ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

1日のスケジュールを立てて行動する

   

毎日やることが多くて時間に追われていると、それだけでストレスになってしまいますよね。

それを避けるために、1日のスケジュールを決めて行動することで、無駄な時間とストレスを避けることができます。

スケジュールを立てて見て、実際にその通りに上手くいかない場合は、無理をしていることが多いので、内容を変更するようにします。

少しずつやりやすいスケジュールに変更していくことで、自分のリズムや過ごしやすくて無駄のない日を送ることができるようになります。

スケジュール1

 

1日のスケジュールと時間配分

物を片付ける時にそれぞれの場所を決めておくことで、スッキリと収納ができるのと同じで、1日の行動の時間配分をしてあげることで、全ての行動ができるようになります。

また、それぞれのやる時間が決まっているので、無駄に焦ることもイライラすることも少なくなります。

また、スケジュールを組み立ててみると、意外とスキマ時間を過ごしていることに気がつきます。

また、作業の順番を変えることによって、さらに効率の良い行動ができるようになります。

朝の1時間の作業は、午後からだと2時間、夜は3時間かかるとも言われています。

朝の時間を有効活用することによって、1日の時間を有意義に使うことができますし、余暇や休息時間の確保にもつながります。

スケジュール2
スケジュールを組み立てるときは、朝や午前中に重要なことや、頭を使う作業を行うと効果的です。

朝や午前中は一番頭の中がスッキリとした時間帯です。
これを上手く利用して、最も気になる作業を片付けてしまいます。

午後からはルーティーンワークを行うようにします。
昼食後は眠くなりやすい時間帯です。

午後は身体を動かす作業などを多く取り入れることで、眠気解消にもつながります。

私はスケジュールを組む時に、この方法を利用するようになってから、以前よりも作業効率が上がり、時間を上手く使えるようになりました。

特に午前中に集中して頭を使うことで、午後からは気分よく過ごせることができます。

スケジュール3

気になる課題は午前中に終わらせることで、気分的にも軽くなり、午後からの作業もより捗るようになります。

日中までに必要な作業を終わらせることで、夜は早めに就寝することができます。

私はこの方法で毎日の作業が以前よりも楽に行えるようになりました。

時には予定外の用事が入ってしまい、スケジュールどおりに行かないこともありますが。

スケジュール4

しかし、早めに重要な作業を終わらせておくことで、予定外のことにも上手く対処できるようになります。

また、朝や午前中の時間を有効活用することで、同じ24時間でもかなりの効率化をあげることができるようになります。

まずは1日にやるべきことを全て書き出して見て、それを1日の中にあてはめて行く作業から始めてみると良いと思います。

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

札幌市の嘘のような本当の話

  「札幌市であった嘘のような本当の話」 ◇新さっぽろテレビ塔構想◇ …

ジャンプ場を駆け上がる Red Bull(レッドブル)400

  5月21日、札幌市の大倉山ジャンプ競技場で、Red Bull(レッ …

佐賀県のおすすめは北部が穴場!

佐賀県に1年間住んでいたことがあります。 その前は福岡。 そのときにも佐賀にはひ …

独身時代 / 毎日のお菓子作り!

当時は定時で仕事から帰ることが出来たので、時間があり、毎晩お菓子を作るのが最大の …

切れない包丁をとぎ石がなくても切れるようにする

今日は切れない包丁をとぎ石がなくても切れるようにする知恵を紹介します。 外食が基 …

木彫りで小鳥の彫刻“バードカービング”

バードカービングをご存じですか?簡単に説明すると、木彫りの小鳥の彫刻です。 周囲 …

レモン効果で健康生活

良いレモンの見分け方/ 皮がツルツルしていてハリがあり先がとがっていないものが果 …

湿度が低いと涼しく感じられるわけ

梅雨時期から夏場にかけて、同じくらいの暑さの日が北海道と関東以西方面であったとし …

肩こりの民間療法 / 血行改善で肩こり解消

筋肉のコリの原因として、ストレス、悪い姿勢、運動不足のため筋肉の酷使や病気が原因 …

初めてパッションフルーツを作ってみました

パッションフルーツを育てた経験について紹介したいと思います。 パッションフルーツ …