつゆ」「水」「ペットボトル」「食器用洗剤」の4つだけです。
どれも普段から家にあるものなので、費用もホボ0円で作ることができます。
<作り方>
1. ペットボトルの底から3~4センチくらいでカットする。
2. カットしたペットボトルの底に、水、めんつゆを3:1の割合で容器の半分くらいまで入れる。
3. 食器用洗剤を2、3滴たらす。
この3ステップで完成です。
完成した「めんつゆホイホイ」は、よく虫を見かける所に置きましょう。
すると、面白いくらいに虫が吸い込まれていきます。
1日置いておくだけで、効果が出ると思うので、底に沈んでいるのを見つけたら早めに捨ててしまいましょう。
作るときのポイントとして、ペットボトルは“1.5リットル以上”で底が四角形になっているものがオススメ。
底が平らだと「めんつゆホイホイ」が安定しますし、表面もキラキラしてさらに虫が寄ってくるような気がします。
プラスチックのコップで作る場合にも、めんつゆ液までの距離が短いほうがいいので、同じように下から3~4センチのところでカットしてください。
また、めんつゆは3倍・2倍・ストレートといろいろな種類があるので、洗剤を入れる前に匂いを嗅いでみてほんのりめんつゆの香りがするくらいにするのがオススメです。
大量に虫がつかまると片付けるとき少しグロテスクなので、その光景をみたくないのであれば、めんつゆをあらかじめ濃いめにして茶色く濁らせておくと緩和されます。
「めんつゆホイホイ」で虫がつかまる仕組みは、虫が好きなめんつゆの匂いで容器に引き寄せ、めんつゆ液に近づいて表面にある洗剤の膜にさわると、洗剤の成分で虫の呼吸をできなくさせて溺れさせるんだそうです。
ご紹介した「めんつゆホイホイ」は、容器に光があたってキラキラする昼間のほうが効果を発揮するので、虫を見かける場所でかつ、台所の中でも光があたる場所に置いておくと良いです。
また、虫にも好みがあるようなので、めんつゆで効果がなかった場合には、「酢」や「酒」、「みりん」などでも試してみてください。
小さい虫でお困りの場合には、市販の殺虫剤を使う前に「めんつゆホイホイ」を試してみてください。
More from my site
関連記事
-
-
冷蔵庫・冷凍庫に入れて良い食品 悪い食品
出来るだけ美味しく、新鮮、栄養状態を保つためには、冷蔵冷凍ばかりではなく常温保存 …
-
-
レモン効果で健康生活
良いレモンの見分け方/ 皮がツルツルしていてハリがあり先がとがっていないものが果 …
-
-
朝のランニング
今日もAM5時半、家を出て1キロ程先にある公園へ向かいランニングです。 週4,5 …
-
-
暑い夏 「涼しいうちわ」って知ってますか!
「暑い日」うちわで風を送ることは大いに意味があるようです。 米カリフォルニア工科 …
-
-
ネットスーパーに登録 ポイント集めて商品券に交換 お得感に満足
イトーヨーカドーネットスーパーが紹介されていました。 会員登録をし、5000円分 …
-
-
赤ちゃんをお風呂に入れるためにスイマーバを購入しましたが
赤ちゃんがベビーバスを卒業し、一緒にお風呂に入ることになりました。 最初は、浴室 …
-
-
「ことわざ」/ 反対の意味の「ことわざ」
「ことわざ」は先人の経験や知識など、長い月日をかけて教訓として簡潔に表現された言 …
-
-
信じたくなる迷信 茶柱が立つと幸運が訪れる
茶柱は、日本茶をいれたときに混じったお茶の茎のことで、番茶などによく見られます。 …
-
-
納豆はよく混ぜればおいしくなる!
納豆をまぜるほど白っぽい糸とネバネバが増してきますよね。 このネバネバ糸には、納 …
-
-
独身時代 / 毎日のお菓子作り!
当時は定時で仕事から帰ることが出来たので、時間があり、毎晩お菓子を作るのが最大の …
- PREV
- 無理なく食生活を充実させる工夫
- NEXT
- 1日1食 実践と効果について